おきじて
名所旧跡

 沖縄を象徴するもののひとつがシーサー。その起源はなんとエジプトのスフィンクス!?もちろん、日本の狛犬とも親戚。
 シーサーが魔除けとして民家の屋根に飾られるようになったのは明治以降。今やいろいろな顔をしたシーサーがいます。ただ、島によってはほとんど見られないところもあるよ。いっぱいいるところもある。いちばんよく目につくのは、竹富島かな。

石垣のシーサー シーサーは主に漆喰製と焼き物製があります。これは焼き物。(石垣)
竹富のシーサー 表情が豊かなのも魅力のひとつ。(竹富)
竹富のシーサー もとは1体で置かれていたそう。(竹富)
竹富のシーサー シーサーが対になったのは、日本の狛犬の影響とか。(竹富)
竹富のシーサー 赤瓦と絶妙なバランス。ちなみに、王国時代は屋根を瓦にすることができたのは士族より上の身分の家。(竹富)
竹富のシーサー こんな顔でにらまれたら魔物も退散。(竹富)
竹富のシーサー 瓦もシーサーも枯れた味わい。(竹富)
竹富のシーサー 怖いような、とぼけているような・・・(竹富)
竹富のシーサー 正面から見ても、怖いというかとぼけているというか・・・
竹富のシーサー けっこう新しめかな?(竹富)
竹富のシーサー 見えるかな?右手に玉を持っている。(竹富)
かなり風格があります。(伊是名)
阿嘉のシーサー 「左向け、左」的なシーサーも多い。(阿嘉)
津堅のシーサー サルにしか見えない・・・ (津堅)
久高のシーサー 小学校を守るシーサー。(久高)
知念のシーサー 海を見つめるシーサー。(本島・旧知念村)
国頭のシーサー リアルすぎる・・・ (本島・国頭村)
中村家のシーサー 迫力満点。中村家のシーサー(本島・北中城村)
中村家のシーサー これも中村家。中村家は国指定の重要文化財。ブログもあるよ。
シーサー2
渡名喜島のシーサー
名所旧跡
ホーム