新沖縄用自転車購入記 2023.5~11
きっかけはパンク。
とにかく、沖縄を走るとパンクする。2016年以降、17回沖縄に行って、13回くらいパンクした。ひどかったのは、2019年の宮古。数えきれないくらいパンクして、換えのチューブもまさかの時のためのパッチも使い果たし、畑道にぽつんと1人。たまたま通りかかったにーにーの軽トラに乗せてもらって宿まで帰ったよ。
もちろん、対策もしていて、チューブはもちろんタイヤも頻繁に換えた。それでもパンクするから、ホイールまで換えた。それでもパンク。
そして、決め手は伊平屋。名護から運天港に行く途中でパンク。タイヤに穴まで開いて、島でレンタル自転車(フツーのママチャリ)を借りて走った。
ここまで来たらもうフレームを換えるしかない。よくよく考えると、フライデーポケットロケットには18年も乗っていた。
さあ、新しい自転車、何にしよう?
やっぱりドロップハンドルがいいな。ホイール径は、フライデーの451サイズは走りやすいけど、たたむのには少し大きいから406サイズにしよう。
候補に挙がったのは、タイレル、ダホン、KHS、ターン・・・。
そして、タイミングよく近くの(といってもけっこう遠いけど)タイレルの販売店で、タイレルを作っている人と塗装を受け持つカドワキコーティングの人のトークショーがあるというので行ってみた。
で、もう一目ぼれ。店頭に置いてあったタイレルのかっこいいこと。せとしるベルビーレッドカラーのきれいさに圧倒される。さらに、新しいカラーとして匠色のフレームもあった。これがすごい。青好きのオイラの心をえぐる色。それもただの青ではなく、わざとまだらに塗ってある。もう決めた!これにする!
ところが・・・
入らない。折りたたんでも、大きくてスーツケースに入るサイズではない。オイラの旅のスタイルは自転車を宿泊先に別便で送っておいて、オイラは身軽な格好で現地に行く。自転車にしては小さいものの、あの大きな荷物を持って沖縄に行くなんて考えられない。
仕方なく、タイレルは断念↓
で、候補に挙げた自転車のサイズを調べてみると、全部ダメ。オイラはいつもスーツケースを利用していたから、それが当たり前だと思っていたら、全然違った。スーツケースに入る方が珍しい。後はブロンプトンぐらい?
ん?いや、あるじゃないか!
そう、フライデー!
今乗っているのは、パンクフライデーじゃあない、バイクフライデー・ポケットロケットという車種。折りたためるのに、ロードバイクと遜色のない走りが売り。でも、18年乗って気付いた。沖縄離島では、別にロードバイクに匹敵する走りは必要ない。この前の伊平屋なんて、フツーのママチャリでも楽しかったし。
という訳で、今度のねらいはフライデー・NewWorldTourist!その名の通り、旅する自転車。ホイール径も406で望み通り。もちろん、フライデーだからスーツケースに入れられる。
5月、都内にある取扱店に行ってみた。ちなみに、18年前は、都内にフライデーを扱う店はなくて、群馬まで行ったのだ。
お店では初めは男性が対応してくれたけど、どうやらこの人はメカニック関係みたい。引き継いで対応してくれたのは女の人。珍しい・・・ジェンダーフリーが叫ばれる昨今、そんなことを言ってはダメ。
もちろん、その女性、フライデーに詳しく、いろいろと教えてくれた。その中で、これはいいと思ったのが、ハンドル。ロードほどではなくていいと言いながら、やっぱりドロップハンドルがお気に入りだったんだけど、店内に飾られたフライデーのひとつに付いていたブール―ホーンもどき。ブルーホーンバーとは、その名の通り、ウシの角のような形をしたハンドル。ロードでは特にタイムトライアルで使われる。このハンドルのいいところは、ドロップハンドルの上を持つのと同じポジションがとれること。下ハンは持てないけど。でも、その下ハンのないところはスーツケースに入れやすいということ。これも18年の経験で、スーツケースに入れる時ドロップハンドルのあの径がとてもかさばるのだ。さらに、見た目もかっこいい。
という訳で、もうほぼ決まりながら、もう少し考えますとこの日は退散。
それから2週間後、再びこの↑お店へ。
今日はもう決めてしまいます。頼んでしまいます。
スタッフの方と話を進める。New World Tourist Proにもちょっと心が動いたけど、説明を聞くとそれほどノーマルなNew World
Touristと変わらないそうなので、それはやめる。そのほか、ステムやらなんやらを決める。一番悩んだのは、色。今のポケットロケットは、サファイアブルー。この色は沖縄の海にピッタリ。今度もこれにしようかと思ったけど、色見本を見せてもらって、変更した。ミッドナイトブルー。オイラの大好きな紺色。今まで乗ってきた車4台は全部、紺。3台持っているロードのうち、色を選べるケルビムも、紺。紺色はいい。気品がある。ちょっと沖縄らしくなくなるかもしれないけど、いいや。これで決めよう。ちなみに、サファイアブルーもミッドナイトブルー別料金。
あとはコンポ。やっぱり105が妥当。でも105はもうディスクブレーキ使用になっちゃった?もちろんオイラはリムブレーキ派。ところで、New World
Touristが対応するのは、Vブレーキ。聞いたら105で大丈夫そう。
この日はフレームと大まかな装備を決めておしまい。内金1万円を払って商談終了。
数日後、お店からメールが来た。製作予定日が8月4~18日に決まり、その3週間前までに仕様を決めないといけないので、お店に来てねとのこと。
この頃、大変な仕事が間近に迫っていたので、ひと段落着いた7月8日に行くと連絡。
そして、その7月8日。オイラの家からお店までは2時間半ぐらいかかる。暑い。11時半にお店に到着。さっそく、試乗車にまたがる。トップチューブ長(仮想)とダウンチューブ長(仮想)を決めるため。
試乗車はなつかしのポケットロケット。って、なつかしくない。まだ家にある。今度の夏の与那国でもたぶん乗る。
で、この試乗車赤ポケットロケットにまたがり走り出す。人混みの商店街を抜け、信号を右折して大きな通りへ。少しスピードアップ。ん?なに、これ!?ものすごく走りやすい。メンテナンスをちゃんとしているとこんなに違うのか。5分ほど走ってお店に戻る。ダウンチューブ長はいいけれど、ハンドルをもう少し前に出したいと希望を伝える。そして、もう一度試乗。おっ、ばっちり。これはいい。こんな自転車に試乗したら、絶対に欲しくなるよなぁ。
お店に戻る。ハンドルをどこまで出せるかギリギリのところを見極めるので、トップ長を変えてもう一度試乗。これでも走れなくはないけれど、なんかロードでがっつり攻めに行くポジション。さっきの方がいいや。
試乗も終わり、今度はニューフライデーの細部を詰める。コンポはやっぱり105。カラーはシルバーにした。特に理由はない。カセットは大きいのにしようかと迷ったけど、大きすぎるとなんだかのパーツが変わってくるそうなので11-30T。クランクは52-36。ホイールは、韋駄天が在庫なしなので、105のハブで組んでもらう。タイヤ。シュワルベの実物を2種類見せてもらった。片方(マラソン)に即決。触った感触が厚いから。お店の人はあまりお勧めではなかったけど。タイヤパターンもゴツゴツしていて、いかにもツーリング用って感じ。このニュー自転車の最大のポイントはパンクゼロにすることなのだ。
そして、色。フレームカラーはミッドナイトブルーで決定。お店の人が乗っているフライデーがミッドナイトブルーだそうなので見せてもらったら、予想通りの色。これしかない!ただ、お店の人が言うには、このミッドナイトブルーは塗装にムラのあるときがあるんだって。次にロゴとバーテープは、白。お店の人は小首をかしげる感じだったけど、これでいいのだ。
これで合計金額が41万ほど。サドルとペダルを除いて。この2つは自分で調達。
という訳で、1時間半ほどで終わると思っていたら、2時間以上かかった。お腹ペコペコ。でも用があるので帰らないといけない。
9月8日、お店からメールが来た。フレームが出荷されて、お店に9月12日に届く。9月22日~23日に仕上がる予定。
9月19日、お店からメール。完成したとのこと。24日に引き取りに行くと返信。ただ、雨天時は延期。
そして、9月24日。朝5時20分出発。混んでいる首都高を車で走る自信がないから。
7時前、実家に到着。めったに車で来ないから、ついでに大物を運んできたので、それを降ろす。そして、車はコインパーキングへ。家にも駐車スペースはあるけれど、激狭なうえにそこまでの道も激狭。バックで入って行って、車庫に入れるんだけど、何十回も切り返さないといけない。F1ドライバーだって我が家の車庫入れには手こずるだろう。ん?F1マシンてバックできるの?
9時半過ぎ、今度は電車でショップへ。途中で早いお昼を食べて、11時に到着。ニューフライデーとご対面。色、思った通りの色。この色が好き。サドル(SMP)とペダル(SMK)を持参したので、付けてもらう。
そして、試乗。5分ほど。走りやすい!戻ってきて、次はステムの長さ調整。見た目重視のオイラはハンドルぎりぎりの高さで切ってもらう。もうこれ以上は上げられない。その間に会計。413,159円。内金1万円払っているので、払った額は403,159円。
ステムができて、次は折り畳みの方法。ポケットロケットとビミョーに違う。特にVブレーキは今まで使ったことがないので、ちょっと手こずる。それに、前のポケットロケットでは大活躍だった六角レンチなんて、もう使わなくなったことにも驚き。
新しく知ったこともいろいろ。クランクアームは左側を前に水平に出すとよい。前輪はクイックレバーの回す方が右側にくる。折りたたんでチェーンが落ちた時、アウターに入れていればペダルを回せば戻る。等、18年のフライデー生活でも知らなかったことをたくさん教えてもらう。
説明を聞き終え、店からはこのニューフライデーで帰る。
1時前、出発。実家までは6キロ、30分ほど。とは言え、初めて都内を自転車で走る。怖いけど、ちゃんと車道の端っこに自転車レーンがあって、そこを走ればいいというのは楽。と思いきや、フツーの自転車のマナーのわるいこと、わるいこと。信号無視なんて当たり前。車道と歩道を行ったり来たり。これじゃあ、テレビのニュースで自転車が悪者扱いされるわけだ。
1時半、パーキングの車に到着。トランクにニューフライデーを入れて、実家でちょっと休憩。
2時、車で出発。意外にも我が家には3時半に着いた。それにしても、車での移動は疲れる。首都高は疲れる。自転車より疲れる。
家でニューフライデーを降ろす。じっくり鑑賞。かっこいい。週末いろいろあって、これに乗れるのは2週間後。
そして、10月7日。やっと乗れる。コースは、近くの海までぐるっと一周。距離は40キロ弱。
快晴の中、8時スタート。
やっぱり新車は気持ちいい。なんといっても、スパスパとギヤチェンジする。まっさらのタイヤもしっかり路面をとらえる。今までのより、いつも乗っているロードのより、はるかに太いからスピードは出ないけど、なんか安心感がある。
ドロップハンドルではないので当たり前だが、下ハンを持つことができない。なので、ほぼ同じポジションで乗り続けることになる。(フラットな部分を持つことはできるけど。)手のひらへの負担が少しあるから、フライデーではほとんどしたことがなかったけど、グローブをした方が快適に走れそう。とにかく、気持ちよく走って、釣が崎海岸に到着。ちょっと休憩。なんとここには自転車用のラックがある!
ここからは北上。すると、向かい風。すごい向かい風。さっきまでの気持ちいい走りは、ニューフライデーのせいだけでなく、追い風だったこともあるもよう。こういう風の時は、下ハンがこいしい。でも、ニューフライデーを非ドロップハンドル化したのは、スーツケースに入れやすいようにという理由だから、この向かい風つらさは仕方がない。
ん?異音が聞こえる。シャーって後輪の方から。なんだ?止まって確認すると、これもおニューのボトルケージの隙間からボトルが突き出ていて、後輪にあたっていた。このボトルケージもツーリング用に、自転車用のボトルではなく、普通の500mLのペットボトルを入れられるものにした。でも、なんか収まりがいまひとつ。今はシートポストに付けているけれど、次は前のチューブに付けてみよう。
そんなこんなで、2時間ほど走って家に戻る。うん!やっぱりニューフライデー最高!!
さて、シン(ニュー)フライデーに代えたのは、沖縄離島を気持ちよく走るため。今度のおきじては12月末の宮古島。いきなり宮古はちょっと不安。
という訳で、リハーサルとして一度近くに走りに行こう。そこで白羽の矢が立ったのが、浜松。浜名湖一周とか、サイクリストの中でちょっとはやりだし。
で、おきじてのようにホテルにフライデーを送るためフレームを折りたたんで、トラベルケースに入れる。おおっ!ケースに余裕で入る!という喜びも束の間、それはただ前輪を入れ忘れていたから。前輪を入れると、今度はケースが閉まらない。まさか、このトラベルケースは使えないの!?いろいろと試行錯誤。まず、ステムとハンドルを離して入れよう。あっ!ハンドルは分割式ではないからダメだ。次は、ダウンチューブからシートポストを抜こう。入った!何のことはない、これは今までのフライデーの入れ方といっしょ。
で、無事、浜松までフライデーを送ることができた。そして、浜松。自転車旅では久しぶりのノートラブル。シンフライデー初おきじての宮古でも、この調子でね。
残念なお知らせ:ここに出てくるシンフライデーを買ったお店、この年の年末に閉店した・・・
|