おきじて

沖縄離島自転車!
本文へジャンプ

第8・9島

フライデー・イン・伊平屋&野甫   2006.5.5


     伊是名仲田港      今帰仁村運天港    伊平屋前泊港
                   55分                   1時間20分


 遠くて近きは男女の仲。近くて遠きは伊是名と伊平屋。
 伊是名から伊平屋はすぐそこなのに、今日の行程は伊是名から約1時間かけて本島運天港に戻り、さらに1時間20分かけて、伊平屋に渡るというもの。つまりV字型移動。絶対に泳いで渡った方が早い。オイラ一人なら泳ぐのだけれど、フライデーは泳げそうにないので、優しいオイラは前記のコースを選択。途中で溺れられて、自転車に人工呼吸するのもなんだしね。ついでに言えば、伊是名〜伊平屋は個人的に渡してくれる船があるそうな。(ガイド誌情報)

 という訳で、9時に伊是名を出て運天港に着いて、再び運天港を出て伊平屋に着いたのが12時過ぎ。
 ちなみに、同じ運天港といってもニューいぜなとフェリーいへやが出入港する場所は離れている。かなり微妙な距離。フライデーを持っていくには重くて遠いし、かといって組み立てて走るには近すぎる。オイラは重い思いをして持って歩いたけど。

 さて、12時、伊平屋島・前泊港に到着。まず宿に荷物を置きに行く。
 伊平屋は南北に細長い島。今日も時計回りで走ります。
 とにかく、天気がよくて気持ちいい!この時期の沖縄は暑さもそれほどではないから走るのにはもってこい。
 まず、屋蔵墓に着く。琉球王朝尚氏に関係のあるお墓だそうな。お墓よりも周りの海の色に目がいってしまう。
前泊港伊平屋の海&フライデー

 さらに左手にきれいな海を見ながらのんびり走る。車の往来もほとんどないから、走っていて聞こえるのは、波の音と風の音、鳥のさえずりとホイールの回る音だけ。とびきりきれいな青い海を見ながら走っていると自然と笑顔になってしまうよ。
 きれいな海とさわやかな風が続く中、すぐに米崎海岸に到着。ここがまたきれいな浜!白い砂浜に青と水色のグラデーションの海。すごい!
米崎海岸1米崎海岸2
 そして米崎海岸に続く野甫大橋を渡ると野甫島。渡るとすぐにデイゴが咲いているのが見えた。空の青と海の青とデイゴの赤の配色が絶妙。
 野甫は小さな島なのであっという間に一周。最後に丘の上に登る。ここは公園になっている。すべり台があってそこに登ればかなり景色がよさそう。でも子どもが遊んでいる。果たして蹴散らそうか、一緒に遊ぼうか考えていたらちょうどいなくなった。見知らぬ人が恐ろしい目ですべり台をにらみつけていると思われたか。とにかく、すべり台を制圧。予想したとおりやっぱりきれい。
野甫のデイゴ&フライデーすべり台の上から
 野甫島滞在時間約30分で、再び伊平屋に戻る。今度は島の西半分を走る。でも一度島を縦断して東側に戻る。水がない。離島では水分を手に入れるのはけっこうたいへん。これから先どこにあるかわからないから、さっき走った伊平屋漁港まで戻る。縦断といってもたぶん2〜3キロの距離。
 自販機で水を手に入れて、再び島の西側。西側はほぼ一直線。やっぱり海はきれいで、何度も名もない浜を見つけては止まって景色を堪能。右手の緑もまたきれい。青々とした緑とはこのことでしょう。
だいぶ日が傾いてきました名もない浜
 ヤヘー岩を過ぎ、伊平屋灯台に到着。ここが島の最北端。時間はもう4時半。けっこう疲れが出てきた感じ。もう後は島の東側を半分走れば一周だからと高をくくっていたら、ここからがたいへん。まず、風。島を一周するということは、追い風もあれば向かい風もあるということ。今日は今までが追い風。しかも時間が経つにつれだんだんと強くなってきた。で、灯台を過ぎてからはものすごい向かい風。下り坂でもペダルをこがないと進まないわ、風ごけしそうになるわでたいへん。そして、最後の最後にこんなものが待ち受けているとは・・・
 その名は、クマヤ洞窟。とりあえず見てみるかと、フライデーを止め階段を上がる。けっこう上がる。と、岩の間に人一人がやっと通れるぐらいの穴。入る。薄暗い。中はすごく広い砂場のような感じ。ん!?一番向こうに何か祀ってある!怖い〜。このまま引き返すのもなんだから、遠〜くの方から拝んできました。何に対して何を拝んだのかよくわからないけど。
 ほうほうの体で引き返してくると、居眠りから覚めたフライデーがオイラの顔を見て一言、「またなにかと戦ってきたの?」。
クマヤ洞窟この穴を入っていくと・・・
 とにかく、このクマヤ洞窟、オイラの沖縄の中でも三本の指に入る怖かった体験。ちなみに残りの二つとは・・・
 まず一つ目。1月に与那国に行ったとき、雨でフライデーで走れなかったから、レンタカーで島を巡った。アヤミハビル館で世界最大の蛾を見た後、人面岩を見に行った。人面岩までは車を置いて20分ほど歩かないといけない。道は獣道に近くて、まわりは樹木に覆われている。頭の中にはさっき見た世界最大の蛾がこびりついていて、虫や鳥がバサッと動くたびにあのでっかい蛾がアタックしてくるんじゃないかとドキッとしたよ。
 二つ目。石垣での夜。適当に入った飲み屋。客はオイラ一人。ソファーに座らされて若い女の子が二人ついた時には、いったいいくら取られるんだとドキドキしたよ。
 話が幾分それましたが、沖縄には御嶽とか拝所とか安易に足を入れてはいけないところ、霊験あらたかなところがたくさんあるので気をつけましょう。
 さて、恐怖と疲れでヘロヘロになりながら、最後の力を振り絞って念頭平松を見て宿に帰ったのが5時過ぎ。あ〜、疲れた。疲れたし、怖かったけど、やっぱり島を走るのは楽しい。

 伊是名&伊平屋は、どちらも素朴でのんびりとした島。景色はいいし、車は少ないし、自転車で走るのにはもってこい。ただし、遠いよ〜。

米崎海岸3神アシャギ念頭平松

伊平屋の海野甫大橋野甫のデイゴ&フライデー2

ホーム      戻る     屋我地・古宇利