第10・11島
フライデー・イン・屋我地&古宇利 2006.5.6
伊平屋前泊港 今帰仁村運天港 名護 那覇
1時間20分 約1時間30分
別にね、数を競っているわけじゃないんだけれど、このGWは一昨日、昨日で伊是名、伊平屋、野甫と3つの島を走ったよ。さらに、今日は屋我地と古宇利を走る。なんと3日で5つの島を制覇!かなりぜいたく。島ざんまい。
9時、前泊港のフェリーに乗って、10時20分運天港に着く。なんと3日連続の運天港。もう運天港ではちょっとした顔です。
今日の日程は、このままフライデーを組み立てて走るだけ。島といっても屋我地と古宇利は本島と橋でつながっているのだ。天気はまあまあ。ただ、予報によるとだんだんわるくなってくる。とにかく一刻も早く出発。
まず、運天港から屋我地に向かう。港から屋我地はすぐそこにあるのに、橋をわたるためには湾をぐるっと回らないといけない。けっこうな距離。天気が気になるから景色を見ている余裕もない。本島に戻ってきただけあって、車もけっこう走ってる。1時間近く走ってようやく橋に着く。その橋を渡っていると下にひとつ島らしきもの。地図によると多分これが奥武島。フライデー・オン・奥武島です。
さらに走って、11時半、屋我地に到着。フライデー・イン・屋我地です。あまり感慨もなく、幹線道を突き進む。けっこう上り下りがあったような気もするけれど、とにかくわき目もふらずに走る走る。目指すは古宇利大橋。なかなか着かない。道案内の看板も目に付かない。と思ったら突然、古宇利大橋現れた。
古宇利大橋、すごいよ。まっすぐだよ。当たり前か。ふだんは道交法どおり車道を走るフライデーだけど、車がけっこうビュンビュン走るし、歩道がかなり広いので歩道を走る。風がすごい。今は追い風だから楽だけど、帰りは苦労しそう。さらにけっこうアップダウンがある。橋のくせに。それから、レンタサイクルがあるのかな?自転車で走っている人が目に付く。フライデー、それらをぶち抜く。
お「さすが、フライデー。レンタサイクルなんて足元にも及ばないねぇ」
フ「いえいえ、ご主人の脚がすごいんですよ」
お「お前もずいぶんわかってきたなぁ。アッハッハッハッハッ・・・」
和気藹々で12時すぎ古宇利島に着きました。さっそく時計回りで島一周。橋が終わってすぐの場所は少しにぎやかだったけど、後はほとんど何もないのどかな島。あっという間に古宇利島一周終了。遠くから見る古宇利大橋はかっこいい。
この頃、もう空はかなりどんより。さあ急いで帰れ。行きと同じく、歩道を激走。予想したとおり、向かい風がすごい。前に2台のマウンテンバイクを発見。MTBにやけに対抗意識を燃やすのはロード乗りの性。向かい風の中、必死で追い抜く。
お「おいおい、フライデー。今度はMTBまでパスしたぞ。なかなかやるねぇ」
フ「いやぁ、親分の脚がいいからでさぁ」
お「なんかお前、だんだん時代劇調になってきたぞ。アメリカ生まれのプライドとかないの?」
屋我地島に戻り、今度は行きと違う島の東側の道を走る。ずっとけっこうなスピードで走ってきたので、のどの渇きを覚える。でもボトルも持っていなければ、自販機も見当たらない。少し走ってようやく自販機発見。コーラを飲んで一休み。・・・していたら、古宇利大橋で抜かしたMTBが颯爽と走っていった。勝手に対抗意識を燃やして追う。
フ「コーラなんて飲んでる場合じゃないでしょ!」
お「自転車に説教されるとは。こーら一本とられたなぁ」
フ「おっ!これはせっしゃの本国USA生まれのコーラのだじゃれでござるね。ではせっしゃも本国ねたをひとつ。早くしないと、追いつかねエンダー」
お「いやぁ、沖縄を知っている人しかわからないUSAねたできたか。こいつはかなわねぇや。なかなかやるな、フライデー」
・・・なんのことはない、MTBもちょっと先の自販機で休んでいたので再び追い抜く。
奥武橋を渡りきると、もうここは沖縄本島。あとはひたすら58号線を突っ走って、名護バスターミナルへ向かうだけ。なんだけど、58号線は車も多いし雨が今にも降り出しそうだしで、けっこうたいへん。とにかく必死で走って、1時半頃名護に到着。フライデーを分解して、バスで那覇へ帰る。
今日は、雨が降る前に戻ろうとして、かなりスピードを上げて走った。トレーニングみたいだったよ。先頭交代してくれる人もいないし、とてもハードな一日でした。画像があまりないのも急いでいたから。
という訳で、3日で5島を走るという島贅沢な旅も無事終わる。翌日、天気予報で伊是名・伊平屋に大雨雷警報が出ていた。これで沖縄は梅雨入り。いい時に行ってきたよ。
次は石垣島で会いましょう〜
|