(たまうどぅん)
玉陵は琉球王室のお墓。
1501年、尚真王によって建てられ、以後歴代の琉球王が葬られているよ。
つくりは、門を入って小道を歩き、2つの石垣をくぐったところが墓室。墓室は3つに分かれ、東室(向かって左)が、国王・王妃の遺体を安置したところ。外観は首里城正殿を模したそう。
庭の石碑には玉陵に葬られるべき人が書かれているけれど、それがちょっとミステリー。名前の配列で、1番目に尚真王が来るのは当然。2番目に王母・王妃、3番目に聞得大君というのも、まあわかる。で、その次が尚真王の長女、5番目が五男、6番目が三男と、もう順番めちゃくちゃ。もっとすごいのは、長男・次男、それからもう一人の王妃は名前すら入っていないこと。なんか、きな臭いでしょ?さらに石碑にはこんなことまで書かれている。
「この子孫だけが、千年万年にいたる末代までも玉陵に入ることを許される。もし、後に争うものがおれば、この碑文を見よ。この命に背くものあらば、天を仰ぎ、地に伏して祟れ」って。 こわっ!
もうひとつ、玉陵にかかわるエピソード。
それは、尚貞王の話。
尚貞王にはもちろん王妃がいたよ。しかし、王は側室に熱を上げ、正妃を聞得大君として王宮から追い出してしまったんだ。聞得大君は神女の中では最高位だけど、羽地朝秀の改革で位としては王妃の下になっていたよ。
問題はこの先妃が亡くなったときに起こった。尚貞王が先妃を玉陵に葬ることを許さなかったのだ。これも、自分は継妃だから玉陵には入れない側室の入れ知恵だと言われているよ。尚貞王は側近の言うことにも耳を貸さず、たまりかねた中城王子(次王)に説得されてようやく聞き入れたそうな。
いつの世でも、男は惚れた女には弱いんだね。それにしても、息子にたしなめられるなんて、尚貞王、不甲斐ない。
ちなみに、この玉陵も世界遺産のひとつ。さらに、首里城の目と鼻の先にあるにもかかわらず観光客はまばら。ちょっと地味だからね。自転車で行くなら、首里城の駐輪場に留めて、歩いて行こう。
※ 本文は「琉球の王権とグスク」(安里進・山川出版社)、玉陵パンフレット(那覇市教育委員会)「新 琉球王史 5」「新 琉球王史 11」(与並岳生・新星出版)「琉球王国秘話」(長田昌明・わらべ書房)を参考にしました。