沖縄県はかつて琉球王国と呼ばれたひとつの国でした。時代は1429年〜1879年までの約400年。日本の時代でいえば、室町時代から明治はじめまで。
王国だから王は代々血縁関係があるはずだけど、一度クーデターにより政権交代があったので400年間ずっと血がつながっているわけじゃない。中国(明)との関係を考えてか、政権交代後もそれまでと同様に「尚」氏を名乗ったので、政権交代前を第一尚氏、後を第二尚氏と呼ぶよ。
王国の範囲は、今の沖縄県より少し広く、北は奄美大島、喜界島、南は与那国島まで及んだよ。
そして、倭寇に悩まされていた明がその目を琉球に向けさせようと王国を厚遇したことを機に貿易が発展。中国、日本、朝鮮はもとより、様々な東南アジアの国々と盛んに貿易を行ったんだ。第二尚氏3代・尚真王の時代(在位1477〜1527)がピークと言われているよ。
その頃の王国は日本よりも中国(明)との関係が深かったんだ。中国皇帝が使者を派遣して王を任命するという冊封関係にあったんだよ。
ところが、1609年、薩摩藩が武力で王国に侵入。それから本島以北の島は薩摩藩に編入。奄美大島や与論は今も鹿児島県だね。
薩摩藩がどうして王国を完全に支配しなかったかというと、王国と明との関係(特に冊封貿易の利益)の維持や、日本と明との関係の悪化を考えたから。
その後270年間、琉球王国は薩摩藩の支配下でありながら、明(のちに清)とも冊封関係を続けていたんだ。そして、日本の明治維新による廃藩置県で琉球王国は琉球藩となり、さらに1879年琉球処分によって沖縄県となり、王国の歴史は幕を閉じることとなりました。
ここでは、琉球王国と関係の深い場所や行事をご覧いただきます〜。