孔子廟。その名のとおり、儒教の創始者・孔子を祀っている場所。「テンペスト」でも出てきたね。この画像は波の上にあった時のもの。今は久米(下の福州園のとなり)に移転しているよ。 |
|
孔子廟の施設のひとつ、天妃宮。航海安全の神を祀っているよ。王国時代の人たちは、航海前に天妃宮に祈り、船に天妃の像を乗せて無事を願ったんだ。 | |
天妃宮の中。額の文字は「天上聖母」。その下の像が「媽祖」(琉球での呼び名は「菩薩」)=天妃。 媽祖は、父を海難で亡くし、悲嘆の旅で出会った仙人に誘われ神になったんだって。さらに、昼寝をしていたとき、遭難しかけている5艘の船を両手両足と口で救おうとした。ところが、父に呼ばれたため1艘は助けれらなかった。それから菩薩となって船の救難をするようになったとさ。 |
|
程順則の碑。これも孔子廟の敷地の中にあるよ。程順則は王国時代の教育者。琉球初の学校・明倫堂を建てるのに尽力したんだ。 | |
蔡温の碑。蔡温は王国の三司官として、農業や植林の振興、河川工事に腕をふるったんだ。 程順則も蔡温も久米村の出身だよ。 |
|
ここも名前のとおり、波の上にある波の上宮。臨港道路からも見える赤い建物が印象的。 王国は八つの神社を厚遇したよ。その中でも、波の上宮は社格の最も高い一の宮とされたんだ。 |
|
福州園。那覇市が中国福州市との友好関係を記念して建てた中国式庭園。 | |
これも福州園。オイラのここでの一番の思い出は、途中にある建物でカップルが膝枕をしていたこと。男同士で。 (゜o゜) |
|
三重城。テンペストではかなり重要な場所だったね。 | |
沖縄県立博物館・美術館にある民家。かなり新しめ。琉球王国好きなオイラにとって博物館は楽しい。美術館は入ったことがない。 | |
中城城跡。だれも知らないけれど、ここも世界遺産。那覇からはけっこうかかる。 | |
中城城は、沖縄では有名な護佐丸の居城。石垣は、相方積みという難しい積み方もされているよ。 | |
中村家。国指定重要文化財。18世紀頃建てられた上層農家の屋敷。 | |
中村家があるのは、北中城村。那覇からはけっこう距離があるよ。 |