スポット
スポット
区切り
スポット
本島②
 ここは有名、万座毛。「万人が座するに足る毛(草原)」とは第2尚氏13代琉球王、尚敬のお言葉。沖縄の観光地には珍しく、ちゃんと(?)駐車場の両脇にはおみやげ屋がずらり。
 場所は恩納村。58号から少し入ったところにあるよ。
 名護市役所。木であんまり見えないけど。ていうより、ここが名所?そうです。そんじゅそこらの役場とは趣の違う建物なのだ。なんか建築の賞ももらっているんだって。一見の価値あり。
 本部町にある塩川(すがー)。川のくせに水がしょっぱい。もちろん、見ただけではただの川、というか、日本一短い川。国の天然記念物でもある。美ら海水族館に行く途中に寄ってね。
 ご存知、美ら海水族館。なんだかんだ言っても、ここのマンタとジンベエはすごい!
 ちなみに、自転車で訪れる人をまったく想定していないようで、駐輪場はありません~。
 1月~2月が沖縄では桜の見頃。これは名護城跡の桜。名護では1月下旬にさくら祭りをやっているけれど、オイラが行ったのは2月。ファイターズのキャンプを見るついでに行ったよ。って、「ついで」って、失礼な・・・
 名護城跡にある名護神社。神社を守っているのは、シーサーではなく狛犬。狛犬は、シーサーが日本に伝えられて変形したもの。
 かっこいい~。今帰仁城(なきじんぐすく)の石垣。
 ここだって世界遺産のひとつだよ。
 石垣に桜。これも今帰仁城。
 今帰仁グスクはもともと琉球が3つの国に分かれていた頃の北山王の城。難攻不落の要塞だったんだって。三山統一後は王国の北部を監視する、
 石垣と桜と海。今帰仁城は一番上まで行くと東シナ海がすぐそこ。
 石垣と海と空と雲。今帰仁城の石垣は野面積みという原始的な積み方。って、こんな写真じゃ全然わからん。
 今帰仁グスクの桜。
 さて、ここで今帰仁グスクが攻め落とされた時の話を。
 当時、今帰仁城は北山王・攀按地(はんあんち)が構えていた。そこを攻め落とそうとする尚巴志。四日四晩攻めても攻めても、城は落ちない。そこで、巴志は攀按地の手下の本部平原(もとぶてーはら)を味方に誘いこんだ。平原は攀按地の虚栄心をうまく利用して城の外に誘い出し、その間に巴志軍が城に火を放ち、やっと攀按地を滅ぼすことができたんだ。
 今帰仁グスク主郭にある火の神の祠。
 ライトアップされた今帰仁グスク。幻想的。いつもライトアップされているのか、桜の時期だけなのかは知りません。
琉球王朝絵巻行列①   

毎年秋に行われる首里城祭。その一つが、この琉球王朝絵巻行列。国際通りに王族、摂政、三司官など王府高官が勢ぞろい。

琉球王朝絵巻行列②   

こちらは王妃。
ちなみに、王や王妃は毎年コンテストで選ばれるよ。応募年齢の上限はなし!オイラも応募しようかな。

琉球王朝絵巻行列   圧巻の紅型衆。王朝絵巻の行列は、エイサーや旗頭、獅子舞など、沖縄の伝統芸も参加する。
八重山
奄美
宮古
本島①
本島周辺
名所旧跡
おきじて
区切り

今帰仁城については、「誰も見たことのない琉球」(上里隆史・ボーダーインク)、「琉球王国秘話」(長田昌明・わらべ書房)を参考にしたよ。