フライデー・イン・糸数城跡 2017.5.6
今年のGW、取り方によれば9連休、暦どおりでも5連休!オイラは暦どおりにしか休めないから、早々に飛行機と宿を4泊5日で予約した。春に来られなかった分、楽しんでやる。
ところが、2泊3日になった。
連休後に大変な仕事があるので、その準備をしないといけないから、5日間も休んでいられなくなった。もっともこんなことになることを見越して、飛行機は正規料金で取っていたから難なく変更できた。うれしくないけど。
そんなわけで、GWに突入。
最初の2日間を鬼のように仕事して、3日目の5月5日に沖縄に飛んだ。ニュースでは、Uターンラッシュが始まったとか言っているのに、オイラのGWは今からスタート。
 
今回のおきじては、本島南部南城市のグスクロード。詳しい説明は後ほど。
着いた日は那覇ハーリーを見にいった。この日のハーリーは御願バーリーと本バーリー。那覇、泊、久米の3地域によるもの。はじめに1艘ずつ航海安全や大漁祈願を願って漕ぐのが御願バーリー。その後、3艘で競争するのが本バーリー。
今回は那覇が勝った。終わった後の、勝ったチームの晴れ晴れとした表情と負けたチームの沈んだ表情が印象的。まさに、スポーツ。
 
で、沖縄2日目。やっと走れる。
6時に起きて、朝ごはん食べて、8時にはフライデーを組み上げて準備完了!行くぞ!
ところが、ポツポツ降ってきた。そして、みるみるうちに大雨。
残念ながら、これでは走れない。雨が降ることもあるだろうとカッパは持ってきたけれど、雨の中、走り出す勇気がない。
どこまでついてないんだ。しかし、こんなものは、今日のつきのなさの序章にすぎないのであった。
10時、フライデーを半分解し、部屋の中に入れる。それから、那覇市内をブラブラ。しばらく屋内にいて、12時過ぎ、表に出てみると、雨があがっている。どんより曇ってはいるけれど、雨は降ってない!これなら走れそう?いや、待て、もう少し様子をみよう。昼ごはんを食べて1時過ぎ、少しポツポツ降っているものの、これなら走れる!
急いで宿に戻り、フライデーを組み立てる。半分解だったから、組み立てるのもあっという間。なんか、つきが回ってきた?
2時、走り始める。目的地は当初の予定どおり、グスクロード。
グスクロードは、南城市にある糸数城跡、玉城城跡などの史跡をつないでいる4キロの道。宿からは15キロほど。今からでも十分間に合う・・・はずだった。
那覇の道はよくわからない。スマホのナビ頼り。とにかく、車が多い。道幅も2車線ギリギリのところが多く、フライデーの横を車が次々と追い抜いていく。それも、離島のようにフライデーを遠ざけて抜くのではなく、かなりギリギリのところ。その中でも、黒い車と大きい車はフライデーに擦るかというぐらいのギリギリのところを抜いていく。あんまり楽しく走れない。
フ「黒い車と大きい車の人に失礼じゃない?」
お「統計的にそうなんだ。軽と白や銀の車は大回りしてくれるよ」
フ「これで、けっこうな人の数を敵にまわしたね」
車と同じく多いのが、坂。それもけっこうきつい坂。上ったり下ったり、車を気にしたりしながら、走り続ける。周りの景色を見る余裕もない。というより、家か店ばかりなので、見ようとも思わない。
そんなこんなで、道は国道507号線から、県道46号線に。あとはこの46号線をひたすら進むだけ。相変わらず車と坂は多い。

しばらく走ると、「南城市」の道路標示。もう少し走ると、右手に「軽便駅かりゆし市」。ちょっと休憩していこうと、フライデーを路肩に止める。車の列が途切れたら道を渡るんだけど、それがなかなか途切れない。一向に途切れない。車、多すぎ。2~3分待ってようやく渡れる。
駅の中は市場のよう。広い敷地に野菜がたくさん。オイラには関係なさそうなところだったので、自販機で水だけ買って出発。
ここからも上り下りが続く。少し走ると、今までで一番の上り。糸数城跡はもうすぐそこ。城は高いところにあるだけあって、この坂は手強い。ギヤをインナーローに落としてえっちらおっちら上る。さすがにこの辺りまで来ると、車の数もそう多くはない。右手に大きなそば屋が見える。
ん?まさか・・・
この感覚は・・・
フライデーを止めて、後輪をチェック。
パンク。
空気が半分ぐらいになっている。
すぐに歩道に上がり、チューブを引き出す。いつものようにあきらめのわるいオイラは、引き出したチューブに空気を入れる。やっぱりすぐ抜ける。仕方がないので新しいチューブに交換。もう予備のチューブはありません。
結局、この作業に30分かかった。またパンクしたらどうしようもないので、グスクロードはあきらめよう。目の前の糸数城跡だけ行ってみよう。

パンクした場所からちょっと上ったところが交差点。そこを左折。すると、さっきの坂よりさらにきつい坂が現れた。もうギヤは落としきっているので、これ以上軽くできない。まあ、ゆっくり上れば大丈夫。
ゆっくりゆっくり上っていくうちに「糸数城跡→」の案内。大きくカーブ。途端に舗装の状態がわるくなる。どうかパンクだけはしないでね。しばらくしてジャリ道になったところでフライデーを押して上る。石垣が見えてきた。けっこう、いや、かなり大きい。
広場にフライデーを止めて、歩いて見学。
この石垣はすごい!こんなに急勾配な石垣、初めて見た。
どうやら登って上まで行けそうなので石垣に登ってみた。普通、こういうところには、「登ってはいけません」て注意があるけれど、別にないし。
で、登ってみると・・・
怖い。
しっかりしているとはいえ石垣だから足場がわるい。しかも急勾配。おまけに幅が狭いところだと、50センチぐらい。よくこんなところ登らないようにしてないなぁ。
でも、一番上まで行くと、絶景!西を見れば、石垣、その周りを囲む緑、その先に南城市の町並み、さらにずっと先には東シナ海まで見える。一方、東側は石垣のすぐ下が太平洋って感じ。
 
それから石垣の周りを散策。この糸数城跡、予想以上に大きくて、石垣も立派。なのに、ほとんど人に知られていない。今日も、いたの、オイラ以外にオートバイ乗りが1人だけ。もっとアピールしてもいいのに。南城の人はきっと奥ゆかしいんだな、なんて思いながら歩いていると、あった。「登ってはいけません」ていう看板。こんなところにあるなんて奥ゆかしすぎる。もう登っちゃったよ。

ちなみに、この糸数城跡、築かれたのは14世紀前半で、本島南部では最大の城跡。
とにかく、この糸数城跡はいい!十分満足したので、もう帰ろう。さっきのすごい坂を今度は下る。ブレーキかけまくり。どうかパンクだけはしないでね。
しばらくの間、来た道をそのまま戻る。見覚えのある交差点。ナビは右を示している。確か来るときは左から来たんだけどなぁ。まあ、ナビ頼りだから右折しよう。道路案内もそっちが那覇になっているし。
という訳で、右折。刻一刻と危機が迫っていることをこの時のオイラは知る由もない。

走るにつれ、車が増えてくる。そのうち道路は片側2車線に。もうダメ、車道は走っていられない。広い歩道に入る。
ナビを確認しようとスマホを見ると、「充電してください」の表示。なんと電池残量が10パーセント!ナビのためにずっと電源をオンにしてきたからだ。これ、0になったらどうなるの?メモリー消えちゃうの?それより、ナビがなければ宿までの道わからない。かなりあせる。
あせりは禁物。
相変わらず歩道を走る。左手に小さな公園。公園の中には家族が1組か2組。別に何人いるかなんて気にも留めない。気持ちは一刻も早く、宿。
暗転。
後輪が滑ったと思った次の瞬間には体が歩道を滑っていた。
おきじて史上初の落車。歩道の中ほどにある目の不自由な人のための黄色の凸凹を何気なく越えたら、その凸凹が濡れていて後輪が滑り転倒したのだ。
落車なんて15年ぶりぐらい。あれは、群馬CSCのヘアピンカーブだったか、チームのツーリングの下り坂だったか。
そして、すごいのはオイラ。落車してフライデーから手が離れて一回転して、そのまま立ち上がったこと。公園にいたファミリーもうっとり。していた、と思う。恥ずかしくってそっちを見られなかった。
とにかくフライデーを点検。特に異常なし。ん、サイコンがない。あたりを見回すと、外れて転がっていた。オイラの体は右足に少し擦り傷があるだけ。早くここから走り出したい。
1分後には走り出す。ペダルを漕いでいると腰の右側が痛い。ここも打ったみたい。それから、給水しようとボトルを握ると変なところから水が出る。これも転んだ時に穴があいたのだろう。それに引き替え、カメラとケータイの強いこと。背中のポケットに入れておいたんだけど、あんなに腰を打ったのにどちらも何ともない。こんなこともあろうかと、防水・防塵・耐衝撃のモデルにしておいて本当によかった。
 
もう早く帰ろうという気も失せ、ゆっくり進む。58号に出れば宿はわかる。
5時過ぎ、傷心の帰着。パンクしたうえに落車するなんて。
こんなおきじてもある。
ん?落車したのは、登ってはいけない石垣に登ったせい?
走行時間 1:41:00
走行距離 29.21㎞
|