第14・15・16島
フライデー・イン・阿嘉&慶留間&外地 2006.12.26
那覇泊港 阿嘉港 那覇泊港
1時間10分 1時間30分
(座間味島経由)
阿嘉はオイラの沖縄の原点となる島。
初めて一人で沖縄に来たのが、阿嘉に来たのが4年前。それからはちょっとでも休みがとれれば阿嘉通いをしていたよ。う〜ん、なつかしいなぁ。おっと、ちょっとセンチになっちまったぜ。大人にはいろいろあるのだ。
ところで、なんで初めての島を阿嘉にしたかって?その答えは、この阿嘉編を見ればおわかりになるはず・・・
さて、泊港発の高速船は、座間味を経由して阿嘉に到着したのが10時過ぎ。行政区分で言うと、阿嘉は座間味と同じ座間味村。船は村が運営しているので、両方の島に寄る。
ところで、座間味村のほかに渡嘉敷とか伊是名、伊平屋、粟国なんかは自治体が船を運営しているけれど、八重山はほとんど民間の会社。この違いはどこから来るのだろう?
見慣れた港に降り立ち(最初に来た頃はこんな立派な港じゃなかったけど)、すぐにフライデーを組み立てる。
まず向かうのが北浜(ニシバマ)ビーチ。阿嘉といえば、ニシバマ。ダイビングポイントとしても有名で、オイラも今までに何度もダイビングではニシバマに来たことがある。ところが陸から来たのは初めて・・・ではなかった。初めてどころか、2回来ている。まあ自転車では初めてだ。さらに過去2回はいずれも曇りだったけど、今回は快晴!気分も違うというものだ。
で、港からニシバマに向かう道がかなり大変。登りの勾配がきついうえに、舗装が非常によろしくない。周りの景色もよろしくない。ニシバマがきれいなことは知っているから、とにかく余計なことを考えないでフライデーを進める。
10分後ニシバマに到着。この海の色はなんだ!!青と水色のコントラスト。青もきれいなら水色もきれい。きれいなもの同士が引き立てあっている感じ。さらに手前には真っ白い砂浜。少し向こうには緑色した慶良間の島々。まさに絶景です。
着いた時には男の人が一人いたけれど、オイラに恐れをなしてかそそくさと去っていったので、今やこのニシバマはオイラだけのもの・・・オイラとフライデーだけのもの!
続いて後原(くしばる)ビーチに向かう。この道がこれまた大変。
島の道路というのは、たいてい海岸線に沿って走っている。ところがこの阿嘉の道は島の真ん中を横断するように作られている。ということは、島というのはほとんど中央部が高くなっているから、この阿嘉の道は山を一つ越えるようなもの。どうしてこういう風に道を作っているのだろう。そういえば、座間味や渡嘉敷も、ここまで極端ではないけれど、島の山の部分を道が通っていた。そう簡単には海は見せない、という慶良間諸島の掟か。
とにかく、後原ビーチに向かう道を進む。上り坂がずっと続く。これぞフライデーの本領発揮だ!気分はパンターニ。ドロップハンドルの下側を持ってダンシングして加速・・・なんてできないから、ハンドルのフラットな部分を握ってシッティングでゆっくり登る。だいたいどんなにかっこよく走ったって、この道だれも通らない。だれもいない。だれも見てない・・・いた!!シカだ!ケラマジカ!フライデーの走る前を横切った!急いでやつが入った小道へ進む。と、向こうも立ち止まり、振り返ってこっちを見ている。見つめあうこと数分(本当は数秒だと思います)。「ケラマジカの写真なんてあまり見たことがない。これを撮れば大スクープだ」とよこしまな気持ちいっぱいで尻のポケットからカメラを取ろうとした瞬間、やつは撃たれるとでも思ったか、ひらりと体をひるがえして颯爽と走っていった。う〜ん、残念。でも会えただけでもうれしい。これぞ自転車の醍醐味。車だったら会えなかったよ。
ちなみに、ケラマジカは国指定の天然記念物。普通の鹿より少し小さい。夜行性と聞いていたけれど、人間の世界でも昼夜逆転になっている人がいるから鹿の世界でもそうなのだろう。
さらに驚いたことに、もう少し走るとまた一匹と遭遇。フライデーの走る右側の林を駆け抜けていったよ。あいつ、きっとフライデーに勝負を挑みに来たんだな。
お「おい、フライデー、お前シカに完敗したぞ」
フ「シカに負けてもシカたない。シカに負けたからってシカらないでね。シカにシカえししろなんて言わないでね。やっぱりシカいは、みのもんた。ああ、親分、そんなシカめっ面しちゃダメ、ダメ」
お「そんなダジャレ聞かされたらこんな顔するシカないだろう・・・」
後原ビーチに近づくと、後は下るだけ。と言っても、斜度が急だからかなり気を遣う。ブレーキかけまくりで12時過ぎ後原ビーチ到着。
ここもきれいだよ。白い砂浜に青い海。ちょっと先には島ひとつ。その島に真っ白い雲が届きそうなくらい近い。
しばらく後原ビーチでのんびりした後、来た道を引き返す。そこでまたまた珍しいものに遭遇。若い娘だ。しかも自転車。ママチャリでこの道を登るのはきついだろうなぁ。ちょっとフライデーが誇らしげに胸を張る。
時間はもう12時をまわっているのでそろそろお昼にしよう。島ではお昼を食べる場所を探すのが大変だけど、阿嘉にはどこに食堂があるか知っているので困らない。集落の中の食堂でカレーライス。
お腹もふくれて食堂から出てフライデーにまたがろうとすると、地元のおじさんが近づいてきて、いきなり「おっ、日本一周してるのか!?」って。多分日本一周する人は阿嘉島までは来ないんじゃないかな。島をひとつひとつまわっていたら日本一周なんてできないからね。まあ彼の夢をこわさないように適当に答えたけれど、あのにいにい家に帰ったら子どもとか孫に「今日、自転車で日本一周してる人に会ったさ〜」って自慢してるんだろうな。サインのひとつもしてあげりゃあよかった。
次に向かったのが、阿嘉大橋を渡って慶留間島。フライデー・イン・慶留間島です。島の東側にしか道がありません。詳しく見るのは後にして、そのまま島を突っ切り慶留間橋を渡って外地(ふかじ)島。フライデー・イン・外地島です。はやっ!
外地島は人は住んでなく、慶良間空港があるのみ。その慶良間空港も那覇からの定期便はなくなってしまった。
オイラが初めて阿嘉に来たときは、その飛行機(琉球エアーコミューター=RAC)に乗って来たよ。乗る前に体重を聞かれたのにもビックリなら、パイロットさんがおしぼりを手渡してくれるのにもビックリ。ちなみに、体重を聞かれるのは、左右のバランスを考えて座席を振り分けるから。何年か後に乗った時には聞かれるのではなく、荷物を持って体重計に乗せられた。きっとさばをよむ人が多かったのでしょう。
来た道を戻る。慶留間橋の直前の小道を入っていくと、海の間近まで出られた。海の色のきれいなこと、きれいなこと。少し向こうには慶留間小・中学校。毎日こんな海を見ながら授業を受けているとどんな子になるのかな。ちなみに、戦争の時には、今いるこの場所からアメリカ軍が初めて日本の国土に上陸してきたという。
慶留間橋を渡って再び慶留間島。展望台を見つけて登ったよ。いい景色。
阿嘉に戻ってフェリーに乗って那覇に帰りました。港で買ったオリオンをフェリーの中でゴクゴク。うまい!!
阿嘉はかなりの山岳コース。パンターニとかビランク向きです。つらいけど、自転車ならケラマジカに会えるよ・・・運がよければ。
フ「あれ?親分がどうして初めての沖縄を阿嘉にしたかっていうのは?」
お「おー、あれね!忘れるところだった。フライデー、聞きたいか!?」
フ「別に」
お「・・・・・」 ('o')
明日は粟国です〜。
|