おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ

フライデー・イン・平安座&浜比嘉(たーち)         2012.11.23




                  バス
          那覇BT     約2時間     与那城・・・平安座で1泊

今回の地図
 朝から雨。大雨。
 予定では8時過ぎの那覇BT発のバスに乗るんだったけど、こんな雨の中、出発してもどうせ走れない。なので、10時前のバスでのんびりと行くことにした。

 那覇から海中道路のある勝連半島までは約2時間。その間に雨は小降りになり、パスを降りた時にはもう降っていない。日ごろの行いがこういうときに表れるんだなぁ。そう言えば、このところ雨で全然走れないってことがない。もっとも、今日はまだ、これからいつ降ってもおかしくない空模様なんだけど。
 とにかく、11時半、フライデーを組み立てて、海中道路へと向かう。ちなみに、降りたバス停は与那城。近さでいえば、もっと近い停留所があるんだけど、バスはそこに着くまでに勝連半島の先をぐるっとまわって来るので時間がかかる。なので、与那城で降りるのが一番早い・・・はず。
 早いかどうかはさておき、バス停から海中道路へは一山・・・一丘越える感じ。下り坂で勢いつけてそのまま海中道路に突入!3連休の初日だというのに、思いのほか車は少ない。
 まず、平安座海中大橋。真ん中までは上り。頂上で記念撮影。残念ながら、車は止まってはいけません。これが自転車のよいところ。向こうに平安座島の全景。曇ってはいるけれど、見下ろした海の色はやっぱりきれい。
平安座海中大橋橋の上  下ってちょっと平らな道を走ると、なにやら撮影スポット。海に突き出たところに大きめな岩がひとつ。そこまで道がつながっている。いったいこれはなんだろう?と思いながら写真を撮っていると雨がポツポツ。急いで海の駅・あやはし館に駆け込む。さすがに、ここは人がいっぱい。写真撮ったり、コーヒー飲んだりしているうちに雨があがったので走り出す。

フライデー&よくわからないもの海中道路
 走りながら気が向いたところで止まって写真を撮っていると、3台のロードが追い抜いていった。よし、引いてもらえ!と後ろに続こうとするが、平安座に入ったところでその3台、なぜか左折して行っちゃった。そっちに何かあるの?
 そんなこんなで、フライデー・イン・平安座Ⅱです~。
 ところが、また、雨。
フ「さっき、どこかの誰かが『日ごろの行いが表れる』とか言ってたなぁ。」 ^m^


フライデー・オン・海中道路雨の平安座島  時間はもうとっくにお昼を過ぎているし、雨宿りがてら昼食にしよう。道沿いのパン屋さんでコーヒー&ブレッド。テラスの席で外を見ながら食べていると、雨は激しくなるばかり。これではもう走れない。宿はすぐ近くだからもうチェックインしちゃおう。と思っていると、少し小降りになる。じゃあ、ちょっと平安座の集落の中だけでもブラブラするかと走り始める。
 県道10号を左折。ものすごい上り坂。で、上りきったところが、墓。それもものすごい数。内地では墓が集まっているのはめずらしくないけれど、沖縄でも集まっていることは多いけど、こんなに密集しているのはめずらしい。あの大きな墓が集合しているんだよ。例えるなら、像の集団て感じ。ん?例え、悪いですか?それはともかく、ここから見下ろす浜比嘉大橋の景色がすてき。
坂&墓浜比嘉大橋

 続いて、歌碑&与佐次川(ユサチガー)(湧き水)。さらに、その高台をのんびりと走ってるいると、なかなかよい景色を見られるところに出た。ここは、海中道路と浜比嘉大橋の両方が一度に視界に入る。2つの橋を1枚の写真に収められるかやってみたけど、ダメだった。この頃には、雨は完全に上がる。
 集落巡りを続ける。とてつもなく狭い道が行き交う。軽自動車でもここは走れないだろう。こういう道こそ、自転車。ユニークなシーサーがたくさんいたよ。

ユサチガー&フライデー平安座のシーサー  これだけ雨が上がったのなら走らないのはもったいない。予定を急遽変更して、今度は浜比嘉島を目指す。
 フライデー・イン・浜比嘉Ⅱです~。はやっ!平安座の集落から浜比嘉島は長さ1.4キロの橋を渡るだけ。
 橋を渡りきってT字路を右折。突き当たりが、浜ふるさと海岸。この時にはもう晴れ間も見え、光る海のきれいなこと!

浜比嘉大橋浜ふるさと海岸
 浜ふるさと海岸の裏手は集落。そこをぶらつく。ここで異様なものを発見!
 沖縄の家の屋根に乗っているもの・・・シーサーだよね。なぜかここでは、シャチホコが乗っている。しかも2軒も。ここは名古屋か!?なぜ沖縄で、なぜ浜比嘉島で、シャチホコなのか?ミステリー・・・

シャチホコ!浜集落のシーサー  上り坂を発見。きっと景色がいいのだろうと上ってみる。すぐに後悔。かなりきつい。しかも、グリップをよくするためか、道路に凹凸がつけてある。平行四辺形というか、ひし形というか、そんな形に溝がほってある。その溝がちょうどフライデーのタイヤがはまるぐらいの幅。気をつけないとタイヤをとられると思って注意して走っていたけれど、頂上付近ではまった。
 で、頂上。さぞやいい景色かと思いきや、全然。木に覆われて海も見えないし、あるのはお墓だけ。すぐに来た道を戻る。これがまた大変。あの溝はもちろん、傾斜が急なのでブレーキを握るのにも力がいる。下りきったときには、手が痛かったよ。

浜集落のシーサー②あんまり景色のよくないところから見た浜比嘉大橋
 最初に走った道を戻る。左折すれば浜比嘉大橋という交差点を直進。左手に平安座島を見ながらのんびり走る。ひとつ上りがあって、それを下るとアマミチューの墓。海からちょっとした橋が出ていて、その先に岩場。でも、どれが墓なのかはよくわからない。遠くに見える浜比嘉大橋がすごい存在感。
 そこから3~4分走ったところ、リゾートホテルの脇道を進んだところにビーチがあった。ここはリゾートホテルのもっているビーチみたい。いづらい雰囲気。
アマミチュー?途中で見つけた景色
 さらに進んで島の最深部、シルミチューへ。駐車場にフライデーを止める。トイレに行くと新城幸也の沖縄県警のポスター。なぜ、トイレに?日が差して、駐車場の向こうに広がる海も一層きれいに見える。
 さて、シルミチュー。ここは琉球開闢の祖神の住居とされている。
フ「案内の言葉、思いっきり丸写しだね」
お「そ、そんなことはないよ、フライデーくん」 
フ「じゃあ、『開闢』ってなんて読むの?」
お「・・・・」 (~_~;)
 手前に鳥居があり、その先に階段。そこを上っていくと最後にまた鳥居。この鳥居の向こうがシルミチュー。大きな岩の下にたたずんで、いかにも厳かな雰囲気。こんな島の(失礼?)こんな奥に次々と観光客が現れるのは、ここが子宝に恵まれるという言い伝えがあるからかな。次々といっても、4~5組だけど

シルミチュー入口シルミチュー

 シルミチューの裏側には集落。という訳で、集落散策。いろいろなシーサーがいて楽しい。「もう何十年も家を守ってきた」って感じのもたくさん。さすが浜比嘉島は琉球開祖の神のいた場所。って、シーサーと琉球開祖って時代ずれ過ぎ。そして、ここにはシャチホコはない。

比嘉集落のシーサー①比嘉集落のシーサー②
 帰り道、なにやら上に向かう階段を見つけた。ちなみに、何の案内表示もなし。とりあえず、行ってみよう。フライデーを止めて、階段を上る。けっこうな傾斜と距離。で、上り着いたところは展望台。平安座島や宮城島の全景がよくわかる。それにしても、どうしてこんな景色のいい展望台を作っておきながら、何の案内も出さないんだろう。奥ゆかしいのだろうか?まあ、こっちからすれば、こういう発見があってうれしいんだけど。

比嘉集落の民家展望台から見た宮城島
 ここからはもと来た道を戻って帰ります。平安座に入って宿に着いたのが5時前。今日は走れないかと思ったけど十分堪能できました。やっぱり日ごろの行い?
フ「降ったりやんだりっていうあたりがね」 (-。-)y-゜゜゜
フライデー・オン・浜比嘉大橋

   おきじて沖縄離島自転車!宮城・伊計・藪地