第18・19・20・21島
フライデー・イン・平安座&宮城&伊計&浜比嘉
2007.3.25
那覇バスターミナル 与那城小前 ・・・平安座で1泊
約2時間
さて、フライデー・イン・離島ももう17島を走ってきました。石垣や久米島のように一つの島を数泊して走ったこともあれば、1日でいくつかの島を走ったこともあります。特に去年の冬は、阿嘉→慶留間→外地と1日に3つの島を走りました。そして、今回はさらにその上をいく、1日でなんと4島を目指します!果たして、そんな無謀なことが可能なのか。1日でそんなに海の上を行ったり来たりできるのか!?乞う、ご期待!・・・と言っても、知っている人なら全然たいへんじゃないことわかってますね〜。
^_^;
4島制覇に向けて、まず目指したのが平安座島。
那覇から平安座に行くには、まず那覇バスターミナルからバスに乗る。そして約2時間、屋慶名バスターミナルで降りる予定。天候は曇りときどき雨というあいにくの天気。予報によれば、午後からは上がるそうなので出発。
「雨、上がってね」の思いをこめて、バスの車窓から雨のしずくを見つめるオイラはちょっとロマンティック。恋人とけんかした後、部屋で一人窓の外を眺める木村拓哉の気分にひたっていると、「く、苦しい・・・」と自転車の声。フライデーはとなりの座席、輪行袋の中。「・・・吐きそう・・・」自転車のくせにバス酔い。
沖縄では、輪行袋に入れときさえすればバスの中に自転車を乗せても何にも言われません。沖縄の人は大きな荷物はダイビング機材で慣れているからね。もっともダイビング用品をバスに積んでいる人は見たことないけれど。
さて、バスの中で2時間。ふつうなら熟睡するところだけど、初めて見る景色が続くし、寝過しちゃいけないという緊張感もあるしで、お目めぱっちり。それに、めずらしい名前が続くからバス停の名前聞いてるだけでもあきないよ。
かれこれ2時間近く経った。もう着く頃だろう・・・ん?なんか変。屋慶名バスターミナルが遠くなっていく気がする。実は、バスは半島をぐるっと一回りしてから屋慶名バスターミナルに行くため遠回りするのであった。
この頃にはもう乗客はオイラ一人。不安げなオイラに運転手さんが「海中道路に行くのなら、バスターミナルより与那城小前で降りた方がいい」と教えてくれる。沖縄のバスの運転手さんはおしなべて親切。那覇でもバスに乗り間違えたことがあって、その時はバス停でないところで降ろしてくれてお金もいらないって運転手さんが言ってくれたことがあったよ。
11時、ようやくバスを降りて、スーパーの駐車場でフライデーを組み立てる。天気は、雨こそ降っていないものの、空はどんより。とにかく行くしかないので、出発。
いきなり海中道路。
さて、海中道路。海中とは海の中。つまり海中道路とは、海の中の道。身近な例で言えば、東京湾アクアラインの海ほたるから川崎側のこと。ここ、沖縄県うるま市でも海の中をトンネルが走っている・・・はずはなく、この海中道路はおもいっきり海の上。つまり、この海中道路、簡単な日本語でいうと、「橋」。「海上道路」とか、せめて「海面道路」ぐらいの名前にしておけばよかったのに。「海中道路」はちょっと言い過ぎたんじゃないかなと、この時は思った。
とにかく、この橋、いや海中道路、片側2車線の立派な道。歩道も広いので、ここはフライデーも歩道を走っちゃえ。この橋、いや海中道路、橋のくせに4.75キロもあるという。ちょっとした上り下りどころか、途中「海の駅」まである。この海の駅、けっこうな人気でたくさんの人。車は駐車スペースを探すのがたいへんそうだけど、フライデーは建物のすぐ近くに止められる。
さて、建物の中、1階はふつうの食堂とおみやげ屋。2階は「海の文化資料館」。サバニとか展示してあってけっこうディープ。さらに道路をまたぐ橋を渡ると反対車線の奥に出られる。橋の橋の上から見る4車線は圧巻。こう見れば確かに「海中」道路だ。
12時過ぎ、海中道路を渡りきる。と、そこは平安座島。フライデー・イン・平安座です。
平安座は島の大部分を石油貯蔵基地が占めている。海中道路も石油の運搬が目的のひとつとして造られたそう。そんなわけで、あまり見どころのない島・・・といっては失礼なので、少し主要道を離れ内陸部に入る。ちょっと坂を上って平安座小中学校の前。校門の少し奥に立派な木が1本。クワディーサーという木だそうな。ちょっとまわりをうろつく。少し向こうに見える海中道路がかっこいい。
再び県道に戻る。お昼を食べて再出発。直進すれば宮城島、右折すれば浜比嘉島。
ここで、4島制覇の種明かし。
平安座島、宮城島、伊計島、浜比嘉島は全部橋でつながっているのだ。だから島とはいえ、船にも飛行機にも乗らないから1日で4島まわれるわけ。ちなみに、4島全部連なっているのではなくて、平安座→宮城→伊計とつながっていて、浜比嘉は別の橋で平安座とつながっている。わかりやすく言えば、ダンゴ3兄弟の一番下のダンゴにもうひとつダンゴがくっついているといった感じ。ん?余計わかりにくい?さらに、ダンゴにたとえてゴメンナサイ、4島のみなさん。
で、今回は、平安座→宮城→伊計と走ってから、伊計→宮城→平安座と戻り、浜比嘉に渡る予定。さらに、宿は平安座に取ってあるので、またまた平安座に戻る。かなり非効率的な走りです。
という訳で、直進して宮城島に向かう。とにかく道がいい。走りやすいせいか、沖縄のローディーをけっこう見かけた。防波堤に描いてある絵を楽しくながめながらのんびりと走る。
で、ほんの短い橋を渡ると、宮城島。フライデー・イン・宮城です。仙台じゃないよ。
島の東側を道はずっと続いているけれど、ちょっとおへそを曲げて、左折して島の真ん中へ向かう。これがかなりきつい上り。人が苦労して上っているとグゥオーン、グゥオーンとエンジン音を響かせて車が追い抜いていく。ここは走り屋うちなんちゅーのメッカになっているみたい。
けっこう汗をかいて着いた先は、「『高離(たかはなり)節』の歌碑」。高い場所にあるだけあって、景色がいい!下の集落や伊計島がよく見える。
高い所にいるのなら後は下るだけ。のんびり下って、しばらく走る。道路にせり出した岩がすごい迫力。
すぐに伊計大橋。赤い!この橋も200メートル足らず。あっという間に渡りきって、伊計島。フライデー・イン・伊計です。
伊計はほとんど平坦。平安座や宮城と比べても小さくてすぐに一周。こっちから見ても宮城島の側面の岩はかなりの迫力。
ところで、沖縄を走っているときれいなビーチにたくさん出会える。それが楽しみのひとつでもあるのだけれど、ここ伊計のビーチは有料。「○○ビーチ→」の看板を見つけて小道をたどっていくと、にいにいだか、ねえねえだかが手招きしてる。こういう光景はうちの近くの海水浴場でもよく見かける。なんかくれるのかと思って手招きに誘われ行ってみると、くれるどころか駐車料だか入場料を取られるのだ。なので、そのままUターンして元の道に戻る。
さて、時間は2時半。ちょっと疲れてきたので缶コーヒーでも飲んで休憩したいところ。でも自販機はなかなか見つからない。伊計大橋近くの漁港でやっとみつけて一服。地元の人がのんびりと釣りをしているよ。向こうには伊計大橋が見える。青い海と赤い橋の色合いがきれい。
一息ついて、では、いざ浜比嘉へ。伊計大橋を渡り宮城島へ。来るときは島の真ん中の道を走ったけれど、帰りは島の東側、海沿いの道。やっぱり海を見ながら走るのは気持ちいい。曇り空が残念だけど。
一気に宮城島を駆け抜け、再び平安座島。最初に直進した交差点を今度は左折。全長1430メートル浜比嘉大橋を渡って、フライデー・イン・浜比嘉です。この時点でかなりお疲れ。これで4島目に入ったんだからもう帰ろうかな・・・って思ったけれど、ここまで来て走らないのは男がすたる。ガンバってフライデーを進める。
大橋を渡るとすぐにT字路。右に行けば「浜ふるさと海岸」。こっちは最後にとっておいて左折する。アマミチューの墓。なかなかの礼拝所だそうだが、まわりでは釣りをしている人たちがいて、ほのぼの。さらに進むとシルミチュー霊場・・・があるそうだけど引き返す。雨の後で舗装していない道がぐちゃぐちゃだし、その道もよくわからないし・・・はっきり言おう。疲れちゃったのだ!という男らしい理由で戻る。浜比嘉大橋の最初に曲がったT字路に着く。右折すると浜比嘉だけど、男らしく直進。そこから数百メートル行ったところが浜ふるさと海岸。着いたと思ったら男らしくすぐにUターン。浜比嘉大橋を渡って三たび平安座島。宿に着いたのがもう5時。さすがに1日4島は走り応えがありました〜。
さて、今回は宿でのことをもう少し。
撮った画像を部屋で見ていたら、なんとピンぼけ!最初の方の海中道路から平安座小中学校のクワディーサーの木まで12枚。なんじゃ、こりゃ!?で、思い当たるのが、粟国。あの貝殻売りの魔術はここまで追ってきたか!?恐るべし、貝殻売り。(わからない人は粟国編見てね〜)
もうひとつ。夕食のとき。おかずに出たのがかなりビッグなエビフライ。それが4本!「こんなに食べられない。残しちゃえ〜」と思いつつ食べ始めたよ。すると、宿のにいにいが座ったよ。オイラが食事している4人がけのテーブルの斜め前に座ったよ。これでは残せない、エビフライ。ふつう、座るにしても他のテーブルにつかないかい?周りにはまだ5〜6こあるんだよ、誰も座っていないテーブルが。かくして、初対面の中年男2人が広い食堂の中、ひとつのテーブルで団らんするはこびとなりました。
で、そのにいにい、しゃべるしゃべる。いろいろとご自身の体験されたことをお話しになったあげく、「沖縄の人はおかしな人が多いからねぇ」。って、その中にはあなたも・・・
明日は、津堅です〜
|