第22島
フライデー・イン・津堅
2007.3.26
平安座 平敷屋港 津堅
約1時間 20分
津堅 平敷屋港 平敷屋バス停 那覇
20分 10分 約2時間
昨日は、平安座にお泊り。今日は津堅行き。
平安座から津堅は、まず、海中道路で本島に戻り、続いて、半島の先にある平敷屋港から船。船で津堅までは20分ほど。平安座から平敷屋港まではフライデーで30分ぐらいで行ける・・・はず。
朝8時半、宿のにいにいに今生の別れをして出発。すぐに海中道路。昨日のリベンジに写真を撮る。(平安座編の海中道路の写真はこの時撮ったものです。)
昨日とは打って変わっていい天気。気持ちよく走る。海中道路のちょっとした上り下りも軽快に進む。
フ「自分で言うのもなんだけど、ボクの走り、軽やかでしょ。」
こっちに来る前に、ブレーキと変速のワイヤーをすべて換えたのだ。それまでは、折りたたんだ時に挟んだかなんかして、ワイヤーが径の3分の2ぐらい切れていた。すごいと思ったのは、つながっている3分の1だけでもちゃんと機能すること。さすがは世界のシマノ。そんなわけで走りが軽快なのだ。
船は10時発。余裕があるからのんびりと海沿いを走る。そう、この頃はまだ余裕があると、思っていた・・・
海中道路を渡りきるとうるま市。左手になんか島っぽいのが見えるけど、まあいいや。パス。さらに海沿いの道を気持ちよく走っていると工事中で通行止め。迂回するのにやけに上る。それから案内板を頼りに一気に下ると平敷屋港。時間は9時半。さあ10時出航の船のチケットを買おう。と、港の発券所の時刻表になんとなく目をやると・・・ない。10時発の船なんて、ない。ちゃんと「沖○離○情報」で調べてきたんだぞ。ないわけない・・・わかった!高速船とフェリーで出港する場所が違うんだ!そうそう、泊港なんかそうだもんね。きっとここ以外にも船が発着する場所があるんだ。探す・・・ない。わかった!船会社によって出る港が違うんだ!確かに「沖○離○情報」には2つの会社が載っている。そうかそうか、石垣の離島桟橋みたいなもんだね。探す・・・ない。だいたいそんな大きな港じゃない。どうしよう・・・どうしようもなにもない。船に乗らなきゃ津堅には着けん。次の船は11時発。あと1時間半待つしかないのであった。余裕、ありすぎ・・・
しかたがないので平敷屋港のまわりをぐるぐる走って時間をつぶす。ちょっと上ったところから見る海がきれい。でも、こんなことをしていて今度は11時発の船にも遅れると目も当てられないので、早々に戻る。フライデーを一度分解して輪行袋に入れていると、地元のにいにいが話しかけてくる。「うちの息子もそんな自転車乗ってるんだよ」って。おかげで少し時間がつぶれました。
ちなみに、10時発の船がなかった理由は、この年の1月に2社あった船会社のうち1社が廃業したため。今も1社だけで運航しています。
さて、11時。ようやく出港。20分ほどで津堅到着。フライデー・イン・津堅です。長かった〜。
港でフライデーを組み立てて、まず記念撮影。港に「キャロット愛ランド」の大きな文字。津堅は、キャロット=にんじんの島。平敷屋港の待合室にもたぶん出荷されるであろうにんじんが山積みされていたよ。
では、出発・・・しようと思ったけど、なんだかおなかがへっちゃったので、先にお昼。港の近くの食堂でそば。
では、今度こそ出発。時間はすでに12時半。
走り始めるとすぐに公園のようなところに到着。ベンチまでがにんじんの形をしているよ。それにしても海のきれいなこと!透明で、底まで見えそう。
そこからすぐのビーチが、トマイ浜。とにかく水の色がきれい!きれいな水の向こうは沖縄本島!
続くビーチは、ヤジリ浜。さらに数百メートル先には、もうひとつ小さい島。なんだろう、この島は?歩いても渡れそうなくらい近い。
後で調べると、この島は「アフ岩」。島じゃなくて、岩。岩にしてはでかい。このアフ岩、海が干潮の時には本当に歩いて渡れるそう。
津堅は、起伏もあまりないのでのんびり走れる。たまに舗装路を外れ砂利道を進んでいくと、道の先に広がる海がきれい。
さて、前にも言ったように、津堅と言えばにんじん。さっきから、あのにんじんが気になってしかたがない。集落を走っていると頭上に大きなにんじんが見えるのだ。そこに行きたいのに、なぜかたどり着けない。で、集落をぐるぐる回っているうちにようやくたどり着いた。
大きさは、フライデーよりはるかに大きい。フライデーどころかオイラより大きい。オイラどころかオイラの家より大きい。さすが南国、太陽の日に恵まれると、にんじんもこんなにでっかく生長するものかと感嘆していると、なんとこのにんじんには階段があるではないか!幸せなうさぎになった気分でにんじんの中を登っていくと、着いた先はいい景色!なんのことはない、にんじんの形をした展望台でした。
さて、でっかいにんじんの正体もあばいたことだし、そろそろ帰るとするか。
フ「えっ!もう帰るの!?」
時間はまだ2時。走り始めて1時間半。
お「うるさい!帰るったら、帰るんだ!」
フ「だって、まだ1時間半しか・・・ムググググ・・・」
うるさいフライデーをばらして輪行袋に詰め込む。自転車誘拐みたいだ。
輪行袋をかついで船に乗り込むと地元の高校生が自転車をそのまま乗せている。なんだ、輪行袋に入れなくてもいいのか。でも、どうせ平敷屋港からバス停までタクシーに乗るからいいや。なんだか完全にやる気をなくしているし、港から集落までは歩くには遠いし、わざわざフライデーを組み立てて走るには近すぎるのだ。来る時に、港のまわりにタクシーが客待ちしているのも見たし。
すぐに船は平敷屋港。いない。タクシーがいない。しかたがないので、またまたフライデーを組み立てる。
フ「えっ!また走るの!?」
お「当たり前だ!お前は、走るために生まれてきたんだ。四の五の言わずに走れ!」
自転車を叱咤激励しながら急坂を上ってバス停まで10分ちょっと。三たびフライデーを分解。
フ「やっと調子が出てき・・・ムググググ・・・」
ようやく来たバスに乗り込んで那覇まで2時間。たいして走っていないのに、妙に疲れた津堅でした〜。
フ「親分、津堅編の割には津堅のことが少なすぎ・・・ムグググ・・・」
次は渡名喜です〜。
|