第33島
フライデー・イン・石垣南部 2008.12.27
2日間、波照間を走りまわって、朝9時35分発の船で石垣に戻る。石垣には10時40分着。
今までいつもフライデーは走る島に送って、走り終わったらまた宅配便で送り返していた。でも今回は、これから石垣、明日は竹富を走るのででかいトラベルケースを持っている。もちろんこんなでかい荷物を持っていては走れないので、いったん宿に荷物を置かせてもらったよ。
一昨年、石垣一周はしているので、今回は島の南部巡り。最後に白保に行く予定。白保は、新良幸人、大島保克ら唄者を多く輩出。さらに海もすごいと聞いている。それなのに前回まわった時はもうすでに疲れていて、ほとんど素通り。これでは申し訳ない。というわけで今回リベンジを果たそうというもの。
先に昼食をとり、走り始めたのが11時40分。
天気はうす曇り。208号線を北上。2日間、波照間を走った後だと、石垣がものすごい大都会に感じるよ。
まず目指すのはバンナ公園。さらに県道を北上。長い長い上り。波照間だと島一周するぐらいの距離。(大げさです。)やっと出てきた「バンナ公園→」の案内。
案内に従って右折しようとしたけれど、左手の小道を行くと天文台があるという。別にどっちでもいいんだけど、バンナ公園は後回しにして天文台に向かう。
よく考えると当たり前のことで、天文台は高い所にある。つまり上り。上り始めると、これがかなりの傾斜で、しかも長い。波照間では2日間、こんな坂を上ったことはなかった。2年前のツール・ド・石垣でもこんなきつい坂はなかった。なんでコンパクトクランクにしないのか自分を呪いながら上る。12月も終わるというこの時期に汗まみれ。せめてもの救いが舗装路ということ。でもまったく車は通らない。道の上には木の葉が散らばり、まわりはハトが飛び交う。フライデーにおどろいて急に飛び立つ羽音におどろくオイラ。
かれこれ15分ぐらい上った。駐車場がある。やっとこれでおしまいと思いきや、まだ道は続く。しかも勾配さらにきつくなる。20パーセントはあるんじゃないか。いや、25パーセントは・・・。もしかしたら、30パーセ・・・とにかくきついです。
で、やっと門まで着きました。目の前には「国立天文台」の表札とともに「車両進入禁止」の文字。まず「国立」の文字にびびるオイラ。続いて「車両禁止」。国立の施設で働く人にとって、折りたたみ式の青い小径自転車は車両の中に入るのかどうか。と、考えるのもめんどうなので、とりあえず進む。
ふと振り返る。眼下に広がる石垣の市街。その先が真っ青の海。少し向こうに竹富島!絶景です。ちょっと木がじゃまだけど、この景色を見られただけでも上ってきた甲斐があるというもの。
さて、門を入ると建物の入り口に人がいる。さすが国立の施設、この南国でスーツ姿、髪を七三に分けて黒ぶち眼鏡。「ここは車両進入禁止です」・・・うそ。作業服姿の職員の方がしゃがんで何かを洗ってる。怒られる前にまずあいさつだ。すると、怒られるどころか歓迎された。もちろん自転車で上ってきたことにも驚かれた。「よく見ていってください」って建物の裏を案内された。そこから見る景色は・・・さっきの景色よりもさらにすごい!さえぎるものが何もない。竹富、黒島、小浜、西表、さらに向こうには波照間まで見える!すごいよ、ここ。もうこれだけでも大感激。
さらに建物の中に案内されてチュラカーギーの職員さんに天文について教えてもらったよ。マンツーマンで。いいだろ~。
では、マンツーマンでお勉強したことを教えて、あ・げ・る❤
来年(2009年)には二つ大きなことが起こります。ひとつは、皆既日食だか部分日食だか。(覚えてないじゃん。)もうひとつは、傾きの関係で、土星の輪がうすくみえるようになること。
かなりの天文通になったところでおいとまする。ここは上りと下りがそれぞれ一方通行なので、表示に従って下りの道を進む。下り坂だからペダルも踏まずに進んでいくと、木が生い茂った道をチョウやらハトやらが現れては飛び立っていく。なんかサファリパークに来ている気分。・・・ん!!なんだ今のはー!?青い尾っぽの1メートルぐらいの鳥!オイラの鳥知識の中ではクジャク以外にヒットしない。いるの?いるの、石垣島にクジャクが?石垣島に野生のクジャクが?
そのクジャク(と思われるもの)、2匹いてフライデーが来たのを見ると道の上と下に分かれて逃げて行った。見事なチームプレー。なんて感心しているヒマもなく、下に逃げて行った方を道からのぞく。だいたい飛ばずに走って逃げるところが普通の鳥ではない。しかも逃げる音、すごい大きかったし。ぜったいにあれはクジャクだ。でなければ、新種の鳥か。
フ「親分、鳥にくわしいの?」 (;一_一)
お「まあ、スズメとハトぐらいはわかるかな」 ^_^;
フ「それでよく『新種の鳥』とか言えるね」 (ーー゛)
お「そ、そうだね、もしかしたら宇宙人だったかもね・・・」 ^_^;
興奮冷めやらぬまま下りきる。わたしはだれ、ここはどこ?上り始めたところに出てくると思いきや、まったく別の場所。どうやら山の反対側に出てきたみたい。山をぐるっと迂回してバンナ公園に向かう。
さっきの天文台と分かれる道まで戻り、今度は右折。バンナ公園に続く道、天文台への道よりはるかによく舗装された2車線道路。でも勾配がきついのは同じぐらい。再び大汗をかきながら頂上を目指す。こっちの道は、きれいなまわりの景色を見ながら上れるので気分的には少し楽。
やっとこさっとこ頂上に到着。展望台があって、そこからの見晴らしもすばらしい。さっきの天文台も向こうに見えるよ。
では、次に白保だ。オイラの地図ではこのバンナ公園を突っ切って、峠の向こう側へ行けるようになっているけれど、実際の道は通行止めになっている。さっきは車両進入禁止でも入って行ったじゃないのと言われそうだけど、「行けそうかな」と「これは無理」ぐらいの区別はつくのだ。
という訳で、206号線を少し戻ってから左折して209号線に出よう。で、走り始めると・・・これはたまらん。トラックがグォングォンと走っている。「静かな島をのんびり走る」というおきじてのコンセプトが・・・。これでは家のまわりを走っているのと大差ない。さらにわるいことに、向かい風がきつい。そして、道までわからなくなった。わたしはだれ、ここはどこ?もう、泣きたい気分。実際、泣いた。あまりの風にコンタクトにゴミが入って涙が出た。弱り目に祟り目、泣きっ面に蜂、ダンプに向かい風、迷子にコンタクト。
だいたい沖縄のほとんどの島は石垣ほど大きくないから、道がわからなくなっても適当に走っていればいずれわかるところに出てくるのだ。ゆえにオイラの地図読み取り能力はまったく向上していない。しかも今持っている地図、すごい適当だし。
迷子の原因を地図のせいにして、あとは野生のカンに従い進むだけ。周りはサトウキビ畑、たまにパイナップル畑。そして、たまにウシ。またも上りが延々と続く。天文台やバンナ公園の上りの比ではないけれど、この気分で上りはたまらない。仕方なしにペダルを回し続ける。やっと坂の頂上に着くと・・・海だ!ずっと向こうにだけど、キラキラ光る海が見える。やっぱりおきじては海がなくっちゃ。疲れた脚に力が戻る。
で、そこからは下り。下り。下り。ずっ~と下り。気持ちいい~。すると、やっと「白保2キロ」の案内標識が現れた。でも違うぞ。オイラの野生のカンでは、フライデーは白保の北に出るから道を右折するはずなのに、標識は「←」になっている。まあ、そんなことはどうでもいいや。左折して白保に向かう。再び向かい風がきつい。
さて、白保に到着。海はどこ、わたしはだれ?なんか海がすごく遠いような気がする。しかし、集落をウロウロしていると突然、海の匂い。人間の嗅覚もすてたもんじゃない。やっと見つけた白保の海。ものすごく濃い青。この海を見て、新良幸人や大島保克が育ったのだね。では、ここでオイラも島唄のひとつでも・・・やっぱりやめて、あとは追い風に乗って帰るだけ・・・と思いきや、少し走ったところでもうひとつ最後に戦いが待っていた。相手はオヤケアカハチ。
アカハチは今から500年ほど前、石垣島で勢力を広げていた。当時、石垣は完全に琉球王国下には入っておらず、八重山支配を目指す首里王府にとって反王国のアカハチはやっかいもの。そこで、王国は大軍を石垣に送って、宮古を治めていた仲宗根豊見親とともにアカハチをうちとった。これが世に言う「オヤケアカハチの乱」。(ここも見てね)
ただアカハチは、単なる反逆者ではなく、正義感が強く島人に慕われていた豪傑という説もある。王国の支配に逆らった島の英雄であり、そのため、アカハチが拠点としていたここ石垣市大浜には彼の銅像が建っているのです。
アカハチは体が大きくて、外見も西洋人ぽかったそうだけど、この銅像を見てフライデーも一目散に逃げ出した。完敗です。
ほうほうの体で宿に戻って、石垣島南部一周終了。
最後にクジャクの件。
帰って来てからネットで調べると(オイラって勉強家!)、先島諸島には本当にクジャクが生息している!もともと人間が飼っていたものが、種々の原因で野生化。なんでも餌にするものだから島の生態系を変えてしまっている。しかも、繁殖力も旺盛で今では島にとってかなり迷惑な存在だという。
う~ん、あのとき捕まえておけばよかった・・・
|