おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ

第34島


フライデー・イン・竹富      2008.12.28



     石垣  船    竹富    船   石垣
            10分                10分

 う〜ん、あんまり気乗りがしないのだ、竹富は。
 竹富には今までに2回訪れていて、素敵な島だということはもちろん知っている。でも今日は日曜日。しかも、もう学校も会社も冬休み。絶対に人がたくさん。「静かな島をのんびり走る」というおきじての醍醐味竹富が味わえそうにない・・・


 とにかく、出発。
 離島桟橋、たくさんの人。
 船に乗り込むと、小学生の大集団。
 船が動き始めると、ちょっと揺れただけで大騒ぎする御婦人たち。
 この時点で、「もう帰ろうかな」モード全開。
 でも、ひとついいこと。同じ船にロードを輪行している人がいたよ。おきじて3年目にして、ドロップハンドルの自転車を船に乗せている人を初めて見た。これで君はおきじて2号だ!いや、2号はどっかで出てきたような・・・3号だ!・・・4号かな・・・。


 離島桟橋から10分で竹富島に到着。すぐにフライデーを組み立てる。港の待合室にはコインロッカーがあったのでそこに輪行袋を入れておく。輪行袋を持たないで走るのは思った以上に楽なのだ。
 少し先でさっきのローディーが地図を見ている。ちょっと話をして9時半、出発。
 今日の予定は、島を時計回りで1周。時計回りといっても、島を外周する道はなく、集落を囲むようにはしる環状道路から放射線状に延びる道を行ったり来たりすることになるでしょう。
 

 走り始めてすぐに舗装していない道に入る。さらにその先のY字路を左折。白砂の道、見た目はきれいだけど、走りにくいことこの上なし。道沿いに御嶽が3つ。すごいと思うのは、白砂は御嶽があるところまで。そこから海に向かってまだ道は続いているけれど、御嶽から先に白砂はない。白砂はもとからあるのではなく、人工的に敷いているのだ。島の人たちが御嶽を大切にする気持ちが伝わってきます。
 さて、白砂が終わったからといって走りやすくなったわけじゃありません。砂利道はずっと続いている。波照間で新しいタイヤは未舗装でも問題ないことはわかったので、あまり気をつかわないで進める。まわりにはたくさんのチョウ。茶色というかオレンジというか、そんな羽のチョウが何十匹か何百匹舞っている。そんな中をのんびり走っていると、やっぱりいい気持ち。来てよかったよ。

 10分ほど走って、着いたのがナーラサ浜。遠くに、というより、ちょっと先に石垣の町が見える。たまに出る太陽の光にあたった海のきれいなこと!

 少しのんびりしてから来た道を戻る。ボヨンボヨンと砂利道を駆け抜け、ザックザックと白砂の道を走り抜け、最初に曲がったY字路に着く。そこを左折。もちろん、ここも未舗装。今回のおきじてでかなり未舗装路にも慣れてきた。腕の余計な力を抜いて、お尻を少しサドルから浮かす感じ。これでかなり走れる。ロードからМTBに転向か。ちなみに、オイラはロードは3台持っているけれど、МTBは1台もありません。
ナーラサ浜白砂の道

 左折する道があったので行ってみる。ここもチョウがすごい。さっきよりすごい。フライデーの前を何十・何百のチョウが先導したり横切ったり。チョウの中を走っている感じ。メルヘンです。きっと今、オイラの目の中には☆が輝いていることでしょう。

 10時15分、浜に到着。名前はない。多分ここは禁断の浜だ。だって砂浜に大型車のタイヤ痕があるもの。きっとこの浜から集落とか御嶽に白砂を運んでいるにちがいない。どう?コナンみたい?で、ここ、禁断の浜もきれいだよ。

 さっき曲がってきた道まで戻り、左折。しばらく走って今度はちゃんと名前のある浜。アイヤル浜。竹富で初めて他にも人のいる浜になりました。この方々が移動したら写真を撮ろうと待っていると、白黒のネコが近付いてきた。近づいてくるどころか、座っているオイラの横に寝そべり出した。まあ、動物には優しい人がわかるっていうからね。かわいいやつだ。で、そろそろ写真を撮るかと腰を上げると、この白黒、近くにいた女の人にすり寄って行った。なんのことはない、ただのエサ乞いじゃないか。だいたい、ネコのくせに自分から寄ってくるところがネコらしくない。ネコとしてのプライドはないのか!?
禁断の浜・・・向こうに石垣島近寄ってくるネコ

 来た道を戻り、島の中央にある集落に入る。
 すごい!自転車が!おきじて5号、おきじて6号、おきじて7号、8号、9号、10号、11号、12、13、14、15、16・・・数え切れない〜!
 竹富はレンタサイクルが充実していて、観光客は水牛車か自転車のどちらかで島内を巡る。しかも、竹富は石垣から船で10分ほど。その船も1時間に4往復ぐらいあるから、観光客はたくさん。ゆえに自転車の数もものすごいというわけ。もちろん、みんなママチャリ。一時代前の中国のようだよ。
 実は、竹富はおきじて発祥の地。6年前、ダイビングをしに石垣に来たよ。数日ダイビングをして帰る日、時間があったので竹富に寄った。その時、レンタサイクルを借りて初めて自転車で島を走ったよ。気持ちよかった〜。これが、おきじての原点なのだ。

 さて、集落。石垣&赤瓦&シーサーは沖縄のイメージそのもの。と、朝のローディーとすれ違う。「逆に走りにくいですね」。これだけでわかるのだ。未舗装の道は、ロードレーサーやフライデーよりもレンタサイクルの太いタイヤの方が走りやすいということ。
フライデー&石垣&赤瓦シーサー
 20分ほど集落をうろうろした後、また浜に出る。その名も星砂の浜。人々が星砂を探しているよ。ここの浜の砂にはごくまれに星の形をした砂がある。それを探しているのだ。すげぇ根気。そんな根気、オイラは高校の化学で元素記号を覚えた時に使い果たしたので、次へと向かう。
 5分も走らず「←コンドイビーチ」の案内札。左折すると・・・きれい!!目の中に真っ白い砂浜と真っ青な海が飛び込んでくる。もちろん観光客の方々もいっぱいいるけれど、このきれいさなら、いない方が変。フライデーを止めて、渚を歩く。とにかく、水の色がきれい!ここに来るのは3回目だけど、このきれいさにはいつも感動するよ。
コンドイビーチA

 十分きれいさを堪能して、フライデーを進める。港へ続く海沿いの道、砂利道ではないものの舗装路でもない。いい加減、手首が痛くなってきた。普通の腕時計をはめていると、ガタガタ道を走るとその振動で手首に時計がごんごんとあたるのだ。
 西桟橋、美崎御嶽と過ぎて、港へ。これで竹富島1周終了。

 最後に環状道路を1周しよう。ん?またタイムトライアル?いやいや、ずっとデコボコ道ばかり走ってきたので、フライデーのストレスがたまっているからそれを発散させてあげよう。でも、この道、舗装はしてあるんだけど舗装の状態はあまりよくない。

 ほどなく1周して、港でフライデーを分解。1時15分の船で石垣に帰る。なんのかんの言ったけど、島走りはやっぱり楽しい。

 

 今回のお勉強。「竹富では、フライデーよりママチャリだ!」
 フ 「そんなー!」  (@_@)

集落西桟橋

竹富島の地図


おきじて沖縄離島自転車!久高