第26島
フライデー・イン・北大東 2007.12.25〜26
南大東 10分 北大東 1泊 北大東 1時間20分 那覇
南大東を離陸した、と思ったらもう着いた。南大東から北大東は飛行機で5分!そんな距離なら船でいいじゃんと思っていたけど、あの波と断崖絶壁を見たらそれは無茶なことがわかったよ。
午後4時30分ごろ、宿に到着。今日は何もしない。ひたすら部屋でテレビを見る。やっぱり関東の番組ばかり。
翌日、起きると・・・晴天!!しかも風がほとんどない!!すばらしい自転車日和。どう?日頃のオイラの行いがわかるでしょ?
昨日泥まみれになったフライデーをきれいにして(ティッシュで拭いただけ)、9時、いざ、出発。
北大東は、円の下半分みたいな形。今日は、半円の左上の曲線と直線の交わるあたりから島一周をスタート。
宿を出るとゆるやかな上り坂。すぐに着いたのが西港。(100年前の人、もうちょっと名前考えて〜。) いきなり、きれい、海が!近くに公園があるのでそこへ向かう。と、南大東島がすぐそこに見える。やっぱり、こんなに近いんだね。昨日は南大東から北大東は一度も見なかったけど。こうして見ると、南大東はまっ平らなのがよくわかる。それにしても海の色のきれいなこと、きれいなこと。フライデーとおんなじ色をしているよ。
燐鉱石貯蔵庫跡を通って、右折。この道がすばらしい!
走っていて特に気持ちのいい道路の3条件。まず、景色がいいこと。次に、舗装がきれいなこと。もうひとつ、交通量が少ないこと。離島を走っていれば、けっこうこの条件に当てはまる道には出会うけど、その中でもベスト3に入るよ、この道は。と言っても、あとの2つがどこかよくわからないけど・・・。
とにかく、この道はいい!左には延々と紺碧の海。聞こえる音は、波の音と風の音とホイールの回る音だけ。しかも道自体がとてもきれいなのだ。もうこの道を走っただけで、北大東に来た甲斐があったと思えるよ。
しかも、この道ガードレールもないから、フライデーを止めて海のすぐそばまで近づくことができる。迫力満点。波がすぐそこまで来ているよ。
このすばらしい道の終着点は北港。(名前〜 ^_^; ) 港まで下っていこうと思ったけど、上からながめていると港が波で思い切り水浸しになっているのでやめた。で、その手前に獣道を発見。こういう道はいい景色に繋がっているはずなのだ。やっぱりその通りで、ゴツゴツした岩場の向こうに海。向こうというより、すぐそこ。ガンバれば海に手をつけられるぐらい。でも、つるっと滑ったら・・・と思うとあまり近くには寄れない。あの薄情なフライデーが助けにきてくれるはずもないし。
という訳で、引き返す。
「なんか、ボクの悪口言ってなかった?」(フライデー)
北港は、その名の通り島の北側。半円の上の直線の真ん中あたり。そのまんま東へ向かう。ここはちょっと味気ない道。右側はやたら工事ばかり。
道は東から南へ。途中で空港に寄る。どこの島にもあまりないけど、大東島はことのほか自販機がない。水分とらなきゃ。ついでに長袖からTシャツに着替える。いい天気すぎ!暑い!
次に向かうのが、「沖縄最東端の碑」。ふつう、こういうところって道路に「←こっち」って案内があるでしょ。それがまったくない。来られるのが困るんじゃないかって感じ。しかも、碑へ続く道、突然舗装が10メートルぐらい途切れるのです。3か所ぐらい。「この道ってボクに対するいじわる?」と未舗装路が苦手なフライデーが泣いている。
で、着いた碑は周りが公園のようになっていて、景色がすばらしい。ここも海のすぐそこまで近づくことができる。南大東もそうだったんだけど、鎖とか柵とか無粋なものは一切なし。どうかこのままでいてほしいので、誰も落っこちないでください。
最東端を出て10分ぐらい走るとまた南大東島が見えてきた。ということは、もう島の南側。
11時半、江崎港に着く。少し写真を撮ってお昼にしようと思っていたら、最東端の碑でもいっしょになったカメラマンの身内かアシスタントかよくわからないけど、女性から「12時になったら漁船を引き上げる」と教えてもらう。昨日(南大東)、クレーンのことが少し出てきたけど、大東島では船を着けられる港がないので、クレーンで船を引き上げるという話を聞いたことがある。それを見ることができるとは!
で、本当にそのとおり。12時になると漁船が帰ってきた。クレーンにロープをつなげるとひょいっと引き上げる。もっと仰々しいものかと思っていたけど、あっという間。3隻引き上げるのに10分もかからなかったよ。
ここからは、北西に向かう。この道がまたいい!左手に南大東島を見ながら気持ちよく走る。5分ほどで上陸公園。明治時代に開拓者が上陸した場所だって。よくこんなところから上陸したね。
さらに10分ほど走ると島1周終了。
昼食をとった後、今度は島の内陸部を走る。学校、JA、村役場、駐在所・・・ここは北大東のメインストリート。さらに進んで、四つ角を右折すると、長幕(ながはぐ)。小高い崖がずっと続いている。確かに長い幕のよう。よく名付けたね。北港とか西港はちょっといただけないけど。だいたい、北港も西港もおんなじ名前、南大東にもあったぞ。
この長幕の前の道はたまに車がとおる。もちろん、地元の方々の。オイラは、変な野郎が変な自転車で走ってると思われないためにも、車とすれ違うときは軽くおじぎをするようにしているのだけれど、ここの人たちはほとんどおじぎを返してくれる。
長幕も終わり、またメインストリートに戻ったので、今度はJAの前の信号を左折。ちなみに、この信号は北大東唯一の信号。 左折して道を進むと、沖縄電力とか工場がある。
時間はもうすぐ2時。けっこう疲れてきたので、そろそろ帰ろうかな。でも、やっぱりもう一度あの道を走りたい!再び、西港から北港へ向かう道を走る。やっぱりこの道は最高だ!太陽の光でキラキラ光る海をながめながらのんびりと走るのは極楽!気持ちいい〜。
さて、今回は天候にも恵まれ、北大東を満喫しました。人間が住むようになってわずか100年。人間の活力を思い知らされ帰路に着いたのでありました。
では、お待ちかね。「大東島は沖縄か」という難問の答えを。
赤瓦の屋根、そこに乗るシーサー・・・自分たちがなんとなく抱いている沖縄のイメージ、これは琉球王国がもとになっているのではないでしょうか。ということは、琉球王国が消滅し、琉球藩を経て沖縄県になってから人が住み始めた南・北大東島はちょっとそのイメージから外れているといえます。「日本」と「アメリカ」としての歴史しかないため、南北大東島はなんとなく沖縄らしさを感じないのではないでしょうか。カルロス・トシキがボーカルのオメガトライブのようなものでしょう。古い?じゃあ、オリックスのユニホームを着た清原とか・・・。そうなんだけど、なんか違和感がある。そんな感じ。また、沖縄の歴史に関する本を読んでも大東島に関してはほとんど記述がないように、沖縄の人も少し大東島には一歩距離をとっている感じがします。とは言え、人が住む以前から沖縄の人は大東島を「うふあがり島」としてその存在を知っていたそうですが。
という訳で、大東島はやっぱり沖縄でした〜。
フ「理由がよくわからん。」
お「だって、住所が沖縄県南大東村と沖縄県北大東村ですから〜。」
フ「それなら、行かなくたってわかるじゃん!」
|