第4・5島
フライデー・イン・久米島&奥武島 2005.12.24〜25
那覇 久米島 ・・・ 2泊 ・・・久米島 那覇
30分 4時間
ナスカの地上絵、ギザのピラミッド、イースター島のモアイ像・・・世界には科学では解明できないことがたくさんあります。今回のおきじてはその世界の謎のひとつを明らかにする旅となります。その謎とは・・・「久米島はなぜ久米島か!?」
ちんぷんかんぷんさんのために説明しましょう。あなたは沖縄の離島をいつもなんと呼んでいますか。「阿嘉の北浜はきれいだよ」とか「西表は、でかい」とかでしょ。そうです、普通我々が離島を呼ぶときは「『島』抜き」なのです。それなのに久米島だけはいつも「久米島」と呼ばれるのです。「部長!」と呼ばずに「部長さん!」と呼ぶようなものです。他には黒島ぐらい?黒島から島を取ったら「黒」だけになっちゃうからこれならわかる。でも、久米島から島を取って「久米」だけでもいいじゃない。なのになんで久米島なの?不思議。不思議。ナスカの地上絵より不思議。
という訳で、史上最大の謎に挑む今回のおきじて、いざ、スタート!
「12月いっぱいでかなりのマイルが消滅します」というJALからのお便り。使わにゃ損とばかりに予約しようとするけれど、週末の羽田〜那覇はことごとく取れない。そこで、思いついた。往復取ろうとするからダメなんだ。マイルは2区間取らなきゃダメ。ということは、別に往復でなくてもいい。ということがわかったので、羽田〜那覇と那覇〜久米島をマイルで取った。へへへへへ、ただだぜ、ただ。
という訳で、前日の夜、那覇に入り、今日は10時15分発、久米島行き。久米島までは那覇から飛行機で30分。
快適なただの旅もあっという間に終わり、久米島空港に降り立つ。天気は曇りときどき晴れ。宿にフライデーを送っているのですぐに宿に向かいたい。空港にはたくさんタクシーが待っているけれど、なんか味気ない。歩こう。と思ったのがばかでした。30〜40分だろうと思って歩き出したら1時間半近くかかったよ。かなり疲れて宿に到着。みなさん、空港からはタクシーを使いましょ〜。
それにしても、このHPは自転車旅行記のはずなのになかなか自転車が出てこない・・・
(^_^;)
お待たせしました。お昼を食べて、宿でフライデーを組み立てて走り始めたのが1時過ぎ。今回は2日かけて久米島と奥武島を一周。今日は久米島の西半分を時計回りに走ります。
まずは国道242号線を北上する。久米島灯台を過ぎて、着いたのが具志川城跡。ここも石垣だけ。さらに進むと「ミーフーガー」。女性が拝むと子宝に恵まれるって。自転車が拝むと何に恵まれるのかフライデーに拝ませる。
国道に戻る。12月の沖縄は決して暑くなく、しかも今日は曇り空なので走っていてもほとんど汗をかかない。ちょっと物足りないかな。
久米島の久米仙の工場を見学して(外から)、比屋定展望台から海をながめ、次に向かうのが、今日のメイン、宇江城(うえぐすく)城跡。久米島で最も高いところ。標高310メートル。高いところに行きたがるのは自転車乗りのDNA。
この宇江城城跡に行く道がかなりわかりにくい。242号線を走っていると手作りのちっちゃな「宇江城城跡→」の看板が見えた。自転車だったから見つけられたけど、車だったら絶対に見落としてるよ。その道に入ってからはひたすら登り。登り。登り。登り。気温はそれほど高くないのに汗だく。さっき「物足りない」なんて言ったのはまちがいでした。十分走りを堪能して頂上付近に到着。最後の数十メートルは徒歩でないと行けない。さらばフライデー、しばしの別れ。で、徒歩で登る。見晴らしのいいこと!久米島が360度見渡せる。ルール・ザ・ワールド!久米島は俺のもの!って気分だよ。
10分後、フライデーと再会して、もう今日はこれで宿へ帰ろう。ここは久米島の一番高いところだから後はただ下ればいい。楽ちん、楽ちん、のはずが・・・道まちがえた。宇江城城跡を下る道で。正しい道に戻るためにはまたこの激坂を登らないといけない。たまらん。
「おい、フライデー、なに、道まちがえてんだよ!」
「なにって、運転してるのあんたでしょ!」
「おまえ、ご主人様を『あんた』呼ばわりか!?いい度胸じゃねぇか。アメリカに送り返すぞ!」
「はいはい、どうぞ送り返してください。こんなちまちましたところよりアメリカの方がよっぽど走りがいがありますから!」
「お、おまえ、それを言ってはこのサイトの趣旨が・・・」
^_^;
なんとか日が落ちる前に宿にたどり着けました。
驚愕のエンディング!
2日目に続く!!
|