|
フライデー・イン・久米島&奥武島 bQ
2日目。朝ごはん満タン状態で走り始める。9時過ぎ。集落はまだ寝ている感じ。ひっそりとしているよ。
今日は島の東半分を半時計周りで走る。途中、奥武島にも渡る。
天気は相変わらず曇り。集落の中を少し走った後、アーラ浜へ向かう。242号線を外れると、舗装の状態があまりよくない。そして、登り。けっこうきつい。一山登った感じで後は下ると、あ〜ら、アーラ浜。人っ子一人いない。このきれいなビーチはぼくだけのもの。と、フライデーが一言。「昨日はごめんね。ボク、アメリカよりオキナワの方が好きだよ。きれいだから走っていて気持ちいいよ。車も少ないしね。」
おお、フライデー!ひしと抱き合う一人と一台。(うそです)
少し日が差す瞬間をねらって記念撮影。パシャッ!
次に向かったのが、鳥の口。久米島の一番端っこ。もう2時間近く走っている。そう言えば・・・水、飲んでない。2時間も。このままではハンガーノックに陥る。横山ノックじゃないよ。これでは96年のツール・ド・フランスのインデュラインと同じ運命だ。比較する人がちょっとビッグすぎる気もするけれど、ハンガーノックになったら走れなくなるのはフランスでも久米島でもいっしょ。ちなみに、ハンガーノックとは、水分が不足して体が動かなくなること。プロの選手も水分の補給に失敗して戦えなくなることがある。
で、なんで今、水を持っていないかというと、ボトルはかさ張るので沖縄には持ってこない。現地でペットボトル買えばいいやという発想。ところが、沖縄ではそう簡単に水は手に入らない。コンビニや自販機がそこいらにあるわけじゃないからね。今日も自販機見つけたら買おうと思って走り始めたけど、なかなか見つからなかったり、やっと見つけたと思ったらちょうど他の人が使っていてもう少し先で見つけようと思ったり。そんなこんなでずっと水なしで走ってきたのであった。
で、なんとか鳥の口にたどり着くと、水道があったのでがぶ飲み。馬か!?
水パワーで元気回復。また、フライデーを置いて徒歩で登る。頂上まではけっこうな距離がある。やっと登りきって下を見下ろすと一面が海!少し先には奥武島も見える。奥武島、もうすぐ行くから待っててね〜。
続いて向かったのが、イーフビーチ。久米島きってのビーチだけあってまわりに飲食店がずらり。ん?「ずらり」というほどではないか。離島にしてはたくさん。
とりあえず、お昼を食べてからイーフビーチに上陸。きれい!延々と白砂が続いているよ。さすがは日本の渚・百選。しかもこの有名なビーチにも人はまばら。人が少ないのがいいわけではないけれど、ほとんどプライベートビーチ状態でいい気持ち。
きれいなビーチを十分堪能した後、奥武島へ向かう。奥武島は久米島と橋でつながっているから渡るのは簡単。まず畳石を見てから「久米島ウミガメ館」に入る。ここのカメはがめつくない。続いて、ウミガメ館の隣、「バーデハウス久米島」。
どうでもいいけど、奥武島なのに「久米島ウミガメ館」とか「バーデハウス久米島」とか、千葉県浦安市にあるのに東京なんとかランドというのといっしょかと思いきや、奥武島も住所でいえば「久米島町奥武」だそうだから、東京なんとかランドよりも的確なネーミングといえる。
さて、「バーデハウス久米島」。ここは海洋深層水を使った温浴施設。ちゃんとこのために水着持参。オイラって準備よすぎ。で、入るとお湯が本当にしょっぱい。不思議な感じ。走った疲れも一気にとれる。外では何も知らずフライデーが待っている。
「なんかリラックスしすぎちゃって走る気なくなったよ」なんて言おうものならフライデーがすねるのは目に見えているので、やる気満々のそぶりで走り始める。
再び久米島に戻る。いくつか集落を過ぎるとかなりの上り坂が現れた。必死でこいでいるといつの間にか汗だく。「これじゃバーデハウスで流した汗が・・・」とつぶやくと、フライデーがにやり。こいつ知ってやがったな。
島を横断する道路に出て東半分が終了。宿に戻って2日かけてこれで久米島一回り。
翌日、朝8時半の船で那覇へ。船だと那覇まで4時間。長い。
久米島は大きな島なのでやはり1日だけでは回れない。2泊してよかった。思う存分走れたよ。天気もなんとかもってくれたし。では、また次の島でお会いしましょ〜。
フ 「あれ?久米島はなんで久米島かっていうのは、どうなったの?」
お 「ん?あ〜、あれね。え〜と、もともと久米島というのは・・・久米島でね・・・島を付けて呼ぶと久米島島になってしまうので久米島と呼んでいる・・・のかな?」
フ 「うそでしょ」
お 「あー、うそだよ、うそ。呼び方なんてどうでもいいだろ!東京なんとかランドが千葉県浦安市にあるからって楽しくないのかい!?みんな楽しんでるだろう!ネズミとか出てきて楽しいだろう!そこで『なんで、ここは千葉県なのに東京なんとかランドなんだ』とか言ってる人がいるか!?千葉県にはもっとすごい名前があるぞ。浦安よりさらに東京から離れた袖ヶ浦市だ!ここには東京ドイツ・・・(フェイドアウトします)」
1日目に戻る
|
|