おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ
第3島

フライデー・イン・黒島            2005.8.17



      石垣  船   黒島   船  石垣
             25分           25分


 前日は小浜を走って、石垣泊。今日は再び離島桟橋から黒島へ。2日続けてのフライデー・イン・離島です。離島自転車巡りも3島目。これまで、渡嘉敷では上り坂で自転車を押し、小浜ではビールの誘惑に負け、と過去2回辛酸をなめ続けてきた私。今回こそはと雪辱に燃える。
 石垣島から船で30分ほどで黒島に到着。小浜よりもさらに観光客がいない。黒島といえば牛の島。さっそく港の前の牛と記念撮影。では、出発だモ〜。
ターミナル牛&フライデー

 今回は島を反時計回り。まず、西の浜海水浴場へ向かう。いきなり未舗装路が10分ぐらい続く。フライデーは砂利道が苦手。パンクの不安に怯えながら走る。道の両側も木立に囲まれて景気もよくない。大丈夫か、黒島!?
 てな、不安はすぐに解消。着いた西の浜海岸のきれいなこと!今日も天気がいいので、目の前一面が青!しかも、こんなきれいな海岸にいるのは、私のほかには家族が一組。こんなきれいな景色をほぼ独占できるなんて、いいぞ黒島!この西の浜はカメが産卵に訪れるという。岩までカメの形をしているよ。

西の浜海岸カメの形をした岩

 さらに砂利道を走っていくと、着いたのが「黒島研究所」。海の生き物の研究をしているそうな。
 ところで、みなさんは「カメ」というとどんなイメージをおもちでしょうか。「のんびり」「ゆっくり」「おっとり」というようなところではないでしょうか。私もそうです・・・そうでした。黒島研究所のカメに会うまでは。がめついのです。すばやいのです、ここのカメは。大きなオケに何匹と入れられたカメたち。ここではカメのえさが売られていて、それ目当てに人の気配がするやいなや一斉にオケのこちら側に迫ってくるのです、カメが。甲羅の上に乗り合いです。バトルです。オイラはえさなんて買っちゃいないのに、そんなことお構いなし。かなりすごいです。これだけの闘争心があれば居眠りしてなくてもウサギは負けます。

カメのバトルフズマリ

 海洋生物に対する人間の認識を一変させる黒島研究所を後にして、次に着いたのが「フズマリ」。琉球王朝時代の火番所だって。岩を積み上げたようなもの。なんか登れそう。こんな史跡に登ったら怒られるかな。でも誰もいないから登っちゃえ。これがけっこう大変。岩場だし、サンダルだし。でも登るとやっぱりきれい!眺めがいい〜。(後からわかったこと。ここは登っても別に怒られない。)

 黒島ビジターセンターに寄り、続いて向かったのが黒島灯台。なにやら、ここで願うと恋が成就するという。年甲斐もなく抱く淡い期待。
 で、灯台に向かう道が延々と砂利道。片道10分ぐらいずっと砂利道。「こんな道はボク苦手なの」とぼやくフライデーを尻目に一踏みごとに募る淡い期待。

黒島灯台草原&フライデー

 20分後。恋もかなわず、自転車のりにはきびしい黒島灯台をそそくさと後にして、東筋(あがりすじ)集落を走る。やっぱり舗装路は気兼ねなく走れる。
 再び走り始めて気づく。沖縄のお墓は亀甲墓とかいって、ひとつの墓がやけに大きい。今までの経験から、この亀甲墓はだいたい集まってたっている。でも、ここ黒島ではそのお墓が一つずつポツンポツンとたっている。だから、走っていて目に入るのは、牛、墓、牛、墓、牛、牛、墓、牛・・・てな感じ。ん?牛の次は墓のはずなのに茶色の大きな物体だ。これは黒島展望台。変な形。とりあえず登る。わずか十数メートルでも上から眺める景色はいいね。

黒島展望台展望台から

 ここまで来て時間はもうすぐ1時。お腹がペコペコ。近くに食堂が見当たらないので港まで戻る。港のまん前の食堂。メニューの中に「オリオンビール」の文字を見つけてしまったよ。頼んでしまったよ。飲んでしまったよ。うまいなんてもんじゃないよ。これを味わいたくて今まで走ってきたんじゃないかと思うよ。て、昨日(小浜)と同じだ〜!
 という訳で、今日はこれで石垣に戻ります。今回もまた辛酸をなめてしまいました。気にしない、気にしない。あれ?このサイトをご覧のみなさん、もしかして「おきじて」とは、「沖縄自転車」の略だと思っていませんか?「おきじて」は「お気楽自転車」の略ですよ。(その場しのぎで趣旨を変えるな〜!)


海!
西の浜石垣&フライデー


ホーム  沖縄離島自転車  久米島・奥武島へ