フライデー・イン・黒島Ⅱ 2013.5.5
石垣島 30分 黒島 30分 石垣島
黒島はウシの島。人よりウシの数の方が多いという。本当に?今日はそれを確かめてみましょう~。
黒島は石垣島離島桟橋から船で30分。離島桟橋は昨日に引き続きGWの混雑だけど、黒島行きの船はとんと混雑とは無縁。
8時30分、黒島港到着。さっそく人数と牛数を数えましょう。人、20人ほど。ウシ、ゼロ。
フライデーを組み立てているうちに港には誰もいなくなる。さみしくスタート。
港の前にはウシのオブジェ。これはウシにカウントしていいものなのか?いちおう、0.5としておこう。などと統計学の運用のしかたに思いを巡らせていると、若い娘が2人レンタル自転車で坂道を颯爽と上って行った。これで22対0.5。この2人、最初の20人の中に入っていたかもしれないけれど。
港の前のメインストリートをちょこっと走って左折。この道はなかなかよい。景色こそいまひとつだけど、道幅が広く、舗装もきれい。気持ちよく走れる。ちょっと先にはさっきの娘2人。別に後をつけているわけじゃない。なんて思って走っていると、だんだん引き離されていった。は、速い・・・。
しかし、オイラの足を侮ってはいけない。
フ「ボクの性能を侮ってはいけない」
ほどなく追いつく。と言っても、伊古桟橋で娘たちが見物しているところにオイラが来ただけ。
で、伊古桟橋。改修中で先端にショベルカーが止まっている。ここで昔からオイラを悩ませていた問題が頭をもたげる。あれって、「ベルカー」なの、「ベルカー」なの?
桟橋を出がけに娘2人を追い抜く。何人たりともオイラの前を走らせない。
ほどなくY字路にぶつかる。地図を広げていると娘2人が走りさって行った。後を追うのもなんなんで、彼女たちが行かなかった左へ進む。地図によると、海に突き当たったところに展望台がある。
さて、この道、今までの気持ちよく走れる道から一転、未舗装。昨日の竹富ほどではないけれど、やっぱり走りにくい。おっとウシだ。1.5、2.5、3.5、4.5・・・う~ん、20.5ぐらい。あれ、もう追いつかれた。
道は相変わらず砂利道。またウシ。21.5、22.5、23.5・・・40.5ぐらい?もういい!勝ち、勝ち、ウシさんの勝ち!こんなこと端からやらなきゃよかった。とにかく、やっぱり黒島はウシの島でした~。
道はいつまでもデコボコ。こっちももういい!いいかげん、デコボコ道にいたたまれなくなって、先もよくわからないし、ここでUターン。
フ「全然、ビッグじゃないじゃん」
お「それは昨日のことだ。俺さまは過去にしばられないんだ」
という訳で、娘2人を見送った交差点まで戻り、結局娘2人が進んだ道を行く。
黒島はハートアイランドとも言われるように、どことなくハートの形をしている。出発した黒島港はハートの左上のでっぱりあたり。今はハートの中心部をちょっと右にずれたあたり。ここに集落があって、ここから放射線状にいくつか道が延びている。そのひとつを進む。ウシ、ウシ、ウシ、ウシ・・・・。いつまでたってもウシしか出てこないのでまたまたUターン。こういうときはブルーな気分になりがちだけど、すごい追い風なのでけっこう楽しい。人生はまわり道の連続なのだよ。
またまた集落に戻る。集落のド真ん中には比江地御嶽。さっきのデコボコ道の脇にもあったし、黒島にはかなり御嶽が多い。
またまたまた、放射線状の道の一本を進む。またまたまたまた、デコボコ道。そして、ウシ、ウシ、ウシ、ウシ・・・。まずい、これはまたUターンコースか?と目の前が暗くなったところで、道沿いに喜屋武御嶽。そして久しぶりの海。やっと端まで出られたよ。でも、一体ここはなんだ?朽ち果てた桟橋のようなもの、陸地側にはこれまた朽ちた御嶽のようなもの。海は干潮だし、あまりうれしい景色ではない。
来た道を戻る。またまたまたまた集落。これまた放射線状の一本を走って今度は黒島灯台を目指す。
この道沿いもウシ、ウシ、ウシ、ウシ・・・。のんびりとした視線は、ウシがオイラとフライデーに送るもの。たくさんの大人ウシの中にたまに現れる子ウシがかわいい。さて、灯台までの道。オイラの記憶ではデコボコ道なんだけど、走ってみるとずっと舗装路。目の前を鳥の集団が行ったり来たり。オイラとフライデーのことなんておかまいなしに行ったり来たり。なんだこの鳥?ツバメを小さくした感じ。と言っても普通のツバメの大きさを知らないから、本当はツバメかもしれない。ちなみに、オイラのツバメのイメージはスワローズのつば九郎。
フ「つば九郎に比べたらどんな鳥だって小さいでしょ」
鳥といえば、ウシの近くに白鳥がいる場面にたくさん遭遇するんだけど、あれも何だかわからない。黒島は不思議な鳥でいっぱい。
なんてことを考えているうちに灯台に着いた。この灯台に来ると恋が成就するという。って、前回もそんなこと言ったのにオイラはいまだ独身・・・。灯台の壁の上に石がいくつか置いてある。そうか!石を置くのか!前回は石なんて置かなかったもんな。その辺にある石をひとつ壁の上に。なんかオイラの置いたのだけ黒いのが気になる・・・。
さあ、もうすぐ恋がかなうぞ。いい気分で走り始める。この海沿いの道がさらに気持ちよさに拍車をかける。海こそ見えないものの、右手には青々とした牧場の草が広がる。舗装もしてあるし、もちろん車なんて来ない。たまに現れるのはカラスだけ。これぞ、おきじて!って感じ。気分、最高!
灯台はハートの一番下あたり。今、左上に向かって進んでいます。10分ちょっと走って、仲本海岸に着く。トイレや更衣室、売店まである。砂浜に行くのに階段を降りる途中、上ってきた娘とすれ違う。で、仲本海岸。ん?こんなだったっけ?オイラの記憶ではもっときれいなんだけど。思い出は現実より美しくなるっていうやつ?まあ、干潮っていうのもあるしね。
ちょっと砂浜を歩いて、階段の上にあるあずま屋で少し休憩。最初はオイラ一人だったけど、さっきすれ違った娘がやってきた。「こんにちは」って。かわいい❤
あ゛―!!黒島灯台!黒い石!今の娘だぁ!と気付いたのはフライデーが走りだした後。2人きりでいるのもバツが悪いのでそそくさと立ち去ったバカなオイラ。激しく後悔。石垣島離島桟橋にペダルを置いてきて西表島を走れなかったのと同じぐらいの後悔。
フ「西表走れなかったのって、そんなものなの?」
後悔しているうちに宮里海岸に着いた。宮里海岸とはいえ、宮里藍はいない。人っ子一人いない。この宮里海岸の近くが黒島ビジターセンター、番所跡、プズマリ。プズマリは王国時代に海上を監視するためサンゴで作った高台。前回来た時は登ったけど、今は崩落の危険があるので登っちゃダメ。登りたかったけど、オイラが登ったせいでガラガラガラって崩れ始めたら目も当てられないのでガマンした。
もひとつこの近くにあるのが黒島研究所。受付に名物カメロンパンが売っていたけど、カメを食べてしまうのは気が引けるのでこらえた。そう、ここ黒島研究所はカメの研究をしている。前回来た時は、我々のカメに対する概念を覆すものすごいカメのバトルを目撃したんだけど、今回のカメたちはいたって穏やか。私たちがもつカメのイメージそのもの。つまらん。うそ、うそ。カメのバトルがなくても楽しいよ。カメの居場所も前回とは変わっていて、屋外の大きな水槽。そこにたくさんのカメ。中でもとびきりでかいのがいて、たまに水の上に顔を出す姿がかわいい。
さて、楽あれば苦あり。ここから港までの道がたまらない。ものすごいデコボコ道。昨日の竹富とどっこいどっこい。道の両側から草がせり出し、幅の狭い道の中央にも草。その横のわずかなすき間をぬって走る。そのすき間にも石がゴロゴロ。
そんなデコボコ道の途中にあるのが西の浜海水浴場。ここはウミガメの産卵場だそうな。家族が1組。人間のだよ。きれいな海の向こうには西表島が見える。
さて、デコボコ道の突き当たりは港の前のメインストリート。これで島1周。時間は11時。これからは内陸部を走って集落巡り。
港から延びる道、広々として気持ちよく走れる。右も左も牧場。向かい風だけど、楽しい。この道は、ビジターセンターとか黒島研究所のある一画に出る。ふつうに自転車でここに来るのなら、この道の方がいいよ。民宿で飼われている子ヤギがじゃれあってかわいい。
続いて新たな広い道を走って島の中央へ。島の真ん中には黒島小学校・中学校がある。その近くに東筋展望台。登って見えるのは、まず東側は道路と牧場。次に南側は道路と牧場。そして西側は道路と牧場。最後に北側は・・・もういい?
さて、ではどうして黒島にはこんなにも牧場だらけなの?という疑問がわきませんか?わかしてください、言いたいんだから。
黒島のたくさんの牧場。それには島の地質が関係しているよ。黒島の土地は土の部分が薄く、土のすぐ下が岩盤になっているんだ。だから耕作には不向き。しかも、山もないから水も湧かない。こんな理由で畜産の島になっていったんだ。ちなみに、黒島の水は西表島から海底送水されているよ。「水を大切にね。」水子・・・「電気を大切にね」のでんこちゃんのCМをパクったら怖くなってしまった・・・
さて、時間は11時半。お昼にしよう。今日も離島桟橋でポーたまおにぎりを仕入れてきている。(そんなに、ポーたまおにぎりが好きなのか?)展望台の横の休憩所で食べる。風に吹かれながら牧場に囲まれて食べるおにぎりはことのほかおいしい。
ポーたまおにぎりを食べ終えて、東筋集落へ。道路の両側に年代物の石垣が並ぶ景色は壮観。赤瓦の屋根やシーサーもかなり年月の経っているものがあって、見ていて楽しい。
これでもう島のかなりのところを見た。船の時間にはまだあるけれど、港に戻る。港の前の店でコーヒーを飲む。隣の席に若い男性2人と女性1人。聞こえてきた内容からすると、みんな地元の人で、男性の1人と女性はカップル。もう1人が男性の後輩。後輩の彼女がこれから島に来る。それから、出会いとかけんかした時のこととか・・・ん?思い出した。オイラの灯台の黒い石の成果はどうなったの~!?
※ 黒島の地質のことについては「本音で語る沖縄史」(仲村清司・新潮社)を参考にしたよ。
|