第25島
フライデー・イン・南大東 2007.12.24~25
那覇 南大東
65分
大東島。沖縄市在住の知人は「え?大東って沖縄だったっけ?」とのたまった。まあ確かに、大東島は沖縄っぽい印象が少ない・・・という訳で、今回のおきじては「大東島は果たして沖縄か?」を解明する旅となります。ん?以前、久米島の時もそんなことをほざいていたのに、まったく何も調べずに終わったような・・・大丈夫、今回はちゃんと答えを出しています。では、学術的芸術的大衆的走行、いざスタート!
おっと、その前に、一口に大東島と言っても南大東島と北大東島があって、その2島の距離は10キロほど。でも飛行機で渡ります。その理由は、後ほど。
南大東島は本島から約400キロの彼方にある。那覇からRAC(琉球エアコミューター)に乗って1時間。遠い~!これでも同じ県内というのか。やはり大東は沖縄ではないのか。でも、那覇~波照間や那覇~与那国もそんなものか。
予定よりやや遅れて11時半に着くと、雨。これでは走れない。がっかり。
宿に着いてやることもないから、傘借りてブラブラと散歩。さとうきび畑と開拓者とか功績のあった人の銅像がやけに目につく。歩いていると雨が上がってきた。でも、ここで色気を出してフライデーを引っ張り出したらまた雨が降るに決まっているから傘をたたんで歩き続ける。15分。降らない。相変わらず空は曇っているけれど、雨は降ってない。もしかしたら、大丈夫?わざとゆっくり宿に帰ったけど、それでも降らない。よし、フライデーを組み立てるぞ!10分で組み上げて走ろうとした・・・おわかりですね。雨、降ってきました。あ~、腹立つ。端から走れないより、よけい腹立つ。腹立ちまぎれに、すぐにフライデーをバラす。
2日目。目覚めると、快晴。カッ、カッ、カッ、カッ。だてに日頃善い行いばかりしていないぜと、満面の笑みで食事に向かう。そこで、宿のご主人、「雨が降りそうだねぇ」って。おいおいおい、そんな予言はやめてくれぃ。と言う間もなく、ザーっときた。さすがに地元の人はちがうなぁ、と感心なんてしていられない。善い行いだ、善い行い!善い行いをすれば雨は上がるに決まってる。でも、初めて来た島の宿の食堂でどんな善い行いをすればいいんだ!?そうだ!部屋の窓開けっ放しで来たから閉めてこよう!・・・で、しばらくして雨は上がった。でも、風が、すごい。
とりあえず、9時20分出発。風と雨上がりのせいで、走りにくいことこの上なし。
南大東小学校の前を通過。創立100周年まであと196日だって。大東島は人が住むようになって約100年。移住して間もなく学校が始まったのだろう。
学校の前の道を右折して大東神社へ向かう。神社という存在自体あまり沖縄らしくない。やはり大東は沖縄ではないのか。なんて高尚な思考をあざ笑うかのようにカエルがたくさん。ゲーコ、ゲーコ。
ゲーコ、ゲーコ
ゲーコ、ゲーコ
南大東島は、大雑把に言えば、縦長の長方形の形をしている。今日はその左辺の真ん中あたりから出発して時計まわりで島を一周する予定。
大東神社を出ると、外周する道へ向かう交差点で車に止められた。「クレーンが来るからちょっと待っててください」って。しばらくするとどでかいクレーンが坂を登って来た。もしや、このクレーンは・・・
クレーンが来た道を下って行くと、海!大東に来て初めての海。青の色が濃い。
着いたところが、西港(名前が非沖縄)。波が、すごい。風のせいなのか、いつもこうなのか。
ここから北上。とにかくすごい風。自転車にとって向かい風はきびしいもの。今年のツール・ド・フランスでも、何気ない平坦ステージなのに風で集団が分裂したことを思い出す。気分はカンチェラーラ。すごい向かい風の中をハンドルにしがみついて走る。
ふと見ると、横道に入っていく轍を見つけた。今までの経験から、こういう道を入っていくといい景色に出会える。で、入っていくと、その通り!「海がすぐそこ!」ってところまで行けた。岩場を歩いていくと、もう、すぐ前が海。滑って転べば海の中。荒れ狂うばかりの波の中。
さらにこの道は北へ続く。舗装してないからフライデーを押して歩く。左手にはずっと石垣。この石垣はいったい何なのだろう?
舗装路に出るとすぐに南大東漁港に着く。何度も言うけど、風がすごい。画像(↓)をご覧ください。画像だけでは「いい天気」だけれど、現実はものすっごい風で、この写真を撮るのも一苦労。フライデーも「倒さないでね」と低姿勢。で、この漁港、もう少し先まで行けたけど、あまりの風の強さに断念。
南大東漁港から10分ほどで着いたのが、バリバリ伝説。じゃない、バリバリ岩。(スミマセン、わざと間違えました。)その名の通り、岩場がバリバリ割れたところだそうな。フライデーを置いて、歩いて見学。入るといきなりうっそうとした雰囲気。頭上を枝が垂れ下がっていて腰を曲げないと進めない。昨日の雨のせいか足元はドロドロ。さらに進んで行くと、岩のトンネルみたいなところにたどり着いた。せ、せまい。向こうに光は見えているけれど・・・。そうだ!フライデーが早く帰ってきてって言ってたな。もう戻らないと。という訳で、腰をかがめ、靴をどろまみれにして戻る。すると、「あれ!?早かったね。ボクもっと休みたかったのに。まさか、怖かったからすぐに戻ってきたんじゃないよね?」とニヤつくフライデー。もうこいつには安いオイルしかさしてやんない。
さらに進むと「←本場海岸」というちっちゃな看板。大東島に海岸があるのかとびっくり。で、行ってみると・・・。
「海岸」ていうと、海と砂浜をイメージしてしまうでしょ。しかし、ここ本場海岸は海と岩です。砂浜なんてやわなものはありません。いごっそうです。ますらおです。海岸とは陸が海に接しているところだから決して間違いではないけれど・・・。それにしても、波、すごすぎ。
本場海岸は長方形の右上あたり。ここからは南下。ということは、風は追い風に変わる。楽チン、楽チン。ペダルをふまなくても進んでいくよ。
時間はちょうど12時。お昼を食べに集落に戻る。離島では昼食をとる場所に苦労することが多いけど、昨日散歩に出たときにめぼしをつけておいたのでそこに向かう。で、食べたのが肉野菜炒め定食。大東島まで来て中華料理。スミマセン、食事に関しては無頓着なもので。
この野菜炒め、おいしかったし量もいっぱい。満腹状態で再走行。なんだか体が動きません。でもガンバって、空港まで戻る。この道が南大東で一番の登り坂かな?お腹がいっぱいなので余計きつい。赤ずきんちゃんをお腹に入れて井戸まで歩いたオオカミはこんな気持ちだったのだろう。ガンバったね、オオカミ。
空港近くの分かれ道を右折すると海軍棒プール。プールといっても、岩礁を切り取って泳げるようにしたもの。海とはちょっとした岩で隔てられているだけ。しかも、今はすごい波。こんな中泳いだら全身打撲になるでしょう。ん!?あ、あわだ!プールの隅っこにたくさんの泡。ギーギーだ、ギーギー!石垣島を離れて、こんなところで洗濯しているとは。ちみなに、おいらはマブイを落としていないのでギーギーの姿は見えない。(何言ってるのかわからない人は「カジマヤー」をお読みください。)
さて、そろそろもう長方形の下辺に来ました。「←日の丸山展望台」の看板が見えた。展望台大好きなので喜んで行こうとしたけれど、道が未舗装。すでにくつもフライデーも泥まみれ。もうこれ以上汚れたくないし、少しお疲れ気味なので日の丸山はパス。
さらに進むと塩屋海水プール。さっきの海軍棒プールといっしょ。ここも波がすごい。
ここから少し走ると、最初にクレーンを待った交差点。これで島を一周。風のせいか、かなり疲れたよ。そうそう、クレーンについて書こうと思ったけれど、これは北大東で書きます。お楽しみにね、クレーンフリークのみ・な・さ・ん❤
とりあえず、島を一周したので、今度は島を横断する道を通って空港に行こう。
走り出すと、右手に池が見える。この池というのが大東島にとって重要で、池を見つけたことから開拓が進んだそうな。池は水を供給できる証明だからね。
さらに進むと目の前に白鳥がいる。って、おい、そこはちょっと大きいけれど、ただの水たまりだぞ。あんた、きれいなんだからこんな水たまりにいるんじゃありません。と忠告する間もなく、フライデーが近付くと飛び立ちました。
空港に着いたのが2時半。今日はこれからRACに乗って北大東へ向かいます。けっこう疲れたよ。
そうそう、「大東島は沖縄か」の答えですね。
では、まず沖縄らしいところから。石敢當があった。シーサーを置いた門を2軒見た。宿の夕食のBGМが沖縄民謡だった。昼食が山盛りだった。新聞が琉球新報と沖縄タイムズだった。沖縄顔の人がたくさんいた。
次に、沖縄らしくないところ。日の丸山とか西港とか地名が日本風。赤瓦の家は全然なかった。シーサーを置いた家は2軒しか見なかった。白い砂浜がない。地蔵があった。神社があった。昼飯が肉野菜炒めだった・・・のは、自分が選んだからだけど、朝飯も夕食も沖縄料理は出なかった。墓が小さかった。テレビは完全に関東の番組だった。(大東島にいるのに、「今日の埼玉の最低気温は」とか言われても・・・)
という訳で、やっぱり大東島は沖縄でした~!!「理由説明しろよ」(フライデー談)
明日は、北大東だ~!
|