おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ

第38島
フライデー・イン・名護&その周り&宮城
   2010.3.26



  那覇BT    名護BT ・・・名護1泊
         1時間30分




 今回のフライデー・イン・離島は本島中北部の中心地・名護をメインにまわります。ん?離島じゃない?だいじょうぶ、ちゃんと島も走ります。


 8時42分、那覇バスターミナルから名護行きの高速バスに乗る。のんびり外をながめながら目的地まで行くのも楽しい。でも、バスの窓、もうちょっときれいにしてね。
 高速バスはインターチェンジを出たり入ったりしながら名護へ向かう。と、気づくことが・・・。料金所、ETCの車が圧倒的に少ない。それもそうだ、沖縄でETC使えるのはたぶんこの沖縄自動車道だけだものね。
 10時15分、名護バスターミナル到着。バスターミナルのベンチでフライデーを組み立てる。今回は、これから名護に1泊するので荷物をしょって走らないといけないと思っていたら、バスターミナルにコインロッカーがあった。これは助かる。

フライデー・イン・名護
 さて、今日は本島中部名護市周辺と宮城島を走ります。コースは、58号線を北上、宮城島に渡ってから今度は本島を横断して島の東側を南下。辺野古まで下ったら再び本島を横断して名護市街に戻る予定。


 10時40分スタート。まず58号線を北上する。すごい・・・風が。台風なみ。それに伴って、3月末だというのに寒い。前回12月の与那国は半袖で走ったのに、3月末の名護は上着を着て走ります。
 58号線は沖縄一番の幹線道路。車の量がすごい。とてもじゃないけど、車道は走れない。スミマセン、歩道を走らせてもらいます。
 しばらく走っていると、前方にも歩道自転車を発見。おじいさんが何か作業道具を荷台に乗せて走ってる。すごくしっかりした走り。とは言え、上り坂でフライデーがスイスイと抜き去る。上りの後は下り。すると、車道から何かがフライデーを追い抜いていった。さっきのじいさん。みごとなダウンヒル。わざわざ車道に下りてまで抜かすとは、よっぽど悔しかったにちがいない。さすがは沖縄のおじい。ここで、またオイラが抜き返すときっとじいさんがさらに抜き返そうとして、抜きつ抜かれつのダウンヒルになりそうだから、作業道具を乗せた背中を見送った。ジェントルマンでしょ?

フライデー・オン・ザ・ブリッジ曇っていても海はきれい
 しばらくすると58号線は4車線から2車線になり、車の量も減ってきた。ようやく車道を走り出す。でもやっぱり少ないとはいえ、離島の比ではないたくさんの車がビュンビュン追い抜いていく。こわい〜。こんなのはおきじてではない。さらに、この強風。平地なのにインナーロー(一番軽いギヤ)にしないといけないほど。特に橋を渡るときのすごさははんぱじゃない。これじゃあ、全然楽しくない〜。
 さらにさらに、今めざしているのは宮城島。58号線上にある橋と繋がっている島。場所がわかりにくい。持ってきた地図は名護周辺だけのもので、宮城島まで出ていない。あとどれくらいかがわからない。わかりにくい島なので、もしかしたらもう通り過ぎたのではという不安さえいだく。
 とりあえず・・・お昼にしよう。国道沿いの食堂で昼食。


 で、この食堂から目と鼻の先でした、宮城島。やっぱり一度、通り過ぎた。本当にどこからが島なのかよ〜く注意しないとわからないよ。きっと車で走っている人たちはここに島があることすら知らないだろう。


 という訳で、午後1時、フライデー・イン・宮城です〜。
 ふつうなら、これから島を一回りするのだけれど、1周する道路なんて、ない。なので、島を突っ切って、まずビーチ。名前は知らない。名前があるのかどうかも知らない。でも、この浜なかなかきれい。男の人が1人釣りをしている。女の子が2人遊んでいる。
 それから集落をグルグル。年季の入った家がたくさん。最後に、一輪の花も咲いていないデイゴの下で記念撮影してフライデー・イン・宮城終了。滞在時間30分。ちなみに、「宮城島」は本島東部の海中道路で渡れるところにもあるのでお間違えのないよう。

フライデー・イン・宮城宮城の海
みやぎストアー季節外れのデイゴ&フライデー
 58号線を少し戻ってから左折して、県道9号線に入る。車の往来がかなり減って、やっと本来のおきじて気分。さっきまでのものすごい向かい風が追い風になったのも気分をよくしてくれます。やっと楽しくなってきた〜!
 で、この9号線、フライデーのきらいなトンネルがたびたび現れるのだけれど、うれしいことに必要以上に広い歩道があるので、ここを走っていれば轢かれる心配をしないですむので平気。
フ「あの〜、トンネルのことなんだけど、ボクががきらいなんじゃなくて、親分がきらいなんじゃないの?」
お「フライデー、お前にも自転車としてのプライドがあるだろうからな。じゃあ、そういうことにしといてやろう」

 けっこう上り下りも出てきて、暑くなる。上着の袖を外せるので、はずして走り続ける。

 国道331号を経て、午後2時、「日本一のパイン村」東村に入る。ほどなく海に出て、本島横断完了。
フライデー・イン・日本一のパイン村太平洋の海
 331号線を今度は南下。すっごい長い上りがあってすっごい長い下りがある。さすが本島、規模がでかい。たまにきれいなビーチを見つけては記念撮影をしながら進む。
 この道、名護市に入ってからさらにすごい。上り上り上り上り・・・・いくら上っても終わりがない。やっと終わったと思ったら、平地。おいおい、上りの後は下りがお約束でしょ。と、つっこむと申し訳程度に下りがあって、また上り。どんな地形をしてるんだ、名護!?
 道沿いに墓がたくさん現れる。あの沖縄独特の大きいやつ。めずらしいのは墓の前面の広場(?)に鉄骨が張り巡らされていること。鉄骨の上にシートでもかければ雨の日でも墓で宴会ができるね。名護の人はそこまでして酒を飲みたいのか。いや、そこまで御先祖を崇拝しているということだね。


 で、この鉄骨を見て自分の中学時代を思い出した。オイラは水泳部。もちろん公立の中学だからふつうは5月中頃にならないとプールで泳げない。ところが、顧問の先生が考えた。プールの柵にひもを張り巡らせて、その上にビニールをかぶせた。見事室内プールのできあがり。これで4月から泳げたよ。でも雨が降ると水の重みでビニールが下がってきて、クロールのリカバリーをしているとひもに腕がひっかかる。網にかかった魚の気分も味わえました。

フライデー・イン・太平洋の海お墓
 名護市の右下・安部を通過。ちなみに読み方は「あべ」じゃなくて、「あぶ」。かなり疲れてきたので、途中の共同売店の軒下で一休み。再び走り始めると、大浦湾をグルリと一周り。いろいろな看板が立ち並んでいるところから察すると、今巷を騒がせている普天間米軍基地の移転先がこのあたりみたい。この景色を見て、よくここに滑走路を造ろうなんて考えられるよね。


 331号線は二見で329号線に突き当たり、ここを左折。するとこの辺りはもう道の右側も左側もアメリカ軍基地。名前をよく聞くでしょ、「キャンプ・シュワブ」。フライデーのすぐ横をひっきりなしにダンプが走りすぎては、基地に入っていく。この人たちにとっては、基地は大事な給料源。なにを作ってんだか知らないけれど。

フェンスの向こうのアメリカ米国海兵隊施設
 今日はもうこれでおしまい。Uターンして、ずっと329号線。さっきの二見の交差点をそのまま直進。で、この道、ずっ〜〜〜〜〜〜〜と、上り。今までも長い上りがあったけど、ここがチャンピオン。で、頂上までくると今度はずっ〜〜〜〜〜〜〜〜と下り。ダイナミックです。


 午後5時、名護市街。バスターミナルにカバンを取りに行って宿に入ったのが5時半。いったい今日は何キロ走ったんだろう?東シナ海から太平洋に出て、また東シナ海に戻ってきた。なんか、すごくない?


太平洋の海宮城島の集落
東シナ海の海&フライデー太平洋の海

   おきじて沖縄離島自転車!瀬底・水納