第39&40島
フライデー・イン・名護&瀬底&水納 2010.3.27
名護BT 那覇BT
1時間30分
慣れは禁物。
これだけ島走りを続けてくると、準備もいい加減になってくる。で、今回、忘れ物ざんまいです。
まず、ケータイの充電器忘れた。これは、コンビニで1000円ぐらいの使い捨て充電器を買ってしのいだ。次に、裾どめ。パンツに裾どめが付いているものを穿いているから足の方は大丈夫なのだけれど、いつも輪行袋をフレームに留めるのに裾どめを使っていたのだ。でも、これもコンビニで女の子が髪を結うゴムを手に入れ急場をしのいだ。
それから、筆記用具。これもコンビニ。普段行く島はコンビニなんてないから、今回は本島で助かった、本当に。
忘れ物の最後に、デジカメの充電器。これは致命的。普通の電池は使えないので、コンビニでは無理。これはもうどうしようもない。困った。まあ、途中で切れるともかぎらない。いざとなったらケータイで撮ろう。ちょっとドキドキです。
前置きが長くなりました。昨日は、名護〜宮城島〜大宜見村〜東村〜名護を走って、名護市内にお泊り。今日は名護を出発して、瀬底島、水納島を走ります。瀬底は橋で本島とつながっているから簡単に渡れる。水納は船で渡ります。
午前8時出発。天気は晴れたり曇ったり。
まず、名護バスターミナルのコインロッカーにバッグを預ける。
国道449号を西へ。まったくの平地。ほとんどギヤチェンジなし。それでも本島は本当にたいへん。車が多い!特にダンプとレンタカー。この449号線は美ら海水族館に続いているので、ことのほかレンタカーが多くて、すごいスピードを出している。目的地には1秒でも早く着かなきゃ損!って感じ。旅は目的地に着くまでの間も楽しいんだよ。とか言いながら、今走っている道、全然楽しくない。そうだ、歩道を走ろう。ここの歩道、やけに広い。車道の1車線分ぐらいはある。しかも人なんて一人も歩いてない。どうして沖縄の道路って、人なんか歩きそうにないところにとても広く歩道をとるんだろう。去年の西表も集落からずっと離れた、なんの見どころも近くにないところに広〜い歩道ができていて、誰が利用するんだろうって思ったよ。ん?そうか、フライデー、君のためだよ!と言う訳で、フライデー専用道路(歩道ともいう)を走り始める。でも、このフライデー専用道路、突然舗装が途切れる。なんて、中途半端。
さんざん文句ばかり言いましたが、左手にはずっときれいな海を見ながら走れたよ。
本部町に入ると、すぐに本部港が現れる。ここは伊江島行きの船乗り場なので今回はスルー。このあたりの道路、やけにいろんなところで工事中なので気を遣う。
9時過ぎ、449号を左折して瀬底大橋に入る。この橋、すごく傾斜がきつい。下を伊江に行くフェリーが通るから高くしているのかな?橋の真ん中まで来ると、あとはすごい勢いの下り。で、フライデー・イン・瀬底です〜。
島を縦断する道を走る。古い家があったと思うと、すぐ横に新しい家がある。お墓もそう。すごい年代物の墓があれば、最近できたようなものもある。古さと新しさの混ざった瀬底島。
この瀬底の地形はわかりやすい。島の真ん中が一番高くて、まわりに行くに従って低くなる。だから、ある程度まで上ると後は下り。島の端っこまで行くと、琉大の研究施設があった。その近くの景色がとてもきれいだったから写真を撮っていると、地元のおじいに微笑まれたよ。
次に行ったのが、瀬底ビーチ。きれい!白い砂浜にエメラルドグリーンの海。その向こうには、伊江島!この景色はいい!
それから、集落をのんびりと走る。そこで発見!瀬底はシーサーの島でもあるんだよ。ほとんどの家の屋根にシーサーがいる。しかも、最近になって作ったというよりは、昔から家を守ってきたって感じ。もちろん、新しいのもあるけれど。形も様々で見ていて楽しい。今までシーサーといえば竹富島と思っていたけれど、ここもいいよ。シーサーフリークのあなたはぜひ瀬底に!
もっといろんなシーサーを見たかったけど、水納行きの船が11時発なので、瀬底大橋を渡って島を出る。風がすごい。行きはこんなじゃなかったのに。
橋を渡って、449号を左折。急に道のまわりがにぎやかになる。お店がたくさん。目指すは、渡久地港。地図を持っていないけど、案内ぐらい出てるだろう。ここからあまり遠くないはず。
また橋が現れた。この橋もけっこう傾斜がある。ふと橋の下を見る。ん?港だ。今までの経験からして、ここから島行きの船が出ると直感。Uターン。港が見えた方を目指す。それにしても道路に案内ひとつない。港が近くなってもない。なぜ?秘密の港、密航、密漁、密輸・・・考えすぎです。
とにかくチケットを買い、フライデーを分解して輪行袋に入れる。
で、水納行きの船、ふだん運航している船がドッグ入りしていて、この日は代船(て言うの?)。ちっちゃ!船というよりは、ボート。ライフジャケットまで着させられた。やっぱり密航か・・・
海に漂う小舟そのもので、けっこう揺られ20分ほどで水納島到着。
フライデー・イン・水納です〜。
最初に言ってしまおう。水納島、自転車で走るような島ではありませんでした。もちろん、走る前はそんなことかけらも思わず、船の待合所でフライデーを組み立てて意気揚々と走り始めたよ。
ところが・・・まず、道。島の中心部だけ舗装されていて、ほとんどの道は未舗装。舗装してあるところもわざわざ石畳っぽくしてあって、走りにくいのなんのって。未舗装路の方もただでさえ走りにくい所にもってきて、たぶん陥没した個所の補修のためにいたるところに浜の砂が撒いてある。こんなところ走ったらタイヤをとられるのが目に見えているので、そのたびによけて走らないといけない。
それから、景色。集落もあまり沖縄らしさを感じさせない。というのも、水納島はもともとは無人島。人が住み始めてから100年ほどなので、オイラの好きな琉球王国的なものは一切ない。ちなみに、水納島、人口は50人ほど。
結局、11時40分に走り始めて、12時10分には走り終わった。
で、フライデーを船の待合所に置いて水納ビーチを歩く。
いい!さっき、水納はよくないようなことを言ってしまったけど、この水納ビーチはいい!白い砂浜が延々と続いている。エメラルドグリーンの海の向こうには、本島や伊江島が見える。水納は自転車で走るよりもこのビーチを楽しむところだね。この時期は1日1往復しか船が出てないけれど、夏場には11往復もあるというのも納得です。
水納ビーチの散策が終わったのが12時半。船の時間までまだ1時間半もある。その間に何をしたかというと・・・
その1。昼食。渡久地港の近くのサンエーでおにぎりを買ってきていたのだ。きれいな海を見ながら食べるおにぎりは何にも負けないごちそう。
その2。写真撮影。フライデー〜装備〜ウェア(冬)のパンツ紹介コーナーの画像はこの時撮ったもの。
その3。これ書いてた。
その4。フライデーばらす。
2時がきて、船が出た。20分で渡久地港。またまたフライデーを組み立てて、名護バスターミナルまで一気に走る。追い風だったこともあり50分で到着。
そうそう、なんとかもちました、デジカメのバッテリー。これからは、旅の準備はしっかりしましょ〜。
|