第24島+α
フライデー・イン・久高 2007.8.26
那覇 安座真
50分
小学生が4キロの遠泳に挑戦!大人だって4キロは、しかも海は、かなりきつい。それを小学生が挑戦するとは・・・。もちろん、事は簡単に運ばず、海に挑戦するには学校のプールで一時試験を突破しなければならない。それがこの子は不合格!
ここで切れますか、テレビのスイッチを。
今日の予定は久高島。一度那覇バスターミナルに出て、それからバスで安座真へ。安座真港からはフェリーか高速船。今は8時過ぎ。もう宿を出ないと10時発の船に間に合わない。ところがテレビに見入っている。
冒頭の話はNHKのドキュメンタリー。伝統的に4キロの遠泳を行う鹿児島の小学校。その学校の一人の男の子にスポットをあてたもの。決して泳ぎが得意ではないこの子。ガンバってはいるものの、一次試験は不合格。先生に「あんた、やる気がないのよ」と説教され再試験に挑戦。「よし、再試験の結果だけ見て出発しよう。」再試験に見事合格。次はとうとう海での本番。「スタートだけでも見届けよう。」さあ、スタート。100人近い小学生が隊列を組んで泳ぐ。あの子も順調。「泳ぎ切れるかどうか見なくっちゃ。」無事4キロを泳ぎきる!「いやぁ、よかったよかった。努力ってもんは報われるんだなあ・・・」ん?うわっ!もう8時半!大慌てで宿を出る。
その後・・・10分間隔ぐらいでバスは来るって本には書いてあったのに、次に安座真に向かうバスまで23分もあることがひとつ。安座真まで40分とふんだ時間が50分かかったことがひとつ。安座真港は、「安座真」のバス停よりも「安座真さんさんビーチ」で降りた方が早いのを知らなかったことがひとつ。このような諸条件が重なり、乗り遅れました、船に。プォーって汽笛鳴らして行っちゃいました。次の船は11時30分発。あと1時間30分。待てません、そんなに。で、急きょ予定変更。
フライデー・イン・本島南部
こんなに沖縄に来ているのに本島は走ったことがない、本当に・・・うそです。シャレを言ってみたかっただけです。伊是名に行くのに、名護から運天港まで走ったことがある。で、いつかは本島一周をしてみたいと思っているから今日はその前哨戦ということで海沿いの道をずっと走って那覇に帰ろう。う〜ん、いい考え。
という訳で、船に乗るはずだったここ安座真港でフライデーを組み立てる。そうそう、昨日(渡名喜)、調子のわるかったブレーキ、キャリパーがずれていて、後輪に干渉していたのが原因。みたい。たぶん。メカニカルなことはちょいニガ。そんなことより、今頃昨日の不調を点検するオイラって「大物」って感じ。
では、出発。いきなり上り。世界遺産・斎場御嶽(せーふぁうたき)入り口。実はこの辺も久高も4年前に来たことがあるのだ。その時は、那覇から安座真まで行きも帰りもタクシー。なんてリッチ!久高もフライデーではなくて、レンタル自転車。なんてリッチ!安座真港から斎場御嶽までは徒歩! そんな訳で、今回は斎場御嶽はパス。
知念海洋レジャーセンターという看板が見えたので、入り口まで行ったけどすぐに戻る。だって、入り口のまん前に軽自動車が止まっていて、中でおじいが孫とのんびりしていたよ。その軽自動車が止まっている真向かいが駐車場。どうせなら駐車場でくつろげばいいものを「ここなら海も見えるし、車の中は冷房もきいていて快適さ〜」といううちなー魂でこの入り口のまん前にいる。と、思う。オイラは優しいので、そんな楽しいひと時「あれあれ、不思議な自転車に乗っている人が来たさ〜」ってじゃましたくないので、そのまま帰ったというわけであります。う〜ん、ジェントルマン!
ここからはずっと331号線。石垣の時も同じことを感じたけれど、大きい島は上りも下りも坂は長いけど、傾斜は緩やか。楽に走れるし、きれいな景色をながめながら下るのは本当に天国!車じゃこの爽快感はわからないよ。
少し走ると手書きの「アーヂ島」の看板が目に入る。島には目がない。「アーヂ島なんて聞いたことないけど、これでまた島をひとつ制覇だ」と早速右折。
という訳で、またまた予定変更。
フライデー・イン・本島南部&アーヂ島
これまでとは違うけっこう急な坂道を下る。4〜5分走ると島が見えてきた。しかも道でつながっている。「これは簡単に島制覇だ」と思ったら・・・入れません。アーヂ島まで約20メートル。でも、そこへ続く道にロープが張られていて入れなくなっている。ロープ1本だからくぐろうと思えばくぐれるけれど、20メートル先に見える島の玄関のシャッターが閉まっている。だいたい、島に玄関があるか、普通!?よく港や空港に「島の玄関」という表現をするけれど、これは正真正銘の玄関。入り口。
で、アーヂ島、ここから見ても島全体を把握できるぐらいだから、大きさはそれほどでもない。シャッターの降りた玄関以外は木々が鬱蒼としている。このアーヂ島、バブルたけなわの頃、都会の成り上がり者が別荘として「島ひとつ買ってしまえ」って買ったはいいが、バブルがはじけて破産して今は島は差し押さえられ閉鎖している・・・ただのオイラの予想です。
でも名前からしてそんな感じがしない?ちょっとうさんくさげな感じ。特にチに点々というのが。あっ、ごめんなさい、ブリヂストン。オイラはふだんアンカーに乗っているよ。
ん?いや、もしかしたら・・・「島=四方が水で囲まれた陸地」と勝手に解釈しているだけかもしれない。「アーヂ島」とは人の名前で、ほら、ダルビッシュ有とかサンダー杉山とか。つまり、ここは島さんのお宅なわけで、それなら入れないのも、玄関があるのも合点がいく。それにしても金持ちだなあ、島さんは。島まるまるひとつが家だなんて。そう言われてみれば、表札も特大だぁ。(ここもオイラの予想です。)
人々の妄想をふくらませるアーヂ島を離れ、331号線に戻る。結局島を制覇することができず、こういう時はやけに上り坂がきつく感じる。
しばらく走ると、今度は「奥武島」の看板。まさか、もう入り口にロープは張っていまい。という訳で・・・
フライデー・イン・本島南部&アーヂ島&奥武島
この奥武島も本島と橋でつながっているのでスイスイ渡れる。ロープも張ってなく、あっという間にフライデー・イン・奥武島です。グラウンドで野球をやっている。暑そう。きっと向こうもこっちのことを同じように思っているだろうけど。
とりあえず島を一周、と思って走り始めたら、もう戻ってきた。1周2キロもありません。
ちなみに、「奥武島」という島は、沖縄には3つあります。知りたい人は勝手に調べてください。
島滞在時間約10分で、再び331号線。そろそろお昼にしなくっちゃ。走りながらお店を探すと、道路の反対側にちっちゃなレストランを発見。ちょっとおしゃれっぽくて、汗まみれのおやじが入っていくのは少しためらわれるけど、島の鉄則は「見つけた店に入れ!」。沖縄では20分、30分走っても全然食事にありつけないのはよくあること。実際、奥武島に入る前に食堂を1軒見つけたけど、休みだった。このかきいれどきに。
という訳で、入ってみました、おしゃれなお店に。
やっぱりおしゃれでした。席に着くと、きれいなお姉さんがお水をコップで出してくれます。オイラは一気に飲み干します。すると、また注いでくれます。一気に飲み干します。注いでくれます。飲み干します・・・わんこそばか!氷の入ったでっかい容器をドンっと置いてくれた方が助かるのだけれど。でも、この水もちょっと普通の水ではありませんでした。ほのかに味がしました。やっぱりおしゃれです。
おしゃれな店でコーヒーまで飲んで、ちょっとブルジョアジーになった気分で出発です。いつの間にか言葉づかいも敬語です。ペダルのこぎ方もなんかお上品になったような気がします。
さて、本島南部。急きょ走ることになったので地図なんてありません。もちろん、331号線をひたすら走っていけば那覇に着くことはわかっているけれど、自分が今どのあたりにいるのかわかりません。ところが、沖縄にはいいものがあるのです。それは、バス停。すべてのバス停に南部の路線がかかれているから、自分の今いる停留所を見れば、どれだけ走ったか、あとどれくらいかがわかる。さりげない心づかい。ありがとう、バス。
急行バスのように何個かおきにバス停に止まりながら、331号線を走り続ける。海が見えたり、見えなくなったり。平和祈念公園、ひめゆりの塔を過ぎる。ここらあたりが331号最南端。さらに走ったところで、一時331号を離れる。具志川城に行くよ。それから喜屋武岬も。それにしてもすごいな、きゃんだよ、きゃん。女の子の読むファッション誌の名前もこの岬からとったらしい。(今回は、ウソとか妄想が多くてスミマセン。)
331号からすぐだと思ったけれど、なかなか着かない。道は細いし、舗装もわるい。こんなところに本当にあるの?と思ったらやっと具志川城跡にたどり着いた。ちょうど中年夫婦が見学を終えて出てきたところ。「自転車で来たの!?」って。こういう反応がうれしい。誇らしげに胸を張るフライデー。バカもの。おじさまたちが驚いていらっしゃるのは、お前のことじゃなくて、暑さにも負けず、ここまで走ってきたオイラのことだ!
具志川城跡はその名のとおり城跡(石垣)しか残っていないけれど、首里城や中城城と違い、海が目の前。石垣越しに見える海が琉球王国を偲ばせます。ちなみに具志川城という城は久米島にもあって、この二つのグスクは関係があるそう。勉強不足で詳しくは知りませんが。
次は、喜屋武岬。これまたお手製の看板に従って進むが、なかなか着かない。道、間違えたかなと思ったら現れた。フライデーを止めて、展望台から眺めると海が視界いっぱいに広がっているよ。ただ、ここはきれいなだけでなく、戦争時の悲惨な過去もあるところです。
見るところは見たのであとは一路那覇へ・・・のはずでした。ところが、ここからが大変。糸満市に入ると車の数が激増。ほぼ離島専用自転車のフライデーはこんなにたくさんの車の中を走ったことがない。順法精神に満ちあふれたオイラは、普段自転車に乗る時は車道を走ります。でもこんなところ、車道を走っていた日には寿命を10年ぐらい縮めるか、あるいは寿命が今すぐ終わるかしてしまいそうなので、歩道と車道を行ったり来たりしながら那覇を目指す。
ようやく那覇市に入るとさらに車の数は増える。しかも那覇の道がわからない。宿まで帰る道がわからない。頼みの綱のバス停の地図も那覇に入るとなくなっている。こんなところでバスにまで見放されるとは・・・とか言いながら、見覚えのある場所を思い出したり、ゆいレールをトレースしたりしてけっこうちゃんと帰って来れました。
今日は久高島に行く予定だったのが、小学生の遠泳のおかげで大幅に変更になりました。今はビールが飲みたいです。
|