(せーふぁうたき)
沖縄の人の信仰の対象である御嶽(うたき)。その御嶽の中にあって、齋場御嶽(せーふぁうたき)は最も神聖な場所。琉球王国時代、祭祀は女性が行っており、その神女の頂点・聞得大君(きこえおおきみ)の即位式が行われたのが、この齋場御嶽。
中に入るといくつかの遺構があるよ。まず、御門口(うじょうぐち)。6つの香炉が置いてあります。手の触れられるところにあるけれど、触っちゃだめ。続いて、大庫理(うふぐーい)。聞得大君の戴冠式が行われたのがここだそう。大庫理の道をさらに進むと、寄満(ゆいんち)。今はないけど、その年の吉凶を占う馬の形をした石が置かれていたんだって。
一度戻って別の道を行くと、齋場御嶽のいちばんの見どころ三庫理(さんぐーい)。人の倍以上ある大きな岩が直角三角形を作っているよ。琉球民族発祥の地といわれる久高島への参拝をやめた琉球王は、この三庫理をくぐって久高島を拝んだんだって。
齋場御嶽の場所は、南城市。那覇からはけっこう距離があります。自転車で行くなら1時間半ぐらい。那覇市内は車が多くてあんまり楽しくないけど、市外に出ればのんびり楽しく走れるよ。ただ、御嶽は高場にあるので最後はひたすら上り坂。覚悟してね〜。
※ 上の文は、齋場御嶽パンフレット(南城市観光文化振興課)、「琉球王国のグスク」(東京地図出版・2008年)を参考にしました。