おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・齋場御嶽           2009.3.27


 久高島を走り終えて、1時半、本島安座真港着。フライデーは折りたたまずに船に乗せたので、すぐに走り始める。さっそうと走りだすオイラはかなりかっこいい(はず)。木陰の道
 港を出るとあざまサンサンビーチを左手にひたすら上り坂。けっこうきついよ。ビーチにビキニ姿の若い娘でもいれば気合いも入るってもんだけど、1週間ほど前に海開きしたばかりでビーチはまだ閑散としている。それでもガンバって上って、331号線に出る。でもまだ上りは終わらない。久高ではほとんど上りはなかったから、まだまだ元気に上れる。コンビニのある交差点を少し過ぎてから右折。右折してもまだ上り。上りに上ってやっと着いた先が齋場御嶽。駐車場の隅にフライデーを止めて中に入る。


 さて、齋場御嶽(せーふぁうたき)。御嶽とは、沖縄の人の信仰の対象。その御嶽の中にあって、齋場御嶽は最も神聖な場所。王国時代、祭祀は女性が行っており、その神女の頂点・聞得大君(きこえのおおきみ)の即位式が行われたのがこの齋場御嶽。王といえども、男性はここには入れなかったという。今では世界遺産のひとつで誰でも入れます。


 入っていくとまず、御門口(うじょうぐち)。6つの香炉には手を触れてはいけないと注意書きがあるけれど、なんの囲いもないおおらかさがいいね。
 中に進んでいくと、道は木々に覆われ日差しが遮られる。きっと夏でもそれほど暑さは感じないのだろう。シキヨダユルアマガヌビー・アマダユルアシカヌビー
 大庫理(うふぐーい)、寄満(ゆいんち)と続く。後で、撮った画像を見ると、この大庫理、寄満を撮った写真はうまく写ってなかった。御嶽のことについて書いた本の中には、「場所によっては写真を撮ろうとしてもシャッターがおりない時がある」とあった。オイラの経験でも、御嶽じゃないけど、粟国のウーグの浜や平安座島に続く海中道路で撮った写真がことごとくピンぼけだったことがある。今回もそうなのか・・・ただ暗いところで撮ったから手ぶれしただけのような気もするけれど。


 寄満から少し戻って、ここ齋場御嶽のメイン・三庫理(さんぐーい)。大きな岩が直角三角形を作っている。ここをとおって「神の島」久高島を拝むことができる。
 この神聖な場所にすごい突飛なかっこうをしたカップルが1組。場違いな雰囲気満々。そのカップルの会話が聞こえてきた。(別に盗み聞きしたわけじゃないよ。)
「この岩から水が落ちて下の壺にたまるのか」って。盗み聞きをして(盗み聞きじゃないってば)、オイラは初めてそのことに気付いた。人は見かけで判断してはいけません。ちなみに、外人のおばさんがズカズカと壺の近くまで入って写真撮ってた。琉球最高の聖域はいろんな人を呼び寄せます。サングーイ


 2時半、齋場御嶽を出て、フライデーで那覇に向かう。331号線を西進。下り坂でさらに追い風なので楽チン楽チン。このあたり、那覇からだいぶ離れているけれど、道沿いにはずっと民家が続く。
 与那原警察署を過ぎて今度は240号。車の通りも激しくなる。コンビニで一度休憩。駐車場、車のエンジンをつけっぱなしのお買いものは沖縄では多いような気がする。
 南風原道路をくぐって、県立南部医療センターを過ぎて今度は222号。識名園を過ぎると、だんだんと那覇の中心部へ。もう車の通りはオイラの地元以上。道は広くないのでけっこう気をつかいます。
 寄宮十字路。ここでどっちへいくのかわからなくなる。地図を出すのもめんどうなので、え〜い、野生のカンだ!と直進。


 長い半都会生活で野生のカンは鈍りきっていました。迷いに迷って、4時頃ようやく宿に到着。


 その夜、首里城は夜間ライトアップしているそうなのでフライデーで見に行く。たしかに、やってました、ライトアップ。でも、首里城は急峻な場所にあるのでどこから見てもよく見えない。ただ、守礼の門のライトアップが幻想的でした。

フライデー・イン 久高 フライデー・イン・首里城せ-ふぁうたき

   おきじて沖縄離島自転車!