識名園は琉球王の別邸兼中国からの使者の接待場所。18世紀の終わりに作られたんだ。南苑とか識名之御殿とも呼ばれていたよ。小説「テンペスト」では、寧温が尚育王から糺明奉行を任命された場所だね。ここも世界遺産のひとつだよ。
受付で300円払って入るとまず現れるのが番屋。文字通り、番人の詰め所。寧温が本当に南苑構主取(なんえんかまえぬしどり)になっていたら、ここにいたのかな。
次に門が2つ見えてくる。最初の方が通用門。後の方が正門。もちろん、正門の方が大きい。両方にちゃんと赤瓦がのっている。入場して少し歩いてから門が出てくるということは、今の入場口は本来の門から入っていないということだね。
それから、庭園の中を歩いて行くよ。この庭園は、日本風のものに中国的な要素を取り入れ、さらに琉球の樹木を植えるという、まさにチャンプルーな景色。ちなみに、偕楽園や兼六園と同じ回遊式庭園という歩きまわりながら鑑賞するタイプになるんだ。
鬱蒼とした木々を抜けると左手に育徳泉。園にある池の水源になっているよ。井戸のつくりの精巧さがすばらしい。これは「相方積み」といって、亀甲型の石を組み合わせる高度な組み方なんだ。
さて、ここを過ぎると、識名園のメイン・御殿(うどぅん)。赤瓦の屋根の木造建てはいかにも沖縄っぽい雰囲気。この御殿の中には入ることができるよ。軒先に腰掛けて外を眺めると、目の前にはよく手入れされた芝が広がり、その向こうには大きな池。左手には六角堂。まさに絶景。琉球王になった気分に浸れるよ。それから、ここで見える池は、心字池といって「心」の字をくずした形になってるんだ。
順路に沿って進むと、池を渡る石橋。この橋は中国の西湖にかかる橋を模したもの。雨の日は滑るので注意してね。この橋からは御殿の全景がよく見える。
池を渡りきると左手にあるのが六角堂。その名の通り、六角の形をした小さな建物。ここで何をしたかはいろんな資料を見たけどわからない。ただ、小さいけれど風格があります。ちなみに、ここは王朝時代は六角ではなく、四角形の入母屋造りだったんだ。
池を離れて木々の間の道を歩いて行くと、勧耕台。かつて、ここからの景色は田畑が一面に広がっていたのだろうけれど、今見えるのはコンクリートの建物ばかり。それから、沖縄では高台に上がればどこでもきれいな海が見えるけど、ここからは見えない。というか、敢えて見えなくしているんだ。中国の冊封使にこの景色を見せたとき、海が見えないとそれだけ大きな国土だと思うでしょ。よく考えたよね。
帰路もいろいろな木々を楽しみながら入場口に向かいます。出てきたときには、気分はもう琉球王!
ちなみに、自転車は受付の右手、トイレの方に停めてね〜。