フライデー・イン・首里城〜識名園〜首里城 2009.3.28
今日のコースは、首里城〜識名園〜首里城。この複雑なコース設定は後ほど説明いたします。忘れなければ。
予報によると、今日は午後から雨。天気も心配だけど、まず御開門(うけーじょー)を見たいのだ。なので、7時半スタート。
きっともっと近い道はあるのだろうけれど、那覇の道はよくわからないので、ひたすら大きな道をたどって進む。
まず、県道43号。土曜の朝のせいか、人も車も多くなく町並みを眺めながら走る。この辺はよくタクシーでとおるから見なれた景色ではあるけれど、自転車で走るとちょっと違う感じがするよ。それにしても、スナックの多いこと。
とまりんの前をとおって、沖縄の主要道・国道58号線に出る。すごい車の量!とてもじゃないけど、車道を走る勇気はなく、歩道をのろのろと走る。県道29号に右折するため信号待ちをしていると車道をロードレーサーが駆け抜けていった。うちなんちゅーは根性があるなぁ。
信号が変わったので58号を横断して、29号を東進。国道ほどではないけれど、ここも車が多い。特に反対車線。オイラもないちゃーの根性見せてやる。という訳で、また車道に戻る。
さて、ここまでは車に気をつけるだけであまり苦もなく来たけれど、ここからがたいへん。上り坂。当たり前。城はだいたい高い所に建っている。
で、この29号、けっこうな勾配。しかも延々と続きます。途中2台ほど自転車を見かけたけれ ど、どちらも降りて押してたよ。そんな人の横を颯爽と走り抜くオイラ。かっこよすぎます。
周りの景色は車&マンション。なんか沖縄を走っている気がしない。
山川のY字路を右へ。まだ上り。池端の交差点を右折。少し行ったところが首里城。自転車置き場は車の駐車場(おかしな日本語)を左手にさらに進み、トンネルをくぐった後の交差点の右側。フライデーを止めたけど、他には1台の自転車もなし。
御開門にはもう少し時間があるので、まず久慶門を見に行く。
久慶門は、今は首里城内を見学してから城外に出る門。ちなみに、「テンペスト」で多嘉良が門番をしていたのがこの久慶門。
また戻って、歓会門、瑞泉門、広福門をとおって下之御庭へ。この先にある奉神門で御開門は行われる。
さて、8時30分、御開門(うけーじょー)。役人1人と門番2人が現れる。役人がドラをたたいて、門番が「うけーじょー!」と叫ぶ。ただこれだけだけど、この時間に来ないと見られない。ちなみに、役人の黄色の冠は、親雲上(ペークミーorペーチン)と呼ばれたけっこう偉い位の人がかぶるもの。
![うけーじょー@](shurijo04.jpg) ![うけーじょーA](shurijo03.jpg)
では、引き返す。情報によれば、この開門直後は込むそうなのだ。奉神門までは無料だから何度でも来られるし、オイラは自転車だから出したり入れたりしても駐車料金の心配もない。という訳で、首里城にはまた後で来ます。
駐輪場から出したフライデーにまたがり、守礼の門と歓会門の間の道を颯爽と下るオイラ。観光客の方々もうっとり。たぶん。
道を進むと、右手にお寺、左手に弁財天堂。弁財天堂によってみると、な、なんだこの鳥は!?
赤い顔した鳥が我が物顔で闊歩している。写真を撮ろうと近づいても我関せず。大物です。
![鳥](shurijo05.jpg) ![鳥2匹](shurijo06.jpg)
フライデーに戻り、当蔵の交差点を右折。道沿いに行くと県道82号線にぶつかる。82号線は片側2車線の広い道。下り基調の道を進んで行き、新川の交差点を右折。右折といっても、ここが82号線の続き。続いて、真地の交差点を右折。ここは222号。昨日(齋場御嶽〜那覇)も走ったような・・・。住宅地の中を抜けると識名園。首里城から自転車で20分ほど。琉球王はどれくらいかかったんだろう。
さて、識名園。識名園(しきなえん、別名・しちなぬうどぅん)は、琉球王の別邸。王の保養や冊封使の接待に使われたところ。あまり知られていないけど、ここも世界遺産のひとつ。
中心となるのが、赤瓦屋根の御殿(うどぅん)。その前に広がる大きな池。池の端にたたずむ六角堂。絶景です。
![御殿(うどぅん)](shurijo07.jpg) ![六角堂](shurijo08.jpg)
と、ここでとうとう降ってきてしまいました、雨。けっこう強い。しかたがないので御殿で雨宿り。のんびりと雨の降り注ぐ池をながめていると、ちょっと琉球王になった気分。
しばらく琉球王気分に浸っていると、園の人が傘を貸してくれた。琉球王にはまったくそぐわない水玉のアンブレラをさして進むと、勧耕台。ここから王が下の田畑をながめ、人々を励ましたそう。確かに見晴らしはいいけれど、今ここら見えるのはコンクリートの建物ばかり。
園を出て、表から正門の写真を撮っていると、近くに住んでいると思われるおじいがやってきて、「撮ってあげましょうか」って。こんな風に声をかけてもらえるのは、うれしい。
少し時間をつぶしているとやっと雨が小降りになってきたので、いざ再び首里城へ。
来た道を戻る。当たり前だけど、ほとんど上り。11時過ぎ、首里城到着。
下之御庭で琉球舞踏を見てから奉神門をくぐり御庭(うなー)へ。やっぱり正殿には風格があります。ちょっと左手が漆の塗り直しで足場が組んであるのが残念。雨のせいか、ここにはあまり人はいないけど、南殿、正殿、北殿にはものすごい人。
御差床(うさすか)の前では、農民から年貢を取り立てる役人のアトラクションをやってたよ。駄々をこねる子どもをけとばす父親にも見えたけど。
![琉球舞踊](shurijo09.jpg) ![正殿(残念ながら、ピースしているお姉さんはオイラとは無関係)](shurijo10.jpg)
北殿を出て、右掖門をとおり、木挽門をちょっと見て帰る。12時20分。おなかがへったので、途中見つけた食堂でトーフチャンプルー。すごいボリュームなのに450円はさすが沖縄。
さあ、宿に向かって出発。思いっきり、雨。道はずっと下り。もともと下りは苦手なうえに、雨の中、車の横をすり抜けながら下るのはかなりのスリル。
びしょ濡れになって宿に到着。 ズボンを1本しか持ってこなかったので、部屋に備え付けのパジャマでコインランドリーに行くのが恥ずかしかったです。
翌日、飛行機まで時間があったので、タクシーで玉陵まで行ったよ。玉陵(たまうどぅん)は首里城から目と鼻の先なのに、玉陵だって世界遺産のひとつなのに、人はほとんどいない。かわいそうな玉陵。
とにかく、この春は、久高〜齋場御嶽〜首里城〜識名園〜玉陵、と琉球民族歴史の旅って感じでした〜。
![久高](shurijo11.jpg) ![玉陵](shurijo13.jpg)
![識名園](shurijo14.jpg) ![首里城](shurijo15.jpg) ![齋場御嶽](shurijo12.jpg)
![フライデー・イン・久高](logo11.gif) ![フライデー・イン・齊場御嶽](logo1.gif) ![齋場御嶽](../nobicycle/meisho/ryuukyuu/logo4.gif) ![玉陵](../nobicycle/meisho/ryuukyuu/logo3.gif) ![識名園](../nobicycle/meisho/ryuukyuu/logo2.gif)
|