ツール・ド・南城 2017.12.28
さて、大東島3連戦に続き、今冬おきじて最終日は、本島南部を走るよ。コースは、南城市のグスクロードを経て新原ビーチまで。往復40キロちょっとかな。
8時10分出発。天気は快晴。ただ、長袖シャツにウインドブレーカーでは肌寒い。
那覇の道はわからないから、今日もグーグル先生頼り。
まずは222号を進む。やっぱり那覇の街中は車が多くて走りにくい。ちょうど出勤時間でもあるし。
県道46号、国道507号で南下。南風原に入って48号へ。この48号に入る道、一瞬通り過ぎたけど、なんか違う気がしてグーグル先生に確認。それまでの大きな道からローカルな感じに変わる。それでもまだまだ車は多い。
なんじいの看板で南城市に入ったことがわかる。すぐに右手に軽便駅かりゆし市。寄ったけど特に何も買わない。農産物買っても今日はバッグを持たずに走っているから、背中のポケットに入れて走らないといけない。バッグ持っていても買わなかっただろうけど。
そこからは下った後に長い上り。その後もアップダウンが続く。ひたすら48号で南下。
しばらくすると、またも長い上りの始まり。インナーローでゆっくり上る。右手に見覚えのあるそば屋。そうだ、この先でこの前パンクしたんだ。イヤな思い出がよみがえるとともに、このところおきじてごとにパンク続きだったのが、3日間の大東島では1回も起きていないことに気づく。リムテープとチューブを換えたせいかな。
「糸数城跡←」の案内が見えたので、左折。すると!も~っのすごい上り坂!この傾斜は沖縄でもトップクラス。しかも長い!しか~っし、こんな坂に挫けるオイラではない。意を決してフライデーを進める。最初からきつい。ギヤはもちろんインナーロー。ゆっくりゆっくり進む。さらに追い打ちはダンプ。人が苦しんでいる真横を轟音を立てて走り去る。こんなダンプが3台。乗用車も数台。「こんな坂を自転車で上るなんて、すごいさぁ」と車に乗ったちゅらかーぎーに思われてると思うことを励みにしてペダルを回す。
ようやく「糸数城跡→」の案内が出てきた。案内に従いヘアピンカーブのように右折。勾配はゆるくなったものの、上りは続く。路面の状態が悪くなる。ただ、その道はちょっとだけで、やっと糸数城跡に到着。
フライデーを止めて、歩いて見学。
![フライデー・イン・糸数城跡](nj03.jpg)
ここは城跡だけあって石垣しか残ってないけれど、その石垣がすごい。よくこんなに緻密に積み上げられるものだ。スケールも大きいし、周りもよく整備されている。どうしてこんないいところに人が全然来ないのだろう。あの坂のせいか!?
![糸数城跡からの景色](nj01.jpg)
![糸数城跡](nj02.jpg)
ヘアピンカーブの道を戻って、もと来た道を直進。近くにアブチラガマがあるけど、今日は行かない。そのアブチラガマを左に見て、右折。ここまで散々上ってきたのに、また上り。傾斜は糸数城跡に行く道の比ではないけど。
グスクロード公園に到着。ん?オイラ、前にもここに来ようとして来られなかった。(途中でパンクしたから)その時調べたら、ここの名前は「グスクロード公園」。ところが、今ネットでは「なんじー公園(グスクロード公園)」になっている。()扱いだよ。なんじーはそれほど大きな存在なのか。確かに、沖縄のゆるキャラで顔と名前が一致するのは、なんじーとピカリャーぐらいだ。でも、このゆるキャラブームが去ったら(けっこうもう下火だけど)この公園の名前はどうなるんだ!?
で、このなんじー公園(グスクロード公園)、親子連れがちらほら。その名の通り、遊具になんじーの絵が飾ってある。それだけならオイラにとってはつまらない場所なんだけど、ちゃんと展望台があって、南側の海を見渡せる。いい眺めだよ。
![なんじー公園(グスクロード公園)展望台からの景色](nj041.jpg)
そうそう、どうしてここをグスクロードと呼ぶのか言ってなかった。ここには、さっきの糸数城跡をはじめいくつかの城(グスク)跡が集まっているのだ。
という訳で、次のグスクは、玉城城跡。グスクロード公・・・なんじー公園(グスクロード公園)からすぐ先の道沿い。
フライデーを止めると正面は大きな広場。城跡はどこ?左の方へ行ってみる。大きなガジュマルがあるけど、城跡らしきものはなし。広場に戻る。
正面と右の方にも道っぽいものがある。
まず正面。
城跡どころか崖みたいなところを降りる。これでは観光なんかじゃなくてアドベンチャーだ。
戻る。この調子だと期待できないけれど、一応右手の方にも行ってみよう。
ところがこれが大正解。正面頭上に立派な石垣。青空をバックに野面積みの石垣がそびえ立っている。しかもそこまでは木製の歩道と階段が整備されている。
早速登る。登り切ったところで振り返ると景色のすばらしいこと!手前は緑、その向こうは百名の町並み、さらにその奥が海!奥武島もはっきり!すばらしい景色!(もっと手前はゴルフ場なんだけど)
入口のところは石垣が楕円形に穿たれている。そこから中に入る。中に石垣が一部ある。拝処もある。入口の楕円形はこっちから見るとハート形だ。
![玉城城跡](nj05.jpg)
![玉城城跡から見た奥武島](nj06.jpg)
次のグスクは、ミントングスク。名前、かわいい。道は下り坂になる。グーグル先生の案内に従って、小道に入る。グーグル先生は着いたとおっしゃっているけれど、どこ?確かに事前に見たサイトの記事でも「民家の中にある」と書いてあった。その民家すらわからない。多分これだと決めつけて写真だけ撮った。
それにしても、現地にはミントングスクのミの字も案内ないのに、グーグル先生の地図にははっきり載っているところがすごい。ちなみに、このミントングスク(たぶん)周辺、デジカメの位置情報が作動しなくなる。なんか、怖い・・・。
![ミントングスク・・・かもしれない場所](nj07.jpg)
次は、垣花城跡。本日最後のグスク。グスクロード公園からの道がT字路に突き当たって左折。3分ぐらい登ったところにある。
ん?見るからに違う。糸数城や玉城城ののどかな感じはまったくない。けもの道のようなコースを進む。順路なんて示されていないし、道はずっとけもの道。さらにふた手にわかれるところもあって道に迷いそう。最初こそ来た道を覚えようとしたけど、もう覚えきれない。チルチルミチルってすごいなぁ。
まったくこれこそアドベンチャー。木々をかき分け、動かなそうな石に足をかけ、頑丈そうな枝をつかみ、とにかく頂上と思しきところにたどりついた。頂上なら景色がよさそうなものだけど、木がジャマしてほとんど見えない。でも、たまに木の間から見える景色は海が見えてきれい。拝所もあったよ。
![垣花城跡の道](nj08.jpg)
で、降りる。まったく登ってきた道がわからない。登ったときよりもさらに道なき道をたどり、なんとか下界に着いた。でもフライデーを止めた場所とは違うとこ。直ぐに再会できたけど。
もうグスク巡りは終わりのつもりだったんだけど、「垣花樋川 120メートル」の案内があったので行ってみた。
確かに駐車場までは120メートル。だけど、そこからが長い。フライデーを止めて石の階段ぽいものを下る。勾配は急だし、足元は不確かだし、距離は長いしで、下りなのに疲れる。でも、着いたところは素晴らしい!自然の湧水が出るスポット。きれいな水が滾々と湧き出ている。泉のわきの木陰にベンチがあって、そこに腰かけているとなんとも言えず癒される。そして、ここからの景色もちょっと向こうに海が見えてよい。周りを歩けるコースがあるみたいだけど、フライデーを置いて行くわけにはいかないので断念。急勾配の石の道を登って戻る。
あとはひたすら下っていけばビーチに着く。走り始めた頃は肌寒かったけど、今はウインドブレーカーの前を開けてちょうどいいぐらい。
下りに下って着いたところが、新原ビーチ。意外なことに、観光客がちらほら。外人の娘2人連れもいる。そして、残念なことに、あれだけ晴れていたのにここに着いたとたん曇り空。空を見上げると灰色の雲に覆われている。それでも、やっぱり水色の海と白い砂浜はきれい。
![新原ビーチ](nj10.jpg)
30分ぐらい待ったけど、晴れそうもないので引き上げる。時間はもうすぐ1時。お腹はペコペコ。しかし!この辺りには食べるところなんてないのだった。2年前、ここに泊まったとき、夜ご飯を食べられなくて、翌朝のために用意していたパンをかじった覚えがある。食べられないと思うと余計空腹感が強まる。
とにかく、那覇に向かって走り始める。国道331号を西へ。左に行けば奥武島の交差点に出る。お腹が減っていて奥武には目も向けない。それから、48号で北上。お腹がすきすぎて、どんな道かも覚えていない。目は食堂を探すことしかしていない。そして、糸数交差点!行きは反対側から来て、左折して糸数城跡に向かったところ。つまり、この先にはそば屋がある!そう、パンクしたから覚えている!パンクもわるいことばかりじゃあない。
もう少しで食べられると思うと力が戻る。そして、下り坂。こういうときの常として、まさか休みなんてことはないよね。下り坂の左側に建物が見えてきた。その前に駐車中の車が数台。よし、休みじゃない。
駐車場の隅にフライデーを止め、沖縄そばとジューシーを平らげる。思えば、今回のおきじてで初のまともな昼食。
お腹も満たされ、後はまた下ったり上ったりして那覇に向かう。48号で北上した後、507号で南風原を通過、那覇に入り329号にぶつかり左折。後は寄り道もせず、そのまま宿に帰りました。
![南城のシーサー](nj11.jpg)
南大東、北大東、南城市と、今回のおきじても楽しかった。何よりまったく雨にあわなかった。パンクもしなかったし、よかった、よかった。
![グスクロードの地図](image.jpg)
走行距離:44.05キロメートル
|