沖縄離島自転車! 本文へジャンプ

ツール・ド・石垣(ゆーち)  1st Stage   2018.5.4


 天気予報では、沖縄に渡る3日が雨。でも、その後はずっと晴れ!日頃の行いがこういう時に出るんだね。
 そして、その3日。昼過ぎ、那覇に到着。予報どおり、雨。夕方、石垣に渡る。やっぱり、雨。いいぞ、このまま予報どおりなら、明日からは晴れる。

おーりとーり
 ところが、石垣に着いて天気予報を見てみると、明日は曇り。雨は降らなさそうだけど。
 どうしよう?今回の石垣、4日に北部に宿を取ってある。当初の予定では、初日に御神崎や川平湾とか島の西側を走って、2日目は、島の東側を走って市街に戻るはずだった。川平とか御神崎とかは太陽の下で見たいから。逆回りにしようかな。
 なんて考えていたら、予報が2日目も曇りになった。これなら、最初の予定どおりだ。


 という訳で、8時前、出発。
 天気は予報どおり、曇り。でも、けっこう日が差す時も多い。


 まず目指すのは、バンナ岳。岳だけあって、最初から登り。ずっと登り。バンナ公園の入口に着いたところで、ウインドブレーカーを脱ぐ。ここからも登り。というより、勾配がさらにきつくなる。ギヤはインナーロー。走り始めからこんなに早くインナーローに落としたのは、おきじて史上最速じゃないか?
 えっちらおっちら登り続ける。レンタカーやら観光バスやらタクシーやらがどんどん抜いていく。
 8時半、ようやく展望台に到着。フライデーを止めて、展望台に上がると・・・ここはどこ?私は私、君は君。たしか、今いるところは日本のはずなのに、中国語しか聞こえない。中国の人はどうしてあんなに大勢で来て、大声でしゃべるの?国が広いから大きな声じゃなきゃ聞こえないの?
 日本人なのに肩身の狭い思いをして、展望台から眺める。海はきれいだし、竹富島はすぐそこに見えるし、景色は素晴らしい。それから、天気も曇りよりも晴れ間の方が多くなった!こういう予報外れなら、全然かまわない。

バンナ岳展望台から見た竹富島&豪華客船
 たいていの人はここで208号に引き返すんだけど、オイラはそのまま進む。やっと下りだと思ったら、すぐにまた登り。下ったり登ったりを繰り返して、着いたところが、渡り鳥観察所。観察所といっても、言ってみれば展望台。ただし、変な形。きっと鳥の卵をイメージしたんだろうけれど、裸の王様の冠に見える。
 上ってみると、双眼鏡があって、覗いてみたけど、野鳥は発見できない。でも、南にも西にも海が見えて、よい景色。

渡り鳥観察所(外観)
 野鳥観察所のすぐ先が、「南の島の展望台」。もうちょっと名前を工夫できなかったのだろうか。なんて、行政の怠惰をぼやくのを忘れさせるほど、ここの景色も素晴らしい。西側の海のきれいさはもちろん、北側の於茂登岳の悠々しさも見事。ここでは、外人の親子2人組と遭遇。欧米系の。お父さんの方がオイラにあいさつしてくれた。「こんにちは」って、日本語で。別に欧米を偏重する訳じゃないけれど、さっきの大声でしゃべるのにあいさつひとつしない国の人たちとは大違い。

南の島の展望台からの景色
 では、海沿いの道に行こう。ここからはひたすら下り。ずっと下り。気持ちいい~。
 それから、以前石垣を走ったときは、カンムリワシに出会ったり、クジャクを目撃したりしたけれど、今目につくのは、カラス。あっちにもこっちにも、カラス。フライデーの目の前を低空飛行で横切るヤツもいる。
フ「ぼくには、目、ないけどね」
お「本当は口だってないだろ」
 海に向かって一心に下り続ける。海沿いに出るのに迷わないのは、スマホのナビを使っているから。きっと自転車旅の大家からすると、「邪道だぁ!」と一喝されそうだけど、なんと言っても便利なんだもん。


 という訳で、海沿いの道、79号に出る。いきなり海がきれい!

海に出た
 そして、ここからの道は最高!左手には絶えずきれいな海。そして追い風。しかも、ずっと平地。気持ちいい~。これぞ、おきじての醍醐味!
 きれいな景色を見つけては止まりつつ、しばらく走っていると、とうとう登り坂が現れた。けっこうきつい。ゆっくり登っていると、途中に「御神崎←」の案内。あっ!気持ちのよい道が気持ちよすぎて通り過ぎていた。電信屋に行こうと思っていたのだ。では、スマホ先生、お願いいたします。


 スマホ先生の案内に従い、左折。すぐにまた左折すると下り坂。なんのことはない、さっき登った道を並行して下っているだけ。T字路にぶつかり、右折。車の往来もほとんどなく、適度なアップダウンの繰り返し。これはこれで気持ちいい。
 「←電信屋」の案内が現れた。案内通り、左折。すると・・・なんじゃ、こりゃあ!とにかく走りにくい道。中途半端に舗装をしたというか、舗装が乾く前に島人百人で踏み荒らしたというか、とにかく超デコボコの道。フライデーに乗ったり、押したりしながら進むと、2人の子どもとすれ違う。どう見ても、地元の子。なぜ、こんな民家もないところにいるの?
 ガタガタ揺れながら、やっと電信屋跡に着いた。電信屋は、正式名称が海底電線陸揚室。本土と台湾を結ぶ海底電線の中継地として1897年に作られた。って、そんな明治時代に海底電線の技術があったことにビックリ!
 碑文の脇の小道を進むと海に出る。きれい!人っ子一人いない・・・と思ったら、いた。左手で女の子3人が遊んでいる。そういえば、碑文のところに車が止めてあった。さっきすれ違った子もいっしょかな?島人がここまで遊びに来たのかな?

電信屋
電信屋の裏の海
 次に向かうのは、というか、戻って、御神崎。引き続き、車がほとんど通らない道をのんびり進む。「←御神崎」の案内に従い曲がるとそこからは急勾配。ハンドルにしがみつきながら登ると、朝にも聞いた異国の大声。
 で、御神崎。まず灯台に上ってから辺りを散策。岬のさらにひと際伸びた岩の迫力がすごい。岩が何層にも重なっていて、地球の歴史を刻んでいるよう。供え物があるところを見ると、拝所になっているんだね。

御神崎
 時間は11時半。そろそろお昼を考えなくちゃと思っていたら、道沿いにレストランを発見。おしゃれな感じが苦手だけど、おきじての教訓は「見つけた店に入れ」。入ってみると、やっぱりおしゃれ。オイラだけ窓の外のテラスに案内されたのは、汗だくのウエアのせい?
 白い服の時にミートソーススパゲッティを食べてはいけないという新たな教訓を得て、フライデーにまたがる。
 走っていると、後ろからクラクション。どうして自転車に向かってクラクションを鳴らすのだろう?ふつうに端を走っているのに。ジャマだ、どけどけ、車様のお通りだ!もちろん、レンタカー。


 けっこう下って川平に到着。ひょえ~!ここはどこ?私はどこ?ここは中国の領土?もう中国の人ばかり。天気も曇りがちになってきたので、すぐに退散。
川平湾アロットオブ中国の人

 石崎海岸に向かう道をのんびり走っていると、ロードレーサーが追い抜いて行った。ラボバンクのジャージ着てる。同じ自転車乗り同士、挨拶ぐらいできないものか。せめて、追い抜くときに頭を下げるとか。
 昔は自転車乗り同士、追い抜いたりすれ違ったりしたら、必ず挨拶したものだよな、と過去を賛美しながら走るこの道、整備されているし、まわりも芝生できれい。近くにあるリゾートホテルの道っぽいけど、誰でも自由に走れるのだ。
 ここからは東へ向かう。残念なことに風が向かい風に変わる。でも、登ったり下ったり、右カーブ、左カーブの連続は楽しい。高台にあって、海を見下ろせる景色も素敵。

気持ちのいい道
 走っていると、右手に人が集まっている。止まって碑文を見ると、カンヒザクラ自生地だって。集まっていた人たちは、ここを流れる川でなにかやるみたい。ヘルメットをかぶっていたり、ウエットスーツを着ていたり。その人たちに何気なくついていくと、川に出た。なかなかの流れ。メットやウエットスーツの人たちはさらに上流に向かって岩場を歩いて行った。いいな、ああいうアドベンチャーぽいの。「ぽい」というかアウトドアそのものか。楽しそう。

アウトドア
 2時過ぎ、米原海岸に到着。キャンプもできるせいか、たくさん車が止まっている。砂浜も広くて人もいっぱい。それぞれが思い思いのことをやっている。水着の人もいれば、ひざまで海に浸かってなにか採っている人もいる。


 次は79号を一時離れて、米原のヤエヤマヤシ群落へ。狭い道なのに前方から観光バスが来て、すれ違うのにたいへん。駐車場まで行くと、お店が数件。お腹が減っていたので、そのうちの一軒に入って、そば食べた。

米原海岸
 お腹が満たされると、やる気も満ちる。では、気合を入れてヤエヤマヤシへ。板張りの歩道が整備されていて、歩きやすい。おっと、もう行き止まり。意外に短い。ヤエヤマヤシの葉が頭上を覆い、ミステリアスな感じ。カップルが一生懸命に相手とヤシをカメラに収めようとしているけれど、ヤシの背が高いのと、広場が狭いのとで苦労している。まあ、それも彼、彼女には楽しいんだろうけどね。

ヤシ
 再び79号を東進。すぐにけもの道を見つけた。入っていくと、すぐに浜に出る。ぐるりと囲まれた湾状の浜。誰もいない。しばらくのんびりしていると、なぜこんなところに?カップルが現れた。向こうも同じことを思っただろうけど。だって、ふつう車じゃこんなけもの道気づかないよ。

ヒミツのビーチ
 さて、ここらあたりから北上。道は登ったり下ったり。海からも離れていき、ただただペダルを回すのみ。
 再び海が近づいてくると、ダイビングショップが目につくようになる。そういえば、オイラ、ずっと昔にここのダイビングショップを使ったことがある。その時もGWで、寝るときは1部屋に4~5人押し込められた覚えがあるよ。

マングローブ
 おっ!まだまだ遠いけど、マーペーの異形が見えてきた。右手のマーペー側は、濃い緑の山々。右側だけを見てるいると、とても沖縄を走っている感じがしない。
 目を前に向けると、橋。その手前の駐車場に何台か車が止まっている。ここはヒルギ群落。とりあえず行ってみるか。川辺に降りると、たくさんのマングローブ。なかなかよい景色。ふとグジュグジュの足元を見ると、無数の小さな穴。じっとしていると、カニがうようよと顔を出す。オイラが動くと慌てて穴の中に引っ込む。写真を撮ろうとじっとしていると、また顔を出す。スマホでも撮ろうとオイラが動くと、また引っ込む。楽しい。

カニ
マーペー&フライデー
 野底の集落に入る。この辺りにもペンションやショップがけっこうある。そして、マーペーの姿がくっきり。いつか登りたい。
 ぐるりと右にカーブして、今度は東南に進む。宿まではもう少し。そして宿に着くまでにやらないといけないことがある。それは、食料の調達。今夜泊まる宿は朝食しか頼んでいない。今日の夕食を仕入れておかないと。商店ぐらいあるだろうと高をくくってきたけれど、全然なかった。いや、あったことはあったけど、通りすがりの人間にはあまりに入りづらい雰囲気だったのだ。残り距離はあと少し。果たして、食料は調達できるのか・・・



できませんでした。


 東南に進んだ道、206号にぶつかる。この交差点を右折すればすぐに今日の宿なんだけど、食べ物探しのため左折。結局見つからなかったものの、食堂を発見。ここなら自転車でも来られると思い、Uターンしてチェックイン。


 なんのことはない、宿でも予約なしに夕食食べられた。おしゃれなホテルとは思えないほどの量のフーチャンプルー。


 という訳で、ツール・ド・石垣1stステージ終了。予報よりも良い天気でよかった。明日もこの調子ならいいけれど。



石垣島の地図


走行距離:73.15キロメートル

ツール・ド・石垣Ⅳ 2nd ステージ

 おきじて沖縄離島自転車!伊是名Ⅲ