沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


ツール・ド・やんばる
  1st stage            2014.12.25


 昨日と同じく8時30分出発。
フ「い、いきなり!?いつものグダグダした前置きは?」
お「昨日は前置きが長すぎたから、今日はすぐに走りの場面からなのだ」
フ「一応、考えてるんだね」
お「『グダグダ』とか言われたし」

 天気は曇り。半袖シャツの上にジャケットを着こみ、走る。
 とりあえず、コンビニ。今日はもしかしたら昼食をとる場所がないかもしれないので、パンと携行食を買う。ここでジャケットはもうバッグの中へ。でも走り出したら半袖シャツ1枚ではやっぱり寒い。ジャケットを着ると、暑い。着たり脱いだりを繰り返し、結局、ジャケットを着て前は留めないところに落ち着く。


 今日のコースは本島最北端・辺戸岬に行って、そこから東海岸に出て安田(あだ)まで行く。昨日よりもさらに長い80キロと予想。のんびり行きましょう。


フライデー・イン・大宜味村 走り始めは、昨日の屋我地からの帰りのルートを逆走。さすがごっぱちだけあって、名護市街を離れても車の通行量は多い。天気は相変わらず曇り。ん?顔に水滴がかかった。雨?ではなく、これは波しぶき。それぐらい海に近いところを走っている。晴れていたらこの道走るのすごく気持ちよさそう。


 9時20分、大宜味村に入る。今回はこの市町村の境が気になる。
 9時35分、誰も通過したことに気づかない宮城島に入る。島フリークのオイラはちゃんと島内を散策。橋を望むビーチやデイゴの木。滞在時間10分。
フ「申し訳程度ってやつだね」
お「アメリカ生まれのくせにビミョーな日本語知ってるなぁ」

宮城島の集落宮城島の海
 さらに58号線を北上。ひたすら向かい風。これがけっこうきつい。道の駅・おおぎみで少し休憩して、また向かい風の中へ。
 大宜見の中心地を通過。うれしいことは、だんだんと車の通行量が減っていること。残念なことは、曇り空。延々と左手に海が広がるこの景色は晴れていたらさぞ気持ちのいいことだろう。

海沿いの道フライデー・イン・国頭村
 国頭村に入る。浜の集落を過ぎると左折して一時58号から離れる。そして、オクマビーチ。まさに「白い砂浜、青い海」のビーチ。でも、ここってホテルのビーチ?オイラ、そんなの気にせず入れた訳は、何回か来たことがあるから。OW(オープンウォーター)の大会がここであったのだ。この海で泳いだのだ。
 ちなみに、そのうちの1回は、那覇空港からタクシーで来た。すごくお金がかかりそうだけど、運転手さんが8千円でいいと。ところが、やはり安いものにはなにかあるもので、オクマまでの何時間か、車内で運転手さんによる「うちなー語講座」。
「沖縄では『こんにちは』は『はいさい』と言います。『はいさい』。はい、行ってごらんなさい。」
「は・・・は、い、さ、い」
って。考えようによってはさらに安いのかも知れないけど・・・。

フライデー・イン・浜(地名だ!)オクマビーチ
 来た道を戻り、58号に入るとすぐに「ゆいゆい国頭」。道の駅です。かなり大きい。時間もお昼に近いので、ここで昼食。いくつか食堂があるなかで、なぜか選んだのがイノブタ丼。初めての味。


 さあ、イノブタパワーで向かい風でも頑張るブー!ん?鳴き方は、ブーでいいのか?
 なんてどうでもいいことを考えている間に、道はトンネルへブー。トンネルはきらいブー。で、こういう時に限ってバイクが来る。バイクの音って、トンネル内で反響してたまらないブー。
 しかし、バイクは決してわるいばかりではない。遭遇したよ。昨日の緑ダウン一人バイク女子。お茶でも誘おうかと思ったけど、反対側から来たので0.5秒ぐらいで行っちゃった。
 続いてすれ違ったのが、外人自転車カップル。男の方がオイラに向かって思い切り手を振る。友達かっ!?


 まだまだ北上&向かい風。けっこう疲れてきたよ。それに加え、苦手なトンネルも続くし。ただ、この頃になると晴れてきて、左手にきれいな海を見ながら走れるのでがんばる。やんばる。

海に沿って蛇行する道三角錐
 12時半、宇嘉共同スーパーで一休み。店の外のベンチで缶コーヒー。沖縄の商店て、こういうスペースがあるから助かる。
 さあ辺戸岬まではあと少し。もうちょっとこの向かい風の中ガンバるのだ。というポジティブな気持ちに水を差すようにまたトンネル。しかも今度のはやけに長い。ガンバって通り抜けると(ふつうガンバらなくてもトンネルは通り抜けられる)、バス停は次が「辺戸岬入り口」になっている。もう少しだ。気のせいか、風向きが変わったような。

宇嘉共同スーパー海沿いの道
 辺戸岬の前に四つ角。58号は直進、左手になんとか展望台、右は芽打バンタ。まず、右に行こう。すると、上り。バンタとは白と黒のクマのことなので・・・
フ「それはパンダ」
バンタとは崖や絶壁のことなので、高いところなのは当たり前。途中にある学校の名前は「北国小学校」。本島の北とか、国頭村の北とかが由来している名前なんだろうけれど、北国小学校・・・寒そう。で、芽打バンタ、それほどの坂ではなかった。まあ、オイラの脚力が人並み以上ってこともあるけどね。
フ「親分、どんどんイヤな人化してきているね」

 景色は、正面は陽を受けて光る海。左手が、緑の木々を抱えてそびえ立つ山。迫力のある景色。

左側の景色正面の景色
 来た道を戻る。途中に「大石林山」のたくさんの幟。こういう有料施設はいつもはパスなんだけど、いつか情報誌で目にして行ってみてもいいかなと思ったところだと思う。(不確かすぎる!)とにかく、脇道に入る。フライデーを駐車場に止め、820円を払う。施設まではマイクロバスで移動するそうな。すぐにバスがやってきてガタガタ道を上へ。上に着くと、トイレとか食事するとことかがあり、そこをスタートするいくつかのコースがある。オイラが選んだのは、「美ら海展望台コース」。
 最初に結論を言ってしまうと・・・おもしろかった!テーマパークのような過剰な演出・設備が全然なくて、ありのままの自然の道を歩ける。自然の道といっても、まわりは石灰岩だらけ。で、いくつかの岩にはカッパとか宇宙人とか、その形に合わせた名前が付けてあって、その岩を探すのもオリエンテーリングぽくて楽しかった。中には全然名前のようには見えないものもあったけど、それもおかしい。

大石林山カメ
美ら海展望台
 「美ら海展望台コース」の後は、「亜熱帯自然林コース」をとおって駐車場に歩いて戻る。こっちも、かなりでかいガジュマルとか見どころがたくさん。820円は高くないかも。今日は時間があまりないので、もっとゆっくり歩きたいと思ったよ。

悩める巨人ガジュマル
 さあ、次は辺戸岬だ!下って、さっき曲がった四つ角を右折。つまり、58号を直進。またまた上り。左手に「〇〇の墓 駐車場」みたいな案内が見えた。史跡のようたげど、パス。もう少し上ると、右手に「〇〇の墓→」の案内。やっぱり行こ。
 フライデーを止めて階段を上がると、そこは義本王の墓。ひんぷんとかあって、さすがに立派。
 義本王は、琉球王国が成立する遥か前、舜天王統最後の王。義本王の在位中は飢饉や疫病が蔓延した。「ぼくのせいかも・・・」と王位を次の英祖に譲ったとたん災難が消え去ったんだって。こういう人っているよね。

義本王の墓①義本王の墓②
 先を急いでいるので、すぐに立ち去る。フライデーに戻り、再び上る。バス停で現在位置を確認。ん?このバス停は「辺戸」。次は「琉大山荘入り口」。辺戸岬、過ぎてる・・・。今日は辺戸岬がメインなんだって。しかも、お昼もそこで食べようと思ってるんだ。抜かすわけにはいかない。慌ててUターン。
 下って、芽打バンタに行くのに曲がった四つ角まで戻る。辺戸岬の表示はどこにもない。道端にちっちゃく「〇〇展望台」ってやんばるくいなの表示板がある。これじゃあないだろうと思いながらも、そっち(今戻ってきた方からすると、右)に向かう。不安の心を抱きながらペダルを回すと、着きました、辺戸岬。なんで本島最北端なのに、観光地なのに、国道になんの案内もないの!?

祖国復帰闘争碑ヨロン島・国頭村友好の絆
 辺戸岬、人がいっぱい。晴れていれば与論島が見えるそうだけど、今は曇っているので影も形もない。
 散策しながら考えた。沖縄本島は、東が太平洋、西が東シナ海に囲まれている。ということは、この辺戸岬はその分かれ目?どこから太平洋で、どこから東シナ海?そんな外交問題に発展しかねない問題を考えていてもお腹はすく。かなり遅くなったけど、お昼にしよう。ここは食事もできると何かで読んだ。で、食堂へ・・・工事中。やっぱりオイラは旅の達人だね。名護で買っておいたパンがここで役に立った。缶コーヒーで流し込む。本島最北端で豪華なお食事。

辺戸岬
 ということで、最北端制覇。でも今日の走りはこれで終わらない。58号をぐるっと回り西海岸に出て、安田(あだ)というところに宿を取ってあるのだ。たぶん、ここからは20キロほど。でも、風が追い風になるし、今までさほど上り下りもなかったから西側でもきっと同じだろう。わりと楽に着くんじゃないかな。

 ともあれ、さっき途中まで上った坂を進む。辺戸の停留所を過ぎてもさらに上る。上る。上る。よかった、早めに辺戸岬を通り過ぎたことに気が付いて、と思うぐらい上る。上りに上って、オイラのあてにならない高度計2では標高187メートル。そして、下り。気持ちいい~。


 3時50分、奥に到着。ここで国道58号は終わり、というか、本当はここが58号の起点。さよなら、ごっぱち。これからは県道70号を走ります。って、道はふつうに続いているんだけど。

ごっぱち起点県道70号起点
 さて、辺戸岬でのオイラの予想、追い風&平坦で楽勝、は半分あたって半分はずれ。風は追い風で走りやすい。道は・・・超上り下りの連続!どうして西と東で地形がこんなに違うんだ!
 それでも走らなければ宿に着けない。道にはあちこちに「ヤンバルクイナのロードキルに注意」の看板。たまに道の両側に緑のネットが張られているのは、ヤンバルクイナが道路に出ないためだろう。鳥を見かけると「ヤンバルクイナ?」ってときめくけど、見かけた鳥はフライデーが近付くと飛んでいく。ヤンバルクイナは飛べない鳥。


 山の中なので海は見えない。車は来ない。ひたすら上り下りの繰り返し。道沿いの原っぱになぜかでかいシーサー。1対だけど、お互い離れ離れ。うん形の方はこっちを向いているけれど、(たぶん)あ形の方は道から背中しか見えない。店も家もないこんなところになぜ?

道沿いのシーサー(うん)道沿いのシーサー(あ、たぶん)
 久しぶりに海が見えた。時間はすでに4時をまわっている。もうくたくた。走る楽しみは、早く宿でくつろぎたいモードに完全に変わっている。
 そして道はまたまた内陸部へ。この上り下りが終わったところがホテルだ、と10回ぐらい自分に言い聞かせては叶わなかったところで、県道2号と交差。そして、そこにホテル!ホテルが見えた時のこの感激はどう言い表せばいいのでしょう。こんなに人気のないところに?という疑問以上に着いた喜びの大きいこと。
 あ~、疲れた。

途中の海&フライデー途中の海②
 さて、このホテル。おきじて史上最高額のホテル。1泊オーバー1万。でも、さすがにオーバー1万だけあって、チェックインして早々フライデーを館内で預かってくれたよ。まさか、おきじてで結婚式の披露宴みたいな夕食をとるとは思わなかったよ。しかし、どうも、今夜の宿泊客、オイラ一人・・・。まさか、幽霊ホテルじゃないだろうな。
オーバー1万の部屋


〇 データ
 走行距離 82.90㎞
 走行時間 4:57:42

地図

   おきじて沖縄離島自転車!ツール・ド・やんばる 2nd stage