ツール・ド・やんばる 2nd stage 2014.12.26
名護 安田 名護
1泊
朝、6時起床。まだ真っ暗。外にある自販機にコーヒー飲みに行こう。あわよくば、ヤンバルクイナに出会えるかも。
なんて期待とは裏腹に、ヤンバルクイナどころか、雨がぽつぽつ降ってきた。夜の間にも降っていたみたいで、路面はすでにびしょびしょ。
ホテルに戻り、昨日に引き続き豪華な食事へ。どうみてもただ一人の宿泊客のためにパンを数種類用意してくれていて、ちょっと申し訳ない。なんて貧乏人の性が出ているところで、外を見るとやっぱり雨。けっこう本降り。
ところが8時半、オイラが出発しようというときにはもうあがる。路面こそ濡れているけれど、雨の中走るよりよっぽどまし。
走り始める。昨日の続きで、いきなり上り。ずっと上り。でも楽しい。朝のすがすがしい空気を雨がさらに洗った雰囲気。右も左も緑だらけなので、のんびりペダルを回していると心が清められる感じがするよ。
ヤンバルクイナが現れないか、キョロキョロしながら進む。ちなみに、オイラ、フライデーに乗っている時、ケラマジカにもカンムリワシにも会ったことがある。人呼んで、天然記念物ハンター。捕まえてはいないけど。あっ、鳥!って、見つけたとたんに飛んでった。ヤンバルクイナは飛べない鳥。
さて、どれくらい上ったのでしょう。まったく下りどころか、平地すらありません。で、頂上と思しきところを過ぎると一気に下り。ひたすら下り。下り、下り、下り、下り、下り、下り・・・こわれたわけではありません。さっきの上りのお返しで、まったく平地ひとつない下り。これは下りチャンピオン。
雨上がりなのでかなり気をつかいながらのダウンヒル。車も全然来ないので道の真ん中をとおる。跳ね上げる水のせいで、くつとひざ下がビショビショ。それでも気持ちよく下って、下りきったところが、安波(あは)の集落。ちなみに、オイラのあてにならない高度計2では、頂上が219メートル、ここが36メートル。180メートルも一気に下ったよ。
で、安波の集落。家が広い範囲に散らばっている。今風の家が多いけど、その中にいくつかすっごく古い家がある。
ん?なんか上れるところを発見。行ってみよう。
いきなり、すごい坂!車が滑らないために路面に凹凸をつけているほど。フライデーを押して上る。しばらくすると、さらに傾斜は急に。道は半分階段、半分斜面になった。ちょうど駐車場のようなものがあったので、フライデーを止めて上る。上っていくと、そこに展望台。「安波ヒラバンタ公園」。上ったところにそういう表示。下には何にもなし。まさに、知る人ぞ知る公園。上るまで名前のわからない公園。あずまやとベンチのある普通の展望台、というか公園。公園?公園て滑り台とかあるんじゃないの?そんな遊び道具はまったくなし。それより、イモリだかヤモリのカップルがいた。爬虫類マニアではないんだけれど、けっこうかわいい顔をしている。
で、ここは降りるのが上るよりもたいへん。急な斜面が雨で濡れているから。何回かくつが滑った後は、あまりきれいではない手すりを使って降りきったよ。
さて、安波の集落を過ぎると再び上りの始まり。きっとまた長いと予想して上着は脱ぐ。
予想通り上りが続く。上る。上る。上る。ギヤはインナーロー。時速は6キロほど。20分ぐらい上ってやっと着いたところが、オイラのあてにならない高度計2で、171メートル。100メートル以上上った、と思いきや、ちょっと下ってまた上る。で、188メートル。これで終わりと思いきや、ちょっと下ってまた上る。これの繰り返しで、結局279メートルまで上ったよ。途中、ここまでどれぐらい走ったんだろうとサイコンを見ると、1時間半走ってまだ10キロしか進んでいないことにビックリ。
この道の頂上は、東村との境。(今までは国頭村。)ここからはひたすら下りだろうと、上着を着こむ。ところが、2歩下って1歩上るという水前寺清子的な下り。ちょっと消化不良。それでも、「基地反対」のキャンプとか、白い車が止まっていてそこに「マングース捕獲作業中」ってかいてある沖縄ならではの風景を見られたのはよかった。
下って、上って、下っているうちに、だんだんと海が大きく見えてくる。今まではずっと道の両側は緑。やっと沖縄らしい景色になってきた。
福地ダムを通過。でかい。工事中。この福地ダムの貯水池、福上湖は沖縄最大の人口湖。水不足にいつも悩まされる沖縄にとっては、とても大事な水がめになっているんだって。
さらに海が近付く。と思いきや、また上り。上りきってまた下り。そして、ようやく宮城の集落。左手には海。もう海は道の真横。やっとここまで下ってきたよ。
道路の反対側に商店がある。時間は1時半。パンを2つ買って、店の前のベンチで食べる。
さあ、走るぞ。海沿いの道、風は追い風。天気も上々。気持ちいい~。左手は、平良湾。半島がぐるりと海を囲っている。ちなみに、道はここいらあたりから国道331号線になっている。
おっと通り過ぎた!下り坂の最後にあったので一度行き過ぎて、戻ったのが慶佐次ヒルギ群。マングローブ≒ヒルギというのは、最近覚えた。で、ここ、すごいよ。量が。石垣とか西表にもマングローブ林はあるけれど、こんなに間近でこんなにたくさんなのは初めて。遊歩道を歩いていると、目の前に緑しかない感じだよ。
さあ、そして!再び西海岸に出るための山越え!今までも何回かやってきたけれど、今回は県道14号を使って越える。
右折して14号に入るとすぐに「←〇〇」の案内。(名前、忘れちった。)案内に従って行ってみると、学校の裏手に拝所のような場所。ここがその案内の場所なの?ん?奥に、山の上に続く階段がある。きっとこの上になにかあるに違いない。この茶色の木製の階段は間違いない。途中にネコが1匹。オイラを敵視する視線を送ってくる。近づくと逃げた。
で、この階段、けっこう長い。ちょっと息が上がったころ、やっと一番上に着く。そして、そこは・・・団地。正確に言えば、奥が団地で手前に駐車場。なんのことはない、学校に行くための子どもたち用の階段じゃないか。もちろん、景色もへったくれもない。階段を降りるときに、さっきのネコ。きつい視線は「兄貴、こっちに行ってもなんにもないぜ」っていうことだったみたい。
さあ、ここからが山越え!おっと、いきなり工事中で片側通行。警備のおじさんがトランシーバーで自転車の通行を告げる。この片側通行、すぐに終わるかと思いきや、けっこう長い。しかも上りだからスピードも上げられない。これで下る車両が待っていたらわるいなぁと思っていたら、案の定、待っていた。軽く頭を下げて通過。上りはまだまだ続く。もちろんギヤはインナーロー。インナーローでゆっくり走れば大抵の道は越えられる。
フ「あんまりスムーズに走ると、見てくれている人がおもしろくないよ」
お「なにかい?俺様がグダグダなのがこのサイトのおもしろみっていうのかい?」
のっそのっそと20分ぐらい。「名護市」の表示が見えた。ここが頂上。オイラのあてにならない高度計2では215メートル。
あとはただ下るだけ。下って、下って、下って、下る。前方に海が見えてきた!東シナ海に向かってさらに下る。下って、下って、突き当たったところが、なつかしの58号。そこを左折。追い風。かなり強い。右手に海。風に乗って一路名護市街へ。
メイクマン、ジャスコ、マックスバリューを過ぎ、3時前ホテルに到着。
トレーニングのような・・・トレーニングの3日間が終わりました。かなり充実。それにしても、3日前のあの超体調不良はなんだったんだろう?
〇 データ
走行距離 60.29㎞
走行時間 3:37.19
|