フライデー・イン・伊良部大橋 2015.8.26
・・・ついてない。まったくついてない。
挙げていきましょう。
① 朝、家を出たら、雨。
② 家から駅までは徒歩で30分かかる。雨の中30分歩くのはイヤだからタクシー呼んだけど、全部出払っていて来られないって。
③ 羽田空港で大好物のかき揚げうどんを頼んだのに、出てきたのは山菜うどん。文句を言うのも大人げないので黙って食べた。
④ 那覇~宮古の飛行機、宮古上空で天候悪化のため降りられない。10分ほど上空で待つ。
⑤ 宮古空港のタクシーの運転手さん、チョー不愛想。行先告げても返事もしない。
⑥ そして、宿にチェックインしても雨は降り続く・・・
う~ん、なんでしょう、このイヤなことの数珠つなぎは。しかも、いつも3か月おきに来ている沖縄。なんとこの8月下旬が今年初なのだ。春もGWも予約はしたけど、どうしようもない理由ができ、2回続けてキャンセルしたのだ。そして、やっと今回来られたというのにこの塩梅。
そんなどん底の気分に一転光が差す。部屋にいたら、文字どおり光が差した。雨が上がった!
急いでフライデーを外に出し、組み立てる。ハンドルをつけ、ペダルをはめ、タイヤに空気を入れる。
早速、出発。目指すは、伊良部大橋。
伊良部大橋は、今年1月に竣工。全長3540メートル、無料で通れる橋では長さが日本一。って、ビミョーな日本一だけど。とにかく、この橋ができたおかげで、伊良部・下地と宮古島は、船でしか行き来できなかったのが、車でも徒歩でも自転車でも渡れるようになったのだ。
出発がもう3時半だったので、今日はこの伊良部大橋を往復するだけにするよ。
では行くぞ、伊良部大橋。地図もなんにも持ってないけど、ここは新たな観光名所。そこかしこに案内が出ているだろう。ましてや、(ビミョーな)日本一の橋、遠くからでも発見できるに違いない・・・なんて、沖縄歴13年、まだ甘かったよ。まったく何の案内もない。海側に行けば視界に入ると思ったら橋なんてひとつも見えない。まさか、まだできてない!?なんてはずはない。確か、平松五勇士の近くだったような。
で、悩みながら今走っている道、完全に内陸。もっと海側に行かなくっちゃ。消防署のところを右折。まわりは団地とか家ばかり。そのうち、家もなくなり細~い道。完全に迷っている。ひょっこり出てきた軽自動車の後を追う。やっとまともな道に出た。けっこうな上り坂を進むと交差点。どっちだ?え~い、右だ!走っているところは高台。遠くに海が見える。一瞬左後方に橋が見えた!あれ?逆だ!Uターン。Y字路を右折。
という訳で、ここは国道390号。国道だけあって、車の通りは多いし、トラックもたくさん。走りにくい~。さらに、さっき見えた(ような)橋がまったく見えない。本島にこっちでいいの?左折すると空港につながる交差点で信号待ち。ぐるりと見歩渡すと・・・ん?橋?またまた左後方に橋のようなものが見える。あれ?逆?確かに、こんなに空港の近くではないはず。
またまた戻る。途中の交差点を左折。海沿いまで出た・・・のに、橋は見えない。でも、この頃には太陽も顔を出し、海がきれい!しばらく海沿いをうろうろ。釣りをしていたニイニイに聞くと、「あっちの方」と北東の方を指さす。かなりアバウト。とにかくそっちの方へ4~5分走ると・・・見えた!まだまだ遠くだけど、やっと伊良部大橋の姿が見えたよ。
そっちの方角へひた走る。道は完全な農道で、数日前に上陸した台風の跡でメガ水たまりがあちこちにある。そんな道を必死で走る。ところが・・・道が途切れた。少し戻って一本道をたどっていくと、今度はどんどん橋から遠ざかる。この時のオイラの気持ち、わかる?行きたいところがどんどん離れていくんだよ。まるで、好きな女の子に意地悪してしまって、よけい嫌われる感じ?・・・なんか違う。
結局、この不安は杞憂に終わりました。この道、ぐるりと回って、やっと橋に近づいていく。そして、広い道に出た。きれいな(台風の影響で道端には枝が散乱しているけれど)道を進むと、そこは伊良部大橋!道の右側に広場があり、橋の出発地点に「伊良部大橋」の大きな文字。そこで若い娘2人が記念撮影中。オイラがちょっと離れたところにフライデーを止めていると、スマホのシャッターを押してくれと頼まれた で、「構図はおにいさんにお任せします」って!「おにいさん」だよ、「おにいさん」!もう、散々道に迷ったことも、タクシーの運転手さんが不愛想だったことも、山菜うどんもすべて帳消し!プラスマイナス、ゼロ!
そして、この娘たち、これだけでは終わらない。なぜかオイラがフライデーを止めた場所に移動して、今度はチェキで撮ってくれと。しかも、フライデーを挟んで。オイラが「(自転車)ジャマですよね」ってどけようとしたのに、「ちょうどいいです」って。そんな訳で、両手に花のフライデーをご主人様がシャッターを押す。う、うらやましい・・・。
娘たちと別れ、その辺をウロウロ。道の左側に下に降りて行く階段を見つけた。降りて行くと、まあ、たいしたことのない景色・・・と思いきや、そこ、道の下をくぐって、橋の反対側に行くことができる。腰を屈めて行ってみると、橋の下側と海と橋の側面と伊良部島が見える不思議な景色に出会えたよ。
では、戻って、とうとう伊良部大橋を走るぞ。
道は片側一車線ずつ。その両端に車道とは色違いの歩行者用のスペースがある。車道と歩道には段差も何もないから、フライデーは一応車両なので車道を走るけど、歩行者もほぼゼロだから、車が後ろから迫ってくると歩道に逃げる。さらに、きれいな景色を見つけるとフライデーを止める。車は駐停車禁止だから、これぞ自転車の特権。
で、その景色。走り初めこそ、フツーにきれいな感じだったけど、走るにつれ海のきれいさが増してきた。エメラルドグリーンの海に濃紺のブチブチがある。って、言葉で言うと全然きれいっぽくないけど、それがきれいなのだ。
橋は途中からカーブしているので、橋の上にいるのに先の橋のきれいさが見える。橋の5分の3ぐらいのところに来ると、眼前にすごい上り。船をとおすためなのか、橋が盛り上がっている。これはもう、ちょっと前にテレビCМでやっいたベタ踏み坂だよ。ところが、いざ上ってみるとたいしたことはなかった。
で、下り。気持ちいいなんてもんじゃない。海の上を滑っていく感じだよ。この下りだけでもここまで来る価値があるよ。
大きな上りを越えると、もひとつちっちゃめな上りがある。こっちはさらに上るのは大したことないけど、下りはやっぱり気持ちいい。この小山(勝手に命名)を越えると、伊良部島は目の前。で、伊良部が近付くと、なぜか橋の海側の壁が、それまでのパイプ状のものからコンクリートに変わるので、走りながら見る景色はつまらなくなる。
そんなこんなで、伊良部大橋を渡りきり、フライデー・イン・伊良部です~。おっと、こっちにも女の子2人組がいる。でも、こちらの娘たちはオイラには無関心。
フ「さっきの子たちも別に親分に関心があったわけじゃないと思うけど」
自転車ごときに人間様の心の機微がわかってたまるか。で、伊良部側の橋のたもとも砂浜がきれいなので、しらばく楽しんでから出発。本日の伊良部島滞在時間、約10分。また、3日後に来るからね~。
復路。小山を越え、大山(こっちも勝手に命名)を越えるとほぼ真っ平。残念なのは向かい風。橋の上は風がすごい。天候が悪化してきているので、少しスピードアップ。伊良部大橋を渡りきり、平良市街へ向かう。来るのに、50分かかったのに、帰りは10分ちょっとで着いた・・・
という訳で、今日のおきじて、マイナスどころか、プラスマイナス・ゼロを越して、プラス1000です~。
フ「1000のうち990は、伊良部大橋の女の子だね」 ┐('~`;)┌
データ
走行時間 1:32.20
走行距離 26.97㎞
|