沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・宮古&来間(みーち)       2015.8.27


 さて、宮古1周1日目。天気はまずまず。でも予報によると、だんだんわるくなる。なんか、宮古に来るといつもこんな天気。とにかく、今日は宮古の南半分&来間島を走るよ。
 8時、出発。平良の町中、たくさんの店先で道を掃いていて、今日一日が始まる、って雰囲気。まあ、今日は平日だからね。ちょうど出勤時間のせいか、道を走る車もたくさん。
 国道390号を南下。この道、昨日も(迷って)走った場所。あまり景色もよくなく、ただ淡々と走る。30分ぐらい走り続けると、左手に「池田矼(いけだばし)」の案内。淡白な走りにも飽きてきたころなので、とりあえず行ってみる。道路を入ってすぐのところに説明が書いてある。池田矼は王国時代に作られた橋で、県指定の史跡だそうな。で、どれ?これか?と思って撮った写真がこれだけど、帰ってから調べたら違ってた。

池田矼と思ったやつ赤名宮(本物)
 池田矼から道路を隔ててあるのが、赤名宮。やけに新しい。こいつも家に帰って調べたら、2007年に改築されたばかりだって。ちなみに、建て替える前は、赤名宮なのに赤くはなかった。


 しばらくして390号を離れ、県道191号、さらに235号へ。やっとこ与那覇に入ったよ。でっかいホテルのすぐ横が与那覇前浜。オイラ、ここ、このホテルのビーチだとずっと思ってた。
 フライデーを駐車場に止めて、ビーチに進むと・・・きれい!延々と広がる真っ白い砂浜。透明、水色、青とだんだん濃くなっていく海。その向こうには来間島。左手には来間大橋。ビーチパラソルの黄色や赤も砂浜のきれいさを引き立てている。きれいなビーチは沖縄にはたくさんあるけれど、きれいさと広さを合わせるとここが一番かも。ここ与那覇前浜は、日本のベストビーチのトップに選ばれているのも納得だぁ。

与那覇前浜~来間大橋
               来間島
 あまりのきれいさに、30分近くここにいた。今日は走る距離も長いから長居はしていられないんだけど。
 次は来間大橋。与那覇前浜からは目と鼻の先。
 すぐに到着。そのまま橋へ。来間大橋は歩道が来間に向かって右側にしかないので、左車線を走るフライデーは途中で止まることができない。なので、きれいな海を間近に見ながらのんびり走る。残念なことは、かなり曇ってきたこと。それから、なぜかトンボがたくさん。オイラに向かって飛んでくる。ほとんどのトンボはぶつかる直前でカクカクって方向を変えるんだけど、やっぱり中には鈍いヤツもいて、オイラの顔に激突。しかも半開きの口の中に!げぇ~。その後もけっこう体当たりしてくるトンボがいて、一番変なヤツは、オイラがペダリングする足と足の間に入って、右足が上がった時にそっちに行き、左足が上がった時にそっちに戻り、両足の間から出られなくなったヤツ。
 そんなトンボとの邂逅を終え、来間島に着く。フライデー・イン・来間Ⅲです~。
 島に入ると道は上り。けっこうきつい。その途中に展望台があるので、一休み。ここからは来間大橋がよく見える。きれいな海の上に延びる橋はかっこいい。
 もう少し上ると、やけにおしゃれな店が集まったところ。こんなところ前あったかな?どっちにしろ、オイラには関係なさそうだけど。

来間のきつい坂展望台から見た来間大橋
 次に目指すのは、長間浜。きっと左、左と向かっていけば着くだろう。
 で、着きました。こぢんまりとしたきれいな浜。家族連れが1組。ん?長間浜ってこんなだったっけ?いや、ここは違うぞ。でも、きれいだからもう少し見ていこう。
 ごつごつとした岩がうまく半円を作っていて、その中に白い砂が敷き詰められている感じ。海の色は、思いきり水色。のんびりしていると次々と人がやってきた。(といっても、2組だけど。)

長間浜ではないビーチ


 さあ、次こそは長間浜だ。かなり細い道を、たま~に出てくる案内を頼りに進む。で、「長間浜→ 400m」という表示。車はここまで。あとは歩いてっていうこと。フライデーは車じゃないけど止めて、歩いた。道なき道を。草をかき分け、かき分け。本当にこっちなの感満々。でも苦難を乗り越えた喜びほど大きいものはありません。出ました、長間浜。きれい!さっきのこぢんまりとしたビーチがかすむほど。白い砂浜、水色の海、浜の先端まで行けば宮古島が見える。

             長間浜 
 島の東側に戻り、竜宮城展望台へ。なぜ竜宮城かは、外見がそれだから。中に入ってしまうとまったくわからない。そんなことはどうでもいいと思うほど、ここからの眺めは素晴らしい。正面には、エメラルドグリーンの海、その先には与那覇前浜。右手には来間大橋。左手はどこまでも広がる海。う~ん、すごいなぁ。

竜宮城からの景色
 よい景色を堪能して、展望台前のベンチでちょっと休憩。すると、なにやら太鼓の音と日出克の曲が聞こえてくる。音のする方へ行ってみると、来間小学校の運動場で子どもたちがエイサーの練習をしている。7~8人。これでひとつの学年なのだろうか。先生が2~3人だったから、全校ということはないだろう。
 では、来間大橋へ。
 今度は歩道がある方なので、写真を撮りながらのんびり行ける、と思っていると、黒い雲が空を覆う。どうか降らないで~。
 行きの時も言ったように、来間大橋はこっちから進むと、左側だけに歩道がある。だから、ここぞという時には、フライデーを止めて歩道で写真を撮れる。実際、左を向くだけでエメラルドグリーンの海が広がり、少し前に目をやると、与那覇前浜がだんだんと近づいてくる。
 1か所上りがあって、その頂上で歩道が少し広がっている。景色を見るためかな。オイラとフライデーも一度ストップ。橋のすぐ外側にはシーサーが1対、海の方を向いて立っている。海の方を向いているということは、こちらこら見ると後ろ姿しか見えない。でも、シーサーが海を見つめている感じは伝わってくる。これも自転車だから見られる風景。なんてことをしている間に、黒雲が一層広がってきた。先を急げ!

来間大橋!後ろ姿のシーサー
 橋を渡り終え、再び宮古島に入り、最初の交差点を右折。ここが県道235号。ここからはずっと東に向かって走る。少しペースアップ。フロントギヤをアウターへ。次の大きい交差点を直進すると、この道は197号。けっこうな上り坂を進む。上り終わって下を見ると、197号と並行するように235号が延びている。あっちの方が楽しそう。右折する道があったので、またまた235号に戻る。すぐに展望台を見つけた。展望台の脇には1台の自転車。レンタサイクルかな。オイラがフライデーを止めて、階段を上っていると、紺色のTシャツ、デニムの短パン、ショルダーバッグを提げた娘が下ってきて、その自転車で走って行った。おっ、久しぶりのおきじてフォロワーだ!え~と、おきじて何号になるんだ?で、展望台からの景色も辺り一面きれいな海が広がっている感じ。
フ「景色の説明より、女の子の姿の方がはるかに詳しい・・・」 (/o\)

皆愛のミヤコジママモルくん展望台からの景色
 走り始める。少し行くと、さっきの娘が先を走っている。もう少しで追いつく。「お嬢さん、せっかくですから一緒に走りませんか」と誘おうとしたら、危険を察知したのか、その娘、急に小道を右折してどこかに行っちゃった。


 気を取り直して、走り続ける。うえのドイツ文化村とか大きな建物がたくさんあるところを抜ける。次の目的地は東平安名崎。着くのは、お昼ぐらいになりそう。けっこうおなかもすいてきたし、どこか食べるところがあったら入ろう。と思ったものの、まったくお店なし。道は上ったり下ったりの連続。走るのにはちょうどいい感じ。そんな道を淡々と進む。おっと店が見えてきた。でも一瞥してここはダメ。本格的中華と炭火焼肉のお店。リゾート感満々で、自転車おやじが一人で入れる雰囲気ではない。このあたり、このお店に限らず、いかにも「リゾート」って感じ。ちょっと苦手。とっとと走り抜けよう。
 それからも上ったり下ったりを繰り返し、まるでトレーニングのよう。もちろん、お昼を食べられそうな場所は一切なし。幸いなのは、雨雲が消えて行ったこと。

フライデーには目もくれない上野のミヤコジママモルくんイムギャーあたり
 11時58分、ムイガー断崖到着。駐車場のはるか向こうに展望台が見える。行こうと思ったら、そこへ通じる道の入り口が施錠されている。よく見ると、その先の道が壊れている。台風のせい?とにかく、行けない。駐車場の隅の自販機でコーラを買う。一気飲みして空腹を紛らわす。


 さらに東進。上っては下り、下っては上る。けっこうきつい坂が出てきて、初めてインナーロー(いちばん低いギヤ)に落とした。左手にでっかい風車が現れる。風力発電の風車。ちょっと行くと、今度はソーラーパネル。展望台みたいなのがあるから行ってみたら、ただソーラーパネルがたくさん見えるだけ。そちらの趣味の方なら堪能できるだろうけど、オイラ、ソーラーパネルとかにはあんまり興味ない。それにしても、おなかすいた・・・。
風車&フライデー展望台からの景色
 そこからもうちょっと行った先で、ようやくお昼にありつけた。道沿いにあるレストラン&いろいろな施設。豚丼、890円。ものすごい量。〇〇屋の大盛りよりはるかに多い。しかも、ちっちゃいそばまで付いてくる。


 さあ、おなかもいっぱいになったからこれで走れるぞ、というよりは、おなかがいっぱい過ぎて走りづらい。このレストランの脇には保良川ビーチがあるけれど、そこまで降りて行く気力がない。なので、上からだけ。

保良川ビーチ途中のフライデ
 再出発。10分ほどで東平安名崎。以前は灯台の下までフライデーで行っちゃったけど、今回は車止めがあるので駐車場に止めて歩く。写真を撮りながら灯台に向かっていると、いかにも高そうなカメラを2台提げたおじさんが横から現れた。灯台に入るのが同じくらいになっちゃいそうだと思ったので、まわりをぐるっと見てから灯台へと時間差攻撃。そこに、ちょうど高級カメラおじさん。こんなもんだ。
 96段かそこいらの階段を上っててっぺんに着くと、360度の大パノラマ。北を見ても、東を見ても、南を見ても、海、海、海。西には、今歩いてきた道の先に宮古島。こう見ると、宮古島って平らなのになぁ。
 オイラがコンパクトカメラで風景を撮っていると、近くには高級カメラおじさん。あのでっかい望遠レンズ付きのカメラって威圧感があるよね。カシャッ、カシャッ!っという音も。なので、とっとと退散。

東平安名崎から見た宮古島東平安名崎の周りの海
 東平安名崎は島の南東端。ここからは県道83号を使って北西へ進む。
 すぐに吉野海岸。行こうと思ったら、ビーチの前にでっかい駐車場。商売っ気満々。なので、パス。Uターン。またまたすぐに新城海岸。県道からビーチまでの道はすごいよ。傾斜が。しかも長い。ブレーキ握りっぱなしで、お尻をサドルの後ろ側にずらして下る。さらに、道路には凹凸がつけてあるので、走りにくいことこの上なし。で、やっと着くと・・・ここでも呼び込みの人。いつから宮古の海はこんなになったんだ?と思ったのもつかの間、この人たちかなりフレンドリー。なので、フライデーを止めて浜へ。人がたくさん。ビーチパラソルもたくさん。ビキニの女の子は少し。そして、海と砂浜。これまたエメラルドグリーンの海と白い砂浜の調和がきれい。さっき言ったベストビーチでも4位に選ばれているだけのことはある。

新城海岸①新城海岸(ビキニの娘)
 きれいな景色を見終わってフライデーのところに戻ると、さっきの呼び込みの男の子に声をかけられた。「この自転車いくらするんですか」って。それから少しお話。その子もかつて関東で自転車で遠出をしたとか。そんな話をしていると親分みたいな人が現れた。で、この親分もかつて宮古島を自転車で1周したとか。ちなみに10時間かかったって。
 そんなふうに友好を深めた後、フライデーにまたがる。いきなりさっき下ってきた激坂を上ることになる。きっと呼び込みの子&親分が見ているからよたよたとは走れない。涼しい顔で上る。で、きっともう見えなくなったであろう頃、ペースを落とす。ペースを上げなければ上れない坂ではない。
 やっとのことで上りきり、右折して83号へ。今日見たいところはすべてまわった。では、帰ろう。城辺運動公園を左折して内陸部に入る。福里の交差点近くの自販機で一度水分補給。雲行きがまたあやしくなってきた。そして、県道78号の上り坂を進んでいる時、とうとう降ってきた。坂を上りきり、唯一雨を避けられそうな事務所の軒下で雨宿り。10分近くそうしていると、どうにか雨があがったので再出発したら・・・さらに大雨。今度は道の右側にあったホテルみたいな建物のエントランスの下で雨宿り。後で調べると、ここは宮古島温泉。どうせ待つなら温泉にでも入ってりゃあよかった、と思っても後の祭り。この時は、もうやむだろう、もうやむだろうとただ雨が上がることしか考えていなかった。んで、待つこと30分、ようやく小雨になったので出発。途中、コンビニでパンを買っていると、店から出たら雨は上がっていた。さらに10分ほどで宿に到着。部屋に入ってしばらくすると、さっき以上の大雨。運がいいのか、悪いのか・・・。とにかく、天気予報はあたった。
 明日は、宮古の北半分&池間島を走ります~。
 
宮古島の地図


データ
 走行距離 72.68km
 走行時間 4:01.54

 おきじて沖縄離島自転車!宮古・池間Ⅲ