沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・伊良部&下地(みーち)         2015.8.29


 いよいよ2015年夏のおきじても最終日。今日は、伊良部大橋が1月に開通して伊良部&下地がどう変わったかを見てこよう。
 


 宿から伊良部大橋までは角をひとつ曲がるだけのほぼ一本道。時間にして10分ちょっと。こんな簡単なのに、初日は50分かかった。(*_*;


 今日はすんなりと伊良部大橋に到着。チェキを持ったかわいい娘はいない。娘どころか誰もいない。とりあえず、写真撮影。曇り空が残念。でも、予報ではこれから晴れてくる。
フライデー・イン・伊良部大橋
 では、3日ぶりに伊良部大橋を走るよ。はしをはしるよ。はしのはしをはしるよ。一休さんか!?
 今回は曇り空ということもあり、あまり止まらず走りに専念しよう。
 まずは、ずっと平らな道が続く。伊良部大橋は、片側一車線ずつだから反対車線の方からも海が見えるので、海の上を走っている感じ。そんな景色が、来間大橋や池間大橋よりもはるかに長く続くんだよ。楽しいなんてもんじゃない。そして、全長の7分の4ぐらいのところで現れるビッグマウンテン。
フ「1日目の時には、『5分の3』て言ってなかった?それに、大山がビッグマウンテンになってるし」
お「約分したんだよ、約分!大山より、ビッグマウンテンの方がかっこいいだろ。ディズニーランドみたいで」
 とにかく、伊良部大橋の目玉がこのビッグマウンテン。というよりは、ビッグマウンテン後の下り!海の上を滑り降りていく感じだよ。そしてすぐにスモールマウンテン。
フ「小山って言ってたやつ?」
お「アメリカ生まれのくせに、それぐらいわからんのか!」
 スモールマウンテンを越すと、それまでのパイプ状の柵から壁になるので周りがあまり見えなくなるのが残念。で、すぐに伊良部島に入る。フライデー・イン・伊良部3.5です~。
フ「『.5』は1日目のことだね」
お「お前もだんだんわかってきたな」
伊良部大橋の上ビッグかスモールかわからないけど、かなりな上り
 今夏のおきじてのテーマは反時計回りなので、突き当たった道を右折。まずは、牧山展望台を目指す。軽い上りがあり、そこで前を走っていたクロスバイクを追い抜く。オイラって、速ぇ~。なんて、悦に入っていると、ちょうど抜かしたところに脇道があって、道沿いにあずま屋っぽいものが見えた。きっとこの道が牧山展望台に続く道とひらめき、Uターンして、その道を進む。で、オイラがあずま屋と思ったもの、確かにそうだったけど、木々が覆っていて完全に廃れている。そこからは、ひたすら上り。延々と上り。そして、上りきると、展望台はなかった。

伊良部大橋を渡り終えたところの海
 一度、外周道路に戻り、北上。また、内陸部に入る道を見つけ、行ってみる。目指せ、牧山展望台。もちろん、ここも上り。しばらくすると、はるか南側に牧山展望台が見えてきた。そっちに向かってフライデーを走らせる。ちょっと上った後、下る。ん?下り?下って下って左手に見えてきたもの、それは廃れたあずま屋。戻ってる~!もういい!牧山展望台はいい!先へ進もう。
 三度、外周道路。両脇が墓の通りを過ぎ、佐良浜集落へ。ここで、ちょっと集落見学。
 で、ちょっとなんて甘いもんじゃなかった。まずは、けっこうな上り坂を進む。そして、集落内の道がものすごく細い。車1台通れないぐらい。自転車だから走れるようなもの。ここに住んでいる人はどうやって生活しているんだ?その細くて入り組んだ道をあっちをうろうろ、こっちをうろうろ。なんか、下に赤瓦の大きな建物が見えた。行ってみよう。細くて急勾配の坂を走る。あまりの傾斜に途中であきらめて、フライデーを押す。出たところが、大主神社。とても威厳のあるたたずまい。

港大主神社
 またまた外周道路を進む。と、またまた上り。ヘアピンカーブの上り。かなりすごい。その上りの途中で右折。サバ沖展望台。緑の島と青い海の景色がすごい。この頃にはもう完全に晴れていて、すごい景色。ここからもう少し進んだところが、サバ沖井戸。あまり期待しないで行ったけど、ここからの景色もきれい。海の中までよく見える。ちなみに、サバ沖井戸とは、ここから下っていったところにある井戸。昔は100段の階段を水を汲みに降りたり上ったりしたそう。今はなぜか階段の手前にロープが張られていて、立ち入り禁止・・・と思いきや、地元のおじいと浮輪を持った孫と思われる2人がロープをくぐって行っちゃった。

サバ沖展望台からの景色サバ沖&フライデー
 外周道路に戻ると、まだ上りは続く。やっと平地に出ると、風は追い風。右手には海。天気は快晴。これぞ、おきじて。そうそう、この快調さにはもうひとつ理由があるのだ。それは、フライデーをオーバーホールに出したこと。もっともそれは2月のことだけど、春もGWもキャンセルになったから、この宮古&伊良部がオーバーホール後の初走りなのだ。
 そんな快調な走りで着いたのが、フナウサギバナタ。まず、展望台がサシバの形をしていることに驚かされるけど、もっと驚くのがこの展望台からの景色。左を見れば、入り江の青と緑、正面を見れば、どこまでも続く真っ青な海。「フナウサギバナタ」とは、「船を見送る岬」の意味通り、船が1艘西へ向かって進んで行く。
フナウサギバナタ展望台からの景色海沿いの道

 さらに進む。この道、右手に海が見えるだけでなく、正面にも海が見える。海に向かって走るのはとても気持ちいい。そして、空にはうろこ雲。
 もひとつあずま屋に寄った後、白鳥崎へ。ここは展望台からさらに先に行ける。行ってみると、けっこう遠くにだけど、青いビキニの娘♥  となりに男がいることにはあえて目を背ける。場所はごつごつした岩場の上。この人たち、いったいどこで泳いでいたの?

正面に海の見える道白鳥崎からの景色・・・あくまで景色だよ
 このあたりが伊良部島の北端。ここから南下していくよ。
 右手にはずっときれいな海が続く。それを見ながらのんびりとペダルを回す。たまに止まって、きれいな景色を堪能する。これぞ、おきじてのだいご味。
 道は少し内陸部に入るけど、海沿いに小道があったので、行ってみる。低い壁を隔てたすぐ向こうが海。気持ちよく走っていたら、行き止まり。これも、おきじて。
 11時、佐和田浜到着。海の中にけっこう人がいるけれど、ほとんどの人は水着ではない。それぐらい、遠浅。

途中の景色&フライデー佐和田浜
 続ける。暑い。何か飲み物を探す。でも、もう11時過ぎ。昼飯にしてしまおうか。悩みながら走っていると、いつの間にか橋を渡っていた。まずい、ここは下地島。下地は後で来る予定なのだ。だから、来なかったことにして、急いで戻る。そして、決心した。昼飯にしよう。
 ちょっと迷った後、たぶん伊良部に来るたびに食事はここ。11時過ぎに食べても、アーサチャーハン。(知らない人のために説明しよう。海&壁&フライデー伊良部第1回目のときの「昼に食べても、アーサチャーハン」、伊良部2回目のときの「夜に食べてもアーサチャーハン」というスーパーギャグの進化形なのだ。)とにかく、大盛りのアーサチャーハンを平らげ、フライデーにまたがる。
 南下を続ける。この辺りは伊良部集落で、道の両側に家が立ち並ぶ。港の反対側に集落があるのも珍しい。もっとも、伊良部大橋の開通で、港の重要性は一気に失われたのだろうけど。あっ!忘れてた!伊良部大橋が開通して、島がどう変化したのか見るんだった!まあ、今からやりゃあいいや。
 そして、すぐに着いたところが、渡口の浜。ここはきれいだよ~。まずは、東側から。浜へ降りて行くと、目の前に翡翠色の海。そして、その先はもっと青が濃い海。白い砂浜と相まって、幻想的な世界。広い砂浜を歩くと、きれいな景色と心地よい風で、天国にいるよう。おっと、向こうからカップルが来た。うまく男の方だけ、フレームアウトした写真がこれ↓この手の計らいは天才的。きれいな景色には美女が似合う。

渡口の浜
 次に、道をぐるっと回って渡口の浜西側。負けず劣らず、こっちもきれい。って、同じ浜なんだから当たり前か。でも、こっちの方がいいかも。なぜなら、ビキニの娘率がこっちの方がはるかに高いのだ!それはともかく、弧を描く砂浜と翡翠色の海は西側の特徴。たくさんの人が海水浴を楽しんでいる。砂浜にはビーチパラソルまで立っているよ。

渡口の浜西側
 外周道路に戻る。右手には海。心なしか、トラックの往来が増えてきた。これだ!橋ができて島が変わったこと。トラックが増えたこと。よし、これにしよう。これで宿題クリア。なんて、明日の朝、先生に怒られずに済むと安堵していると、不意に「←牧山展望台」の案内。賢い人なら覚えているだろうけど、忘れん坊のあなたのために説明すると、今日、伊良部に入ってすぐに行こうとして、散々迷った挙句行くのをやめたところ。なんだ、オイラは伊良部大橋の北側にあると思っていたら、なんのことはない、南側だったわけ。最初の迷子はなんだったんだ。
 という訳で、左折。もちろん、上り。ふと背後を見ると、海の中に延びる伊良部大橋の雄姿。かっこいい。牧山展望台に行く途中で見た伊良部大橋
 さらに上って牧山展望台。この展望台もビミョーに鳥の形をしているけれど、フナウサギバナタ展望台に比べるとずいぶんアバウト。そんなことより、ここからの景色がすごい!東側に見える伊良部大橋は上ったり下ったりしながら宮古島につながっているのがよくわかる。その宮古島もここから見るとほとんど平ら。昨日、おとといはけっこう上りがたいへんだったのになぁ。それから、島のこちら側はコンクリートの建物がたくさん。こんな風に宮古島を俯瞰できるのはここならでは。もちろん、水色と翡翠色がせめぎ合う海も。こんな景色を見られるのだから、パスしなくてよかったよ。
 そして、牧山展望台のお楽しみはまだ続く。外周道路へ戻る下り坂。眼下に見えるきれいな海に向かって、風をきって下る。たまりません~。

牧山展望台からの景色牧山展望台&フライデー
 外周道路に戻って左折すると、すぐに右手に伊良部大橋が現れる。しかし、今日はここからまだ続くから、そっちには行かない。
 右に行けば橋への交差点を直進。つまり、今朝最初に走ったところ。さすがに今度は廃れたあずま屋には行かない。
 そして、集落を左折。ここが伊良部島を横断する県道90号。この道を進む。途中までは上り、その後が下り。伊良部集落を突っ切って、短い橋を渡ると、ここが下地島。フライデー・イン・下地島Ⅲです~。
 時間は1時半。過去2回は、伊良部1周の途中で下地に渡ったから、伊良部は伊良部で走って、下地は下地で走るのは今回が初めて。そんなわけで、走行距離はけっこう増える。

伊良部と下地の境目下地空港&フライデー
 空港に向かって走っていると後ろからクラクションを鳴らされた。島では珍しい。島の人は「そこまでしなくても」って思うぐらいフライデーを遠くによけて抜かしていくからね。
 で、空港。きれいに整備されているけれど、飛行機の発着はまったくなし。もともと、ここはパイロットの訓練用の飛行場。それが、ちょっと前に経営が危なくなった時、JALが撤退。「1社じゃまかないきれない」と、ANAも撤退。つまり今は全然使われていない飛行場・・・って、2日前、飲み屋のお姉さんに教えてもらった。
フ「ん?飲み屋?お姉さん?」
お (^^;)


 次に、空港の周りの海。ここが、きれいなんてもんじゃない!特に滑走路の先の海。誘導灯の左側。それまで、紺、水色、翡翠色がこの順番の割合で多いんだけど、滑走路の先の海は、翡翠色が多くなる。さらに、左側はそこにソーダ水のような色が加わる。絶対、ここの景色の見方は、この反時計回りがおすすめだよ。

フライデー・イン・下地空港の先の海
 ここからは南下。右手に「→通り池」の案内があったけど、今日はパス。帯岩にだけ寄って、さらに南下していくと、やけにたくさん車が止まっている。オイラもフライデーを止めてみてみると、ここは中の島ビーチ。道からは下の方にあるので見下ろす感じ。ここから見ると、ビーチ自体は渡口の浜ほどではないけれど、渡口の浜以上に人がいるのは、シュノーケリングで魚が見られるから。

帯岩中の島ビーチ
 少し南下すると、道は東へ。そして、この道が伊良部に向かって一直線。こんな小さな島でどうしてこんな一直線の道ができるの?って思うぐらいまっすぐで長い。走っていて気持ちのいい道。
 この道が終わると、今度は逆に短い橋。それを渡ると、再び(本当は3回目の)伊良部島。さっきと同じく、海沿いの道を走る。そして、伊良部大橋。スモールマウンテン、ビッグマウンテンを越える。海の色の微妙な変化を楽しみながらペダルを回帰りの伊良部大橋す。とにかく、この伊良部大橋、楽しくてたまらない。ただ、今回も風だけはすごいけど。そうそう、2日前、飲み屋のお姉さんも「(宮古島)トライアスロンの人たちは風でやられた」って言っていた。
フ「ん?飲み屋?お姉さん?」
お (・_・;) 
3時半、宿に到着。楽しい3.5日間でした~。


伊良部・下地の地図

 おきじて沖縄離島自転車!渡嘉敷Ⅲ