沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


 フライデー・イン・宮古&池間 Ⅲ       2015.8.28


 宮古2.5日目。今日は、宮古の半分と池間島を走るよ。そうそう、昨日言い忘れてた。今回の島走りは反時計回り。理由は、ただ過去2回が時計回りだったから。


 8時、出発。天気はどんより。たま~に、日が差す。まず市街地を西へ。昨日は町が「一日の始まり」って感じだったのに、今日はなんかし~んとしている。
 243号にぶつかり、そこから北東へ。直進すると、海沿いに延びる83号につながるので、そこから北上。一応、海沿いの道なんだけど、海は見えたり見えなかったり。いいことは、車の往来があまりないこと。
 福山の集落に着く。雅治はいない。宮古の集落には、赤瓦の沖縄っぽい民家は少ない。シーサーもよく見かけるヤツばかりで、めずらシーサーはいない。集落めぐりがあまり楽しくない。住んでいる人にとってはどうでもいいことだろうけど。
 83号を進んで行くと、三叉路にぶつかる。まっすぐ行けば、県道230号に入るんだけど、ここで右折。のんびりした道をのんびりと走る。道の両側はキビ畑。オイラの背ぐらい伸びている。こんなに高くなるんだね。

サトウキビ&フライデーアサガオ
 9時過ぎ、島尻集落に到着。体中に泥を塗って神の化身になった人が、まわりの人々にその泥を塗りつける奇祭、パーントゥで有名。もちろん、それは旧暦9月の行事なので今日は祭りどころか泥ひとつない。よく観光地にある、顔の部分がくりぬかれていて、そこから顔を出すやつのパーントゥ版があったけど、一人でやってもバカみたいなのでやらなかった。

フライデー・イン・島尻フライデー&大神島
 しかし島尻はパーントゥだけではない。島尻港がある。坂道を一度上った後下って、港へ。島尻港は大神島に行く船の出るところ。今日は行かないけど。たまに日が差して、大神島とその手前の海がキラキラしてきれい。
 また、島尻にはマングローブ林もある。港からちょっと内陸部に入ったところ。行ってみると、なかなか壮大。遊歩道も整備されていて歩きやすい。水の色が茶色いのはそれだけ栄養があるからって、やっぱりどこかのマングローブ林で教わった覚えがある。さらに、真っ赤なカニはカサカサカサって動いているし、きれいな白鳥がひっそりとたたずんでいる。もちろん、あたり一面のマングローブは見ごたえ十分。もひとつ、遊歩道の途中に風情のある橋があって、この貫禄はもしや王国時代の建てられた?と思って欄干をよく見たら、「平成14年竣工」!まさかの平成・・・

島尻マングローブまさかの平成
 見終わって、駐車場のはずれにある自販機で一休みして、見どころたくさんの島尻を後にする。こんなに見るところあるのに、地元の人を含め、島尻で会った人、5人くらい。ここマングローブ林ではゼロ。

カニ白鳥
 海沿いの道を北上。けっこうな風が正面から吹いてくる。簡単に言うと、向かい風。のんびり走る分にはそれほど影響はないけれど。
 道は230号に合流。ここで悩む。西平安名崎と池間島、どっちを先に行こう?
お「どうする、フライデー?」
フ「そりゃあ、西平安名崎でしょう」
 よし、池間島だ。池間大橋目指してペダルをこぐ。「池間大橋はドライブしていて、だんだんと近づいてくる感じがいい」って昨日飲みに行ったお店のお姉さんが言っていたとおり、遠目に見えていた橋がぐんぐん近づいてくる。
フ「ん?飲み屋?お姉さん?」
お (^^;)
 そして、橋。たぶん車で走っている人は気づかない。ここはまだ池間大橋ではないのだ。ここは世渡橋。すぐに終わって、ここからが池間大橋。片側一車線、池間島に向かって左側だけに歩道がある。なので、来間大橋のときとは逆に、行きは写真を撮りながら、帰りは走り専念でいこう。


 池間大橋は半分ぐらいまで、西平安名崎のある半島と並行して進む。翡翠色の海の向こうに島影の見える景色がすばらしい。でっかい風車がちょっと目障りだけど。
 一ヵ所軽い上りがあって、そこを過ぎると池間島に向かって下っていく。気持ちいい~。 

池間大橋からの海フライデー・イン・池間大橋、向こうに見えるのは池間島
 という訳で、池間島に入る。フライデー・イン・池間島Ⅲです~。
 今まで走ってきた230号が引き続き池間島を1周しているけれど、さらにもっと海側の道へと進む。すると・・・迷った。こんな小さな島でも道に迷える特殊な才能。もうどっちに進んでいるのかわからない。なんだか結婚式帰りみたいな集団までいる。
橋から見た池間島灯台
 やっぱり島はいいね。めくらめっぽう走っていたら、この前来た時、お昼を食べたギリシャ料理店が現れた。そこを過ぎると、少し大きい道に突き当たる。どっち?え~い、左だぁ!・・・めずらしく、正解。しばらく走ると、島のはじっこにある灯台に出た。ここがだいたい池間島の半分。というか、今日の行程の半分。
 時間は11時過ぎ。もうお昼にしちゃお。たしか島に入ってすぐのところに食堂らしきものがあった。で、島の入り口に向かって走ったんだけど、その途中で別なお店の看板が目に入ったので、道を少しはずれて行ってみる。おしゃれ感満々で、ものすっごく入りにくい雰囲気。でもオイラにはめずらしく入った。
 入口から店までが長い。テクテク歩いて行くと、女の人が一人草花の手入れをしている。この人が店員さんでした。白いタンクトップがセクシー。カレーとコーヒーを頼んで、海の見える席へ。海を見ながらオシャレな店でランチなんて、おきじてっぽくない。それと、もひとついいことがあったけど、それはナイショ。

インスタ風に撮ってみたおしゃれなレストランから見た池間大橋
 さあ、心もおなかもいっぱいになり、ここからはひたすら宮古に向かって走る。すぐに池間大橋。風は追い風、左手にきれいなエメラルドグリーンの海、その先の大神島を見ながら気持ちよく進む。橋が終わったところに、休憩所。ここから池間島の方に向かう景色のきれいなこと、きれいなこと。海の色がソーダ水のようで、幻影的。

フライデー&幻影的な海
 宮古島に入って、すぐに右折。西の浜ビーチというところに行ったけど、ビーチというよりは漁港?もっと奥にビーチがあったのかな?で、この道を進めば、西平安名崎に出ると思ったら行き止まり。Uターンして西平安名崎を目指す。途中、左手に牧場。西平安名崎に行くのにいつもこの牧場の前をとおる。そしていつも思うのが、このウマたちが宮古馬なのかどうか。フライデーを止めてじっくり観察していたら、1頭がいきなり身もだえし始めたので、おっかないから退散。
宮古馬?突然・・・
 すぐに右手に風車が3基。ツールの解説で、栗村修さんが、風車にもケイデンス派とトルク派があると言っていた。そのとおり、この3基、手前の2基はクルクル回るケイデンス派、奥の1基はゆっくり回るトルク派。ちなみに、オイラはケイデンス派です。

 さらに西平安名崎に向かって進む。つかの間の向かい風。左手が海。
 12時半、西平安名崎到着。駐車場にフライデーを止めて、展望台に上ると、これまたすごい景色!まず、正面が池間大橋とそれを囲むものすごくきれいな色の海。西平安名崎の木々の緑がきれいさをさらにアップさせている。さらに、さらにすごいことは、反対側にも海が見えること。すごいでしょ。まあ、景色としては正面の方が勝っていると思うけど。それでもあっちを見ても、こっちを見ても、海!という状況は楽しい。それから、南東の方に目をやると、さっきの風車3兄弟。って、こっちはどうでもいいか。とにかく、この正面の海の色には見入ってしまうよ。

正面の海反対側の海
 西平安名崎はこれだけでは終わらない。もう少し進むと、がけの上から景色が楽しめる。展望台より低い分、海を近くに感じられるよ。さらに、ここは正面の海と背面の海とほぼ等距離。だから、海の色の違いがより鮮明。それに、背面の海の方からは、伊良部島がすぐそこに見える。西平安名崎、最高!それにしても、風がすごい。

崖の上から背面の海崖の上から正面の海
 さあ、戻ろう。風車3兄弟の横をすり抜け、宮古馬もどきに別れを告げ、230号に出るも、すぐに右折し、海に近い道を進む。
 20分ほど走ったところで、海の上に不思議なものを見つけた。海の岩のてっぺんに高さ2~3メートル、幅50~60センチ、色は海のエメラルドグリーンをもう少し白くした感じ。材質は、なんだ?石か?何かに例えたいけれど、例えるものがない。近くに説明が書いてあったので読んでみると、なんとかという芸術家が作ったそう。芸術って、わたくしたち凡人にはさっぱりわからないと再確認させられます。

風車3兄弟芸術
 さらに南下。なにかの施設。名前が「健康ふれあいランド公園」。なぜ「ランド」と「公園」を並記するのか?別に「健康ふれあいランド」でも「健康ふれあい公園」でもいいのではないか。きっと「ランド」派と「公園」派が対立して、折衷案として並記したんだな。(妄想です)
 で、ランド公園、大人の事情を勘ぐらせる名前だけど、景色はピカイチ。展望台の高いところから見下ろす海のきれいなこと。遠くに伊良部島も見えるよ。
 この健康ふれあいランド公園(略すと、反対の派の人たちに抗議を受けそうなので、全部書いた)の湾を隔てた向かい側にあるのが、宮古島海中公園。わかりやすい名前。ぐるっと回って、駐車場まで行ったけど・・・や~めた。Uターン。特に理由はありません。
 なので、さらに南へ進む。道は細く、車もほとんど来ない。海は見えたり見えなかったりだけど、追い風で気持ちよく走る。

フライデー・イン・健康ふれあいランド公園健康ふれあいランド公園の展望台から
 しばらく走ると久しぶりに230号に合流。車の数が急に増える。でもずっと海沿いで楽しい。
 大浦湾を過ぎ、次に目指すのは、砂山ビーチ。またまた道路案内だけを頼りに進む。あっち行ったり、こっち行ったりしてなんとか着いた。
 駐車場にフライデーを止めて、ビーチまで歩く。駐車場はけっこう高台にあるので、ビーチまでは下っていく感じ。で、この高台にまで白砂が一面広がっている。この白砂がみずみずしい緑を両側に従えながらビーチまで続いていて、その先が翡翠色の海。絶景。砂山ビーチは見るだけなら、ビーチまで降りるより、ここから見るのがいちばんだと思う。もっとも、ビーチには有名な凱旋門みたいな岩があって、それはここからは見えないのだけれど。ちなみに、昨日からたびたび出てくるベストビーチランキングでは、この砂山ビーチは第8位!ベストテン内に3つも宮古のビーチがランキングされているなんて、すごいよね。このランキング、沖縄だけでなく、全国のだよ。

砂山ビーチ(上から)砂山ビーチ(下から)
 さて、宮古市街まであと少しのところまで来てはいるんだけど、けっこう疲れた。一休みできる場所を探しながら走るけど、なかなか現れない。市街地に入ったところでやっとフルーツジュースの店を見つけた。ドアを開けて入ってみると・・・ち、ちっちゃい。店の中。カウンター席3つと2人がけのテーブルひとつ。かわいい店員さんがカウンターごしに女の人と話していたけれど、イケメンの自転車乗り(オイラのことだよ!)が入ってきたので、女の人は行っちゃった。で、狭い店内にかわいい店員さんとオイラだけ。・・・い、いづらい。マンゴーとバナナのスムージーとかを頼んで、テーブル席で飲む。すると、かわいい店員さんが「ご旅行ですか?」と話しかけてきた。それから、少し話をして席を立つと、「ゆっくり休んでくださっていいんですよ」って。どうやら惚れさせてしまったようだ。
 後ろ髪をひかれまくりながら店を後にする。それから、豊見親墓を見てパイナガマビーチへ。トイレの軒下でネコがくつろいでいる。ビーチは遊泳エリアが区切られていて、その中に家族連れ1組と水色のビキニの女の子。彼氏らしき人もいたような気もするけど。ここはあずま屋もいくつかあって、のんびりと海をながめるにはいいところ。でも、けっこうあっさりと見て、あとは宿へ一直線。

トイレの前のネコビキニの・・・遊泳区域
 この日は、うーくいだったせいか、町は閑散としていたよ。アイスクリーム屋さんまで店を閉めていた。これが沖縄。


宮古島の地図

走行距離 62.24㎞
走行時間 3:40:27

 おきじて沖縄離島自転車!伊良部・下地Ⅲ