おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ

第35島


フライデー・イン・久高       2009.3.27


 那覇BT  バス あざまサンサンビーチ・・・安座真港船  久高島徳仁港 
       1時間ちょっと                徒歩3分       約20分
 


 さて、世は「歴女」ブーム。歴史に興味をもつ女性が増えてきた。これを見逃すおきじてではない。少しは女の人を取り込もうというあこぎな考えで、09年春のおきじては琉球王国歴史の旅となります。乞う、ご期待〜。




 7時30分、タクシーで那覇バスターミナルへ。これから自転車に乗る人がいきなりタクシー。何といっても、ワンコインで行ける手軽さはあなどれない。
 10分もかからずバスターミナル着。すぐに志喜屋線がやってくる。山手線みたいに年がら年中来るわけではないから、かなりラッキー。今日はついてそう。
 久高行きの船が出る安座真までは1時間とふんでいる。・・・1時間経過・・・着かない。ん?そういえば、1年半前に同じような経験が・・・(詳しくは本島南部編見てね)しかし、同じ失敗は繰り返さない。8時55分、安座真サンサンビーチ入口バス停到着。港までは歩いて3分。ほとんど待ち時間なしで船は9時出港。これまたラッキー。
 20分ほどで久高島徳仁港到着。天候はくもり。でもそのうち晴れてきそう。
 さっそく、港でフライデーを組み立てる。
 9時40分、出発。久高はたてに細長い島。徳仁港はその下の辺の中央あたり。いつものように左回りで島を一周する予定。

久高島徳仁港フライデー・イン・久高
 

 まず、「久高島」の石碑をバックに記念撮影。すると・・・「まあ、素敵な自転車でございますこと。」と地元のご婦人かと思いきや、犬。「わたくし、お散歩の途中でございますの。では、ごきげんよう。」行っちゃった。
現れ・・・去る


 さて、走り始めて10分。晴れてきました。うれしい。少し暑くなるかも。ん!?忘れた。水。今まで何回も書いたけど、島では途中で水分を摂れないことはよくあること。で、港に戻る。
 ペットボトルの水を買って、再びさっき来たところまで。


 久高島は「琉球民族発祥の地」といわれる場所。ゆえに御嶽とかがたくさんあって、うかつに入ってはいけない。そういうところはだいたい砂利道を進んだところにあるから、今日は舗装路だけを走ろう。
 と、思っていたら、その舗装路がすぐに途切れる。これではたいして走ってないのに、もう戻らないといけない。
 という訳で、はじめのお約束はあっさり無視して、砂利道を進む。
 で、この砂利道、そんなに走りにくくもない。気持ちよく、のんびりと走っていると・・・着いちゃった、カベールの植物群落。ここって、島の最北端。いつの間にか、島を縦断していたよ。ほぼノンストップ。こんなつもりじゃなかったんだけど。
 で、ここカベール。木や草が青々していて真っ青な海とのコントラストのきれいなこと!

カベールへの道植物群落
 一番端まで来ちゃったので後は戻るしかない。とりあえず来た道を戻る。ロマンスロードに行かなくちゃ。
 実は久高には一度来たことがあるのだ。しかも自転車で走ったのだ。
フ「えっ!ボク以外の誰に乗ったの!?」
 自転車のやきもちはほおっておいて、6年前、那覇ハーリーを見に沖縄に来た時、久高にも来たのだ。その頃はまだフライデーを持っていなくて、レンタル自転車を借りたよ。ちなみに、この時の那覇ハーリーで初めてディアマンテスのライブを見て、それ以来ディアマンテスは聴き続けているよ。オキナワミアモ〜ル♪

 話がそれまくりましたが、その時ロマンスロードを走ってすっごく気持ちがよかったのだ。で、今回も絶対に行こうと思っていたのに、いつの間にかとばしてきてしまった。


 未舗装路を走っていると、急に舗装路になって、そう、ここがロマンスロード。
 まず、ひとつめの休憩所に止まる。やっぱり海がきれい〜。さらに少し走るともうひとつの休憩所。ここが本物。植物の緑と青と水色の海、その先には沖縄本島。絶景です。
 ちなみに、他の人にはたまにすれちがうことはあったけど、カベール植物群落でもここロマンスロードでも他には誰もいません。思う存分楽しめます。
ロマンスロードからの眺めフライデー・イン・ロマンスロード

 十分楽しんだ後、カベールの途中までの道に戻って、今度は東側を港へ向かって走る。人も、もちろん車もなく、暑くも寒くもなく、のんびりと走っていると気持ちいいのなんのって。と、でっかいガジュマルの木を発見。写真を撮って、再び進もうとすると前輪のあたりから異音が。何か挟まっているのかと見ても何もない。で、走り出すとやっぱりサーという音。今度はじっくり見ると、葉っぱが1枚挟まっていた。これ、絶対にキジムナーのしわざだ。
 キジムナーは沖縄に伝わっている精霊。ガジュマルの木に棲んで、いたずら好きだっていうから、絶対そうでしょ。
ガジュマルガジュマル&フライデー

 キジムナーに別れを告げ、東側の道を進む。イシキ浜、タチ浜、ピザ浜とビーチが続く。光を跳ね返してキラキラ光る海がきれい。
干潮の海海から陸地を見たところ

 11時40分、港に到着。もう一回りしちゃった。どうしよう。とりあえず、お昼にしよう。港のそばの食堂で沖縄そば。港のそばでそば。待っている間、島の地図を見ていると、大事なことを忘れていることに気付いた。
 久高は琉球民族発祥の地。その関係のある場所に全然行ってない。久高御殿庭(くだかうどぅんみゃー)、外間殿(ふかまどぅん)、大里家(うぶらとぅ)と見どころたくさんなのだった。

 お昼の後、さっそくそれらをまわる。もっと近寄りがたい感じなのかと思っていたら、普通でした。けっこう集落の中が複雑で見つけにくいけど。
 ちなみに、久高御殿庭(くだかうどぅんみゃー)はイザイホーの舞台となる場所。イザイホーは12年に1回行われる島の最大の儀式。ただ、「島で生まれ、島の男性に嫁いだ30〜41歳」という条件に適う女性がいないといけなくて、1978年を最後に行われていません。

久高御殿庭(くだかうどぅんみゃー)フライデー&大里家
 1時発のフェリーで帰る。行きは高速船だったこともあり、フライデーを折りたたんで来たけれど、帰りはこのまま乗せる。自転車料金は200円。フライデーに200円請求するが、寝たふり。
 1時半、安座真着。このままフライデーで、世界遺産のひとつ齊場御嶽(せーふぁうたき)へ行きます〜。



フライデー・イン・久高海!
フライデー・イン・久高フライデー&外間殿
 

 スミマセン。ウソをつきました。
 冒頭で、歴女をひきつけるため今回は琉球王国ゆかりの地を巡るということを言いました。それはウソで、池上永一の小説「テンペスト」の影響で、琉球王国に興味をもったのだ。今までほとんど見向きもしなかった首里城も今は大好き。だから、やっぱり歴女の人たちも来てね〜。
                ^_^;

久高島の地図


フライデー・イン 齊場御嶽 フライデー・イン 首里城
   おきじて沖縄離島自転車!西表