第1島
フライデー・イン・渡嘉敷 2005.3.27
35分 1時間10分
さあ、記念すべき最初のフライデー・イン・離島。まずは渡嘉敷から。前日の昼に那覇に入り、準備にも余念がない。・・・余念なさすぎ。折れた、チューブのバルブが。空気入れてたら。予備のチューブはあるけれど、ない、タイヤレバーが。タイヤレバーがなければタイヤ外せない。チューブ替えられない。
だいたい空港がわるいんだ、空港が。沖縄にはCO2ボンベを持って来ようとしたよ。自転車乗りの方ならおわかりでしょうが、これは長さ5センチぐらいの金属に二酸化炭素が圧縮されているもの。知らない方は、スキューバで使うボンベを超小型化した形と思ってください。携帯に便利で、あっという間に空気も入る。
ところが、この便利グッズは飛行機の中には持ち込めないと空港職員の方はおっしゃる。こんなものでハイジャックすると思ってるのか!?それとも気圧の関係で暴発するとか。こんなちっちゃいもの爆発したって高が知れてるだろう。でも、爆発した拍子に窓とかにひびが入って、そこから機内の気圧が下がって飛行機はアンエーブルコントロール!乗客乗員絶体絶命!!・・・になっては困るから素直に没収されました。乗客乗員百数十名の命を救ったわけであります。
という訳で、没収されたCO2ボンベに代わり、長さ15センチほどの携帯用ポンプでシュコシュコと空気を入れることになりました。空気入れは長さに比例して空気が入れやすい。つまり、こんな15センチの空気入れではものすごく大変。汗をかきかき空気を入れていたら、ちょっとした拍子にボキッとバルブが折れたのです。
慌ててタクシーを拾って、自転車屋かホームセンターに行ってくれと頼みました。で、行ったのが浦添のメイクマン。何百円かのタイヤレバーひとつのために隣の市までタクシーで行きました。ちなみに閉店5分前。危なかった。
出鼻をくじかれながらも、ようやく本題に入ります。
渡嘉敷は那覇泊港から高速船で35分。渡嘉敷港に着いて、早速フライデーを組み立てる。渡嘉敷は南北に細長い島。渡嘉敷港は島の北、三分の一ぐらいのところにある。今回は一度南に下って8の字の形で島を回ろう。
まず向かったのが、渡嘉志久ビーチ。「とかしき」なのに「とかしく」って、ちょっとややこしい。港を出ると集落があって、子どもたちが遊んでいる。そこを抜けると田んぼが現れ、そして、急坂。でもこんな坂だいじょうぶ。なんたってフライデーは新車だから。スイスイと(本当はそれほどスイスイではない)急坂を登る。眼下に見える海のきれいなこと!では渡嘉志久ビーチにむけて一路下り。かなり急。おまけにヘアピンカーブ。ちょっとおっかない。メットかぶってないし。ブレーキかけまくり。多分時速15キロぐらい。最後の直線だけブレーキを放して颯爽と渡嘉志久ビーチに到着。ビーチの前に芝生が広がっていて、緑と青のコントラストがきれい。渡嘉志久ビーチの外れにある国立青年の家のビーチ。デイゴが見事。もう少し早ければ満開だったかな。
で、これからがきつい。登りの傾斜と長さ。思わず自転車降りて押しそうになったけど、ここは自転車乗りのプライドで何とか登りきりました。そんなつらい思いをした後で見下ろす絶景。なんて海のきれいなこと!こんな気持ちは自転車で登らないとわからない!
しばらく島の主要道を走る。行きかう車が不思議そうに見ていく。と言っても、行きかった車は10分ぐらいで3〜4台だけだけど。
登った後には下る。阿波連地区まで下る。この阿波連地区、民宿やら食堂やらが集まってけっこうにぎやか。阿波連小学校の前を通過。「おっ!タテキンだ〜!」大好きな魚、タテジマキンチャクダイがいる!壁の絵だけど。しかも、もう少し先には幼魚まで描かれている。早速、記念撮影。タテジマキンチャクダイは幼魚と成魚の体の模様が全然違うのです。ちなみに、よこじまなのになぜタテジマキンチャクダイかは・・・勝手に調べてください。
阿波連を過ぎるとまた上り。あ〜、きつい。でも大丈夫、フライデーは新車だから。ひたすら林道を走ると展望台に到着。そこからさらに歩いて登る道がある。フライデーを置いてテクテク歩く。けっこう登ると奇妙な岩ばかり。とりあえず、島の南端まで来た。これからは来た道を戻って北へ向かう。ちなみに、南端だ、北だとか言っているけれど、たかだか10キロ程度です。
再び阿波連地区に戻ってお昼。阿波連ビーチ前の食堂。「さっき自転車で走ってるの見ましたよ」って食堂のお兄さん。こんな登りと下りばかりの島、自転車で走る酔狂な人間は私以外にいない。きっと今頃島中の話題をさらってるんだろうな、「かっこいいにいにいがかっこいい自転車で風のように走ってる」って。いやぁ、まいったまいった。
^_^;
お腹もいっぱいになって再出発。ポークたまごパワーで上りもスイスイ(本当は、やっぱり、それほどスイスイではない)。渡嘉志久ビーチを見渡せる場所まで戻る。絶景。向こうには阿嘉島や慶留間島。この景色を見れたらどんなにきつい坂を上っても報われる。再び下って、渡嘉敷集落まで戻る。そのまま直進して島の最北端へ。あれ?行き止まり。道をまちがえた。それにしても、海に面する道には沖縄独特の大きな墓がいっぱい。本州の墓は昼でも不気味な感じがするけれど、沖縄の墓はそういう感じが全然しない。なんたって、ここで宴会(?)するんだものね。
道を戻って、最北端へ向かう。で、ここからが地獄。ものすごい上り坂。汗だくになって、こぐ。こぐ。こぐ。足を着きたいけれど、自転車乗りのプライド、足なんてつくものか。
さて、私は自転車乗り。普段はロードレーサーに乗っています。かつてはレースにも出ていました。あれは、ツール・ド・嬬恋というレースのこと。これも上りと下りばかりのコース。1周10キロちょっとだったと思うけれど、最初の半分は上り、後の半分は下りみたいなもの。2周目の上りを上っていた私、もう脚がいっぱい。ええい、自転車降りて押してしまえ!と思ったけれど、こらえました。自転車乗りのプライドで。ではなく、誰も押してないから。誰か一人でも押していたら自分も押しました。それぐらい上りは苦手。まぁ、チッポリーニとかマキュアンみたいなものですね。
ちなみに、このツール・ド・嬬恋に出ていた頃、自分の自転車(今はなき、3RENSHO!)に付いていたインナーは42T。当時はそんなことに無頓着だったけれど、今思えばそんなギヤであのコースを走るなんて無謀の極み。これなら自転車降りて押そうというのもわかるでしょ。インナーとか42Tとかわからない人は、その辺をドロップハンドルの自転車で走ってる人を呼び止めて聞いてみてください。ただし、レーサーパンツに☆が並んでいる人を止めてはいけません。その方は競輪選手です。私たちのように道楽で自転車に乗っているのではありません。生活がかかっています。怒られます。それより競輪の自転車にはインナーなんてありません。
話がそれましたが、とにかく一生懸命上りました。でも・・・力尽きました。降りました。押しました。自転車乗りのプライドも何もありません。もう半日上ったり下ったりしています。疲れました。ヘトヘトになりながら、長く急な坂道を自転車を押して上りました。
しかし!車の音がするやいなやサドルにまたがる!こんなみっともない姿、人前にさらすわけにはいかない。この坂道の最後には国立沖縄青年の家があるのでけっこう車が行きかう。その度に自転車に乗ったり降りたりの繰り返し。これが自転車乗りのプライドですか。かなりせこいです。
ようやく上りが終わって着いたのが国立沖縄青年の家。地図によるともっと先に展望台があるのだけれど、道は青年の家に向かう一本だけ。自分はもう青年じゃないから入るわけにいかないし、思考回路もかなり麻痺してきたのでそのまま引き返す。(このまま青年の家を突っ切れば展望台だったみたい。)という訳で、下り。ひたすら下り。爽快、爽快。一気に渡嘉敷港までたどり着く。
もう少し時間があるので、まだ走ってなかった道に入る。これまたけっこうな上り。学習能力ゼロか!?再びヘロヘロになりながら上ったり押したりして、途中の休憩所にたどり着く。渡嘉敷地区の町並みがよく見える。ここには沖縄っぽい赤瓦の家は全然ないんだね。向こうには、あれほど苦労した沖縄青年の家も見える。休憩所からまだ先、この道は続くけど、今日はここまで。もう十分堪能したよ。つらかったけど、とても楽しかった。いや、つらいから楽しいのかな。これからもいろんな島を走るよ。渡嘉敷港まで一気に下る。
今回のお勉強。「島は手ごわい」。
翌日、座間味を走るつもりでした。が、大雨で中止。おもろまちで映画観た。
|