おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ

第23島

フライデー・イン・渡名喜     2007.8.25

那覇泊港  フェリー   渡名喜  フェリー  那覇泊港
         約2時間半            約2時間半

 天気予報によると、今日は「雨のち晴れ」。でも、朝、部屋の中から見る空は快晴。「ダメじゃん、天気予報」と思いながら外に出た途端、大雨。さすがです、天気予報。

 さて、今日は渡名喜島。渡名喜は今まで2回来ようと思って来られなかった島。最初は2年前、久米島の帰りに寄ろうと思ったけれど、用事が入ったので行かなかった。次は去年の冬。民宿に何度も電話をしたけれど、全然出ないのでめんどうになったのでやめた。どうも渡名喜とは相性がよくないみたい。そして、今日それがさらに確実なものになろうとは・・・

 で、渡名喜のことをよく調べると、金曜と土曜なら日帰りで行けることがわかったので、今回は8時30分泊発、15時30分渡名喜発の日帰り。

 渡名喜島には久米島行きの船が途中で寄ります。「久米島に行く人はみんな飛行機で行くだろうから船は空いている」となんの根拠もない予想を立てて、予約もしないまま「とまりん」でチケットを買おうとすると「8時30分発 久米島行き 満席」の張り紙。「そう言えば、今日はウンケー。人がたくさんなのはあたりまえ!」と納得がいったものの乗れないのは困る。窓口で訊くと、渡名喜までならあいているという。よかった。
 という訳で、船の中はギュウギュウ。なんとか座る場所を確保して2時間15分の船旅の始まりです。

           カメ             カメ

 退屈も極みに達した頃、15分遅れで船は渡名喜に到着。早速フライデーを組み立てる。あれ?おかしいぞ?たいていどこの島でも自転車を組んでいると話しかけられたり、不思議な目で見られたりするんだけど、それがない。組み上げた時には周りにはもう誰もいない。無関心なのか、渡名喜の人は?別にどうでもいいけど。とりあえず、港で一枚記念撮影をして出発。
渡名喜ターミナル渡名喜

 渡名喜島は右を向いた三日月の形。その左上あたりにある港から、いつものように今日も時計周りで島を一周する予定。

 最初に向かったのが船の中から見えた展望台。ちょっとした坂を上ったところに駐車場。フライデーを止めていると、地元のおじさんが「ハブに気をつけて」と一言。こういう一言がうれしい。それにしても、どう気をつければいいんだろう。木の棒でも持っていくか、マングースでも捕まえるか。まあ、なんくるないさ精神でなんの防御も持たず出発。いざとなったら素手で戦う!
 さあ、出発。フライデーを駐車場に置いて、ここからは徒歩。天気は快晴。暑い!気をつけるのは、ハブよりも熱中症。
 きちんと整備された階段をズンズン上る。ちょっと一休みした時に振り返った景色のきれいなこと、きれいなこと。真っ青な海に真っ青な空。小学生並みの表現しかできないが、とにかくきれい!それから、正面に浮かぶ一つの島。これには見覚えがあるぞ。確か「ちゅらさん」のオープニングに出てくる島じゃなかったっけ?
ちゅらさんの島
 10分ぐらい歩いて頂上に到着。う〜ん、きれい〜。久米島も粟国島もよく見える。いや〜、気分がいい〜。では、ここでお昼にしよう。ものの本には渡名喜には食堂がないと書いてあったので、「とまりん」でポークたまごのおにぎりを2つ買ってきていたのだ。(実際には、港の中に食堂あったよ。)早速パクつく。うまい!もちろん、ここには屋根があって日差しはさえぎられる。風は心地よく、まわりは青々とした緑に真っ青の海。こんな中で食べるポークたまごは三ツ星のレストランより絶対においしい。
 お腹も満たされ、いざ、出発!・・・とはいかない。食後のけだるさとそよふく風、さらに絶景・・・なかなか腰を上げられません〜。 結局ここに30分ぐらいいたのかな。そして、この30分が後々ひびいてくるのであった・・・
 では、ようやく出発。ここに上ってくる前にもう1本分かれ道があったから、そっちに行ってみた。ら、突然終わる。道が。これは未完成なのか、意図的に終わっているのか。奥深いぞ、渡名喜。
 で、駐車場で待っていたフライデーにまたがり、一度港に戻る。

 港の自動販売機でサンピン茶を買う。これから島を一周するにあたり、ここ以外に水分を補給できるところはなさそう。ちなみに1本160円。沖縄のカン&ペットボトルジュース類は本土より安いけど、ここは本土より高い。お金持ちなのか、渡名喜の人は!?

 すぐに再出発。さっきの展望台へつながる道をもう少し先に行くと、すぐにまた丘の上に続く階段道を発見。フライデーを置いて上り始める。体長4〜5センチのバッタだかコオロギだかよくわからん黄土色した昆虫が、足音に驚いてか、一斉に飛び出す。歩いている間ずっとこれが続く。バッタの親分になった気分。5分ほど上ると携帯のアンテナが3塔。まずい、於茂登岳のパターンか!?(沖縄県最高峰の於茂登岳。1時間かけて登ったあげく見えたのはアンテナだけでした〜)と思いきや、さらに登ると拝所がありました。でも拝所ってむやみに入らない方がいいとか・・・
 再びバッタだかコオロギだかの先導で下り始める。そういえば、渡名喜に来てから自転車で走るよりも歩く時間の方が長いぞ。

東海岸海水浴場

 フライデーにまたがり、走り始めるとすぐにビーチに到着。東海岸海水浴場。今度はもう少し工夫してね、ネーミングに。父親と子ども2人が砂浜にいるだけ。かなり風が出てきた。記念撮影のためたてかけたフライデーが何度も倒れる。
フ「いてててて、ケガした〜。もう、走れない〜」
 サボろうとするフライデーをさらに進めると、舗装が途切れジャリ道。それもすぐに終わり再び舗装路になると、今回初めての本格的な上り。と、少し上るとまたまた景勝地。島尻毛。もちろん歩き。でも、もうさすがに歩くのにはうんざりして、途中まで行ったけど引き返す。

 フライデーで走りだすと、また上り坂。勾配はそれほどでもないが、少し息があがる。ふと顔を上げると、先ほどまでの晴天がうそのように空に雲が立ち込めている。「これは、降るぞ」と思ったとたん。もうポツポツ。さらに坂を上っていくと、展望台というか休憩所のようなところが見えた。大急ぎでそこに逃げ込む。と、同時に大雨。そらに強風。逃げ込んだこの場所は、あずま屋。椅子とテーブルと柱と屋根だけ。壁がない。だから、この雨と風はあまり避けられない。まあ、ずぶ濡れになるよりはまし・・・わかった!この天候の急変の原因が!拝所だ!あんな神聖なところにズカズカと入り込んだからだ!いや、バッタだかコオロギだかをもてあそんだからかも。いやいや、ただの節足動物に天気を変える力なんてあるはずない。やっぱり拝所だ。いや、実はあれはバッタではなく神のしもべで・・・なんて原因究明は後回しにして、とにかく一刻でも早く雨よ上がれ。
 という願い虚しく、降り続く雨。これって、南国特有の一時的な雨ではない。なぜなら、空が真っ暗なんだもん。いったいいつまで降るのか。すでにもう30分立ち往生。
 ・・・さらに10分経過。そろそろ船の時間が気になり始める。あと10分ぐらいでここを出ないと。と思っていたら少し雨がやんできた。チャンス!今いるところは上りの中腹。このまま進む方が港には近いけど、さらに坂を上らないといけないし、その後の道はどうなっているのかわからない。来た道を引き返すのなら、港まではただひたすら下って行けばいい。よし、引き返そう!フライデーにまたがる。ん?・・・おかしい・・・ブレーキが・・・きか、な、い・・・ブレーキがきかない!こんなことってあるの!?一難去ってまた一難的なブルース・ウイルスの映画じゃないんだから。なんて一人でつっこんでも、やっぱりブレーキは不調。これで雨の下り坂を走るのは自殺行為。でも船の時間は迫っている。で、どうしたかというと・・・押しました。自転車を押して一生懸命走りました。次回作ではニューヨークで自転車を押すでしょう、ブルースも。
 そんな訳で押しまくりました、自転車。で、やっと平地に出たのでまたがる。やっぱり自転車は押すものじゃなく、乗るもの。後は港までひたすら走る走る。10分ほどで港に到着。待合室でフライデーをバラす。まだ雨は降っているけれど、ここには入ってこない。思い知りました、壁のありがたさ、壁の強さを。

 10分遅れでフェリー到着。またまた2時間半の船旅です。結局、島を一周できなかったから、また来るよ、渡名喜。それにしても、この渡名喜との相性のわるさ、次はいったい何が起きるやら。どうでもいいけど、今日は「雨のち晴れ」だったんじゃないの、天気予報〜!?

 最後に一言おわびを。気象庁ならびに気象予報士の皆さま、勝手なことを行ってごめんなさい。日々のご努力に感謝申し上げます。って、別に怒られたわけじゃないからね〜。

 明日は久高です〜。

木陰展望台への道島尻毛

   ホーム 沖縄離島自転車 本島南部・奥武島