おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・座間味(たーち)    2013.3.25


 プロの仕事をしてくれよ。
 なんか、出発前ひどかった。まず、○○便。オイラはいつも○○便を利用してフライデーを沖縄に送っている。もう何十回も。ところがこの○○便の、ある営業所へいつものように行ってみると、受付の女の人、「自転車は送れません」ときたもんだ。
 次。オイラの家は最寄りの駅からけっこうあるので、今回沖縄に行くにあたりタクシーを頼んだ。地元の○の○タクシー。ところが、待てど暮らせど来ない。電話してみると、「(うちの)場所がわからないから行けない」だって!
 こんなプロの仕事とはかけ離れたことが続いての沖縄。この日は風が強く吹く、オイラの心の中のように。泊発、座間味行きの高速船も揺れに揺れる。ちなみに、次の便は欠航でした。少し、ラッキー。


座間味の地図


 

 宿に荷物を置いて10時30分、出発。天気は晴れたり曇ったり。とにかく風が強い。
 まず、港に向かう。島唯一の信号は赤。でも、車が止まってわざわざ先に行かせてくれた。いいねぇ。
 出発の記念写真を撮って西へ向かう。公園で子どもたちが遊んでいる。マリリン像にちょっと立ち寄って、道なりに進むと一度北進。ちょっした坂を上った時、すごい!風!ダンシング(立ちこぎ)しながら、あまりのすごさに笑ってしまったよ。

フライデー・イン・座間味Ⅱクジラ&フライデー
 すぐに着いたところが、阿真ビーチ。白い砂浜、青と水色の海。きれい!
 実はオイラ、この海を泳いだことがあるのだ。海水浴なんてものじゃない。阿真ビーチと向かいにある安慶名敷島と嘉比島とをつなぐリレー。距離にして一区間1キロほど。オープンウォーターというやつ。水陸両用、おきじてです。

マリリン像は阿嘉のシロの方を見ている阿真ビーチ
 さらに海沿いの道を走る。本当の本当に海沿い。海の真横を走る。気持ちいい~。
 しばらくすると道は上り坂。上りに上ったところが、神の浜展望台。ふつう、展望台へは自転車を止めて階段を昇らないと行けないところがほとんどだけど、ここは展望台の真下までフライデーで行ける。で、展望台からのながめ、文字通り、水色の海が一面に広がっているよ。

こんなに海に近い神の浜展望台からの景色
 ここが島の西端。ここからちょっと北へ、それから東へ進む。道は、ちょっと下ってはまた上るの繰り返し。道端のいたるところに丸くて黒くて小さいものが落ちている。これってなに?
フ「そんなの動物のフンにきまってるでしょ」
お「そんなことはわかってらぁ。お食事中の人のこととか考えて、わざと言葉を濁したんだよ」
フ「パソコン見ながら食事しないでしょ!」
という訳で、これってなんのフン?(言ってるじゃん。)もしかしたら、ケラマジカ?とも思ったけれど、座間味島にはいないのだった。
 それから道にたくさんあるものがもうひとつ。イモリだかヤモリだかの死がい。イモリとヤモリの違いなんてわからん。タモリならわかる。
 そんな道を上って、オイラのあてにならない高度計で、120メートル。稲取崎展望台。時間は11時50分。

途中の景色稲取崎展望台からの景色
 そこからまた上ったり下ったりして高月山展望台に向かう。上ったり下ったりといっても、ずっと高い場所にいることは変わらない。だから、遠くにだけど海がよく見える。


 12時、高月山展望台。フライデーを置いて歩いて上っていくと、外国人の2人組。男の。男2人で座間味島。外人の考えることはアイドントアンダースタンド。てなことはどうでもいいぐらい、ここから見える海(安護の浦)のきれいなこと!水色ってこんなにきれいな色なのって感じ。それをぐるりと白い砂浜が囲っている。しかも、この頃になると晴れ間が多くなって、日が射すとさらにきれいさが増す。晴れと曇りでは海の見え方が違うのが一目瞭然。


 高月山には2つの展望台があるよ。その2つをぐるっと回ってフライデーのところに戻ってくると、そこに外国人の2人組。さっきの人たちとは違う。今度はカップル。男の方は赤いTシャツ。さすが外人。女の人は、東洋人の顔立ちだけど日本人じゃなさそう。根拠はないけど。そんなことどうでもいい。で、このカップルの移動手段はレンタサイクル。もちろん、ふつうのママチャリ。よくここまで上ってきたものだ。おきじてサーティーエイト&サーティーナインとして認めてあげよう。外国の方だから英語で番号を付けてみました。おきじてもインターナショナルになったものだ。

高月山展望台 最初の方の景色高月山展望台 後の方の景色
 さあ、時間は12時半。お昼にしよう。集落まではひたすら下り。途中で平和の塔を見つけた。慶良間は太平洋戦争時、アメリカ軍が最初に上陸した場所。しかも、この翌日がその上陸した日にあたる。島内放送でも、「明日は平和の塔にお参りにいきましょう」って流れていた。ちなみに、ここでも外国人2人組(男2人の方)に遭遇。


 お昼は、前回来た時と同じ、レストランと名乗っているけど食堂といった方があっているような、夜は居酒屋になる沖縄らしいお店。そして、ここでも外国人2人組(男2人の方)といっしょ。もはや、運命の出会い・・・?


 集落から古座間味ビーチはすぐそこ。と言っても、きつめの坂をひとつ越さないといけないんだけど。その坂を上りきって、まず上から見る古座間味ビーチを楽しみましょう。次に、気持ちよく下りましょう。下りきったところが、古座間味ビーチ。きれい!上から見てもきれいだけど、間近で見てもきれい。海の色が、手前に来るにしたがって青から水色、そしてよく琉球ガラスにある透明にほんのちょっとだけ水色が加わった色になる。そして、砂浜の真白さ。そんな色に囲まれるともう動けない。


 結局、古座間味ビーチには30分もいたよ。また上り坂を進んで東進。上から見る景色がきれいで、何度もフライデーを止めては写真を撮る。そのうち、急に変わった。道の状態が。舗装がひどいのなんのって。この道って島の主要道でしょ。それなのに、なんでこんなひどい舗装なの?そんな道を下ったところが阿佐の集落。今は昼でもあさの集落。かなりちっちゃい。びっくりなのは、こんな小さな集落にもリゾートホテルもどきが建っていること。まあ、ここの真向かいの海もきれいだからね。

阿護の浦こんな道を走ったよ
 さらに進んでチシ展望台。切り立った岩のすごい迫力。ん?またまた、またまた、あの外国人2人組(男2人の方)がいる!もう疑う余地はない、これが運命の出会いなんだ。もう運命に身を任せよう。砂浜を3人で手を取り合って走る姿が浮かぶ・・・絶対イヤだ―!

フライデー・イン・阿護の浦チシ展望台からの景色
 少し戻って、島の東端を目指す。この道、適度なアップダウン、右カーブあり、左カーブあり、それもテクニカルなカーブでロードの練習にはもってこいって感じ。
 右折する道を見つけたので行ってみる。下り。ずっ~と下り。下りきって何もなかったらまたこの道を上るのかと考えるとあまり楽しめない。ところが、着いたところ、すっごくきれいなビーチ!!持っていた地図にはまったく出ていないビーチ。あとで村の地図で調べたら、ウハマってところ。
 ここはすごいよ。とにかく静か。波がほとんどなくて、砂が水を吸い込むシュワーっていう音が聞こえるほど。すぐそこで魚が泳ぐのも見える。さらに、砂浜をのんびり歩いていると風鈴みたいな音が小さく聞こえてくる。なんだ?と思って耳を澄ますと、わずかの波が引き際に貝とかサンゴのかけらとかがぶつかり合う音。こんな音を聞いたの初めて。とにかく、ここはお勧め!

ウハマ波がほとんどない。魚も見えるよ。
 そんな訳で、来た坂を気分よく上って元の道に戻り、さらに東進。長~い下りを下りきったら突然道が終わる。えっ、こんなところで!?あたりをうかがうと、左手にけもの道。しかも、その入口にはでっかい水たまり。行こうか、行くまいか。まあ、行ってみるか。フライデーを置いて行こうかと思ったけど、うらめしそうな目でオイラを見るので連れていった。ジャリ道なので押して歩く。目の前をチョウチョやらトンボやらが横切る。すると!またまた、きれいなビーチ!これも後で調べたところによると、ここはトウマの浜。ケラマブルーの海、白地の砂浜はサンゴのかけらではなく本当に白の砂。さっきのウハマとは違い、けっこう波がある。もちろん、誰もいません。そこでフライデーと記念撮影。連れて来てよかったよ。

トウマの浜フライデー・イン・トウマの浜
 来た道を戻る。途中、高月山であった外人(カップルの方)とすれ違う。赤いTシャツの男(おきじてサーティーナイン)だけ。彼女(おきじてサーティーエイト)はどうしたんだ?ふりきってきたのか。まったく外国人のやることはアイドントアンダースタンド。
 ロード練向きの道を過ぎ、阿佐の集落を過ぎ、舗装のわるい道まで戻る。この道、道路の右端4分の1ぐらいは比較的舗装が荒れていないのでそこを走ろうとすると、今まで全然車なんて来なかったのに、この時だけ車が次々に現れる。しかたがないので、走りづらい左側を走る。なんか、ついてないよなぁ、という思いは、走り終えて宿に戻った時にさらに高まる。シャワーのお湯が出ない・・・走り終わってシャワーを浴びられないというのは、真夏に生ぬるいビールを出されるようなもの。プロの仕事をしてくれよ・・・って、最初につなげたかっただけで、島でぜいたくはいってられない。そして、今日も楽しく走れました~。


海沿いの道①道沿いの海
 次の日、10時の船で阿嘉に渡るまで時間があるので阿真ビーチまで行ってきた。天気もよくて気持ちいい~。




   おきじて沖縄離島自転車!阿嘉