おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ

フライデー・イン・阿嘉&慶留間&外地(たーち)       2013.3.26


      高速船       フェリー
 座間味   10分    阿嘉    1時間10分   那覇泊港

 昨日は座間味にお泊り。今朝、高速艇で座間味から阿嘉へ。座間味も阿嘉も行政区分でいえば、同じ座間味村。船は村営。

シロ&フライデー阿嘉大橋から見た海
 10時10分、阿嘉に到着。港ですぐにフライデーを組み立てる。高速艇にはそのままでは自転車は乗せられないのだ。
 今日走るのは阿嘉だけじゃない。慶留間と外地にも行くよ。3つの島は橋でつながっているから簡単、簡単。
 という訳で、阿嘉は最後。まず、南端、外地を目指す。
 港を出るとすぐに阿嘉大橋。橋の上から見える海の色、見事なチェレステカラー。ビアンキの色だよ。橋を下るともう慶留間島。海を左手に見ながら進む。すぐに集落が見えてきて、そこを左折すると、慶留間大橋。橋を渡ればもう外地島。出発してから10分ほど。橋を渡ってすぐに脇の道を下る。ここには世界平和記念碑がある。太平洋戦争時、ここからアメリカ軍が上陸してきた。そして、ちょうど68年前の今日(3/26)がその日なのだ。座間味では、平和の塔にお参りに行くよう島内放送が流れていたよ。

慶留間大橋から見た海世界平和記念碑
 もとの道に戻る。けっこうな勾配だけど、距離はちょっとの坂を上りきると、そこは慶良間空港。ふつうの人は「空港」と聞くと華やいだイメージをもつと思いますが、ここ、閑散としてます。というか、人の姿が全然ない。かつては、JAL系のRACが那覇からここまで定期便を出していたけれど、今はない。たしか、チャーター便だけが飛んでいるはず。そのわりには整備されている。当たり前か、頻繁ではないにしろ飛行機が離発着するんだものね。「あっ、飛行機来た!滑走路にリヤカー置きっぱなしさ~」なんてなるわけがない。
フライデー・イン・外地島ケラマツツジ
 空港の反対側に展望台がある・・・はず。行ってみると、門が閉まっている。いや、ちょっと開いている。入っていいのか?入っちゃえ。入って見ると、ここもきちんと草が刈られていてきちんと整備されている。入っちゃいけなくなかったんだと納得しながら進む。ケラマツツジがきれい。展望台に到着。階段を昇る。一番上のちょっと手前で写真を撮って、最上部に行こうとすると・・・びっくり。人がいた。しかも若い女性。むこうもびっくり。彼女はお仕事。ホエールウォッチングのためクジラの居場所を探して、船に連絡する仕事。慶良間の春はホエールウォッチングでも有名。で、この外地展望台、空港が眼下に見下ろせるのがいい感じ。

展望台から見た滑走路展望台から見た海
 では、戻る。けっこうな下り坂を下って慶留間大橋を渡れば、もう慶留間島。さっき曲がったところを今度は左折して集落へ。
 まず、高良家住宅。王国時代のえらい人の住んでいた家。国の重要文化財。石垣からしてすごい。分厚い。そして、ひんぷん、赤がわらの屋根。入場料300円を墓守みたいなおじいに渡して家の周りをぐるりと一周。豚舎と便所は供用だって。
慶留間大橋の上高良家住宅
 それから慶留間の集落の中を散策。集落はかなり小さい。ところどころに本当に古~い家があってその屋根に乗るシーサーの貫禄のあること。
 そこからすぐ、アザナムイ展望台。小道を通って展望台のぎりぎりのところまで自転車で行ける。登ってみると、慶留間大橋がきれいに見える。東側を見ると、ちょうどフェリー座間味が進んでいくところ。
慶留間のシーサーアザナムイ展望台からの景色
 展望台を出て北進。上り。こんな坂はちょろい、ちょろい。上ったあと、下る。わき道を発見。でも行かない。と思ったけど、そのわき道にある表示の文字が目に入った。「ケラマ鹿生息地」。やっぱり行こうと、軽い気分で引き返す。
 そんな軽い気分で走れる道ではありませんでした。もっっっっのすごい坂!傾斜も長さも。傾斜に関しては、海に向かう道はこれぐらいのもたまにあったけど、ここまで長いのは初めて。傾斜+長さだと沖縄離島ナンバーワンかも。これなら押しても仕方がないという坂。
 という訳で、降りて押しました、フライデー。でもね、勾配のゆるいところではまた乗ったんだよ。
フ「て、誰に言い訳してるの?」

 汗だくになりながら15分ぐらい乗ったり押したりしていると、不意に行き止まり。ん?どうしたらいいの?って、下るしかない。これで景色でもよかったら少しは上ってきた甲斐があるというものだけど、木々に覆われていてなんにも見えない。がっかり度でも離島ナンバーワンかも。仕方ない、下ろう。フライデーにまたがる。
 ところが、下りもたいへん、この勾配は。お尻を後輪の方にずらして前に体重が乗らないようにする。前に重さがいったら前転してしまいそうな坂。さらに、この道にはタイヤのグリップをよくするため、道の横方向に細かく凹凸がつけてある。そのくぼみに針葉樹の落ち葉がたまっていて、逆に滑りやすくなっている。で、あきらめました。下りも押した。でもね、葉っぱのたまっていないところはちゃんと乗ったんだよ。
フ「て、誰に言い訳しているの?」
 とにかく乗っているときはブレーキ激握り。で、オイラこのときほどシマノをすごいと思ったことはない。これだけブレーキかけ続けているのにまったくぶれない。ものすごい安定感。そんなことを考えているうちに、やっと下り終える。あ~、疲れた。えっ?ケラマジカは見られたのかって?こっちは走るので精一杯。たとえ、となりをシカが並走してたって気づかんわい!
 そんなだから、写真すら1枚もありません。


 元の道に戻る。今走った道と比べるわけじゃないけれど、この道、走りやすいのなんのって。道幅は広いし、右手には海。ちょっとした上りだけど、気持ちよく走れる。そして、すぐに阿嘉大橋。この頃はすごい晴天で、橋の上から見る海のきれいなこと!
阿嘉大橋の東側の海阿嘉大橋の西側の海&集落
 橋を渡って、阿嘉島アゲイン。まず目指すのがニシバマ。阿嘉きってのビーチ。さっきアザナムイ展望台で見たフェリーから降りた人たちが、こぞって歩いている。(と言っても、3組ほどだけど。)その人たちを追い越し、上り坂をさっそうと進む。ここにも外人。どうして?


 で、着きました、ニシバマ。そして、ここにも外人。どうして?なんてことはどうでもいいくらいのニシバマの美しさ。とにかく海の色がきれい!青と水色、それにチェレステ。それを引き立たせる真っ白い砂浜。そうそう、昨日、ウハマで波が引くときサンゴのかけらのぶつかり合う音が聞こえるという話をしたけれど、ここでもそう。ウハマよりはるかに波があるんだけど、その波の音の合間をぬって、チリン、チリンというサンゴの触れ合う音。目も耳も癒されます。


 山側に展望台があるのが見えた。そこに行こうといったん浜から上がってきたとき、ちょうどフライデーを止めた場所に、自転車に乗った若い娘の2人組がやってきた。かわいい❤ そのさらにかわいい娘の方がオイラに視線を送ってくる。どうやら、階段を昇る姿だけで一目ぼれをさせてしまったようだ。罪作りな自分を戒めていると、彼女が口を開いた。
「ここって、ニシバマですか?」
ん?まったく予期していない言葉。確かに、阿嘉きっての、というより沖縄でも有数のビーチなのに「←ニシバマ」なんて表示はひとつもない。
「そうです」の後、「案内しましょうか?」って言おうかとも思ったけど、ただの海。案内もなにもあったものじゃない。なんて考えている間に彼女たち行っちゃったし。仕方がないので、一人展望台に向かう。けっこう昇る。で、昇った甲斐があってきれいな景色!ニシバマが一望できる。

展望台から見たニシバマ
 景色を堪能して階段を下りる。山の方でなにかカサカサっと音がした。もしかして、ケラマジカ?目を向けたけど何もいなかった。さっきの苦しい上りの代償を今になって求めている。
 時間はもう12時半。お昼を食べに集落に戻る。阿嘉は以前何度も来ているので昼食をとれる場所もわかる。海のそばの食堂だ!行ってみると・・・休み。どうしよう?他に知らない。そうだ、慶留間に新しい店がオープンしていたのをさっき見た。でも、慶留間まで戻るのもめんどうだなぁ。
 という訳で、こっちもよく行った商店でパンを買う。バナナまで置いてあったよ。ネコにまたたび、自転車乗りにバナナ。これを前浜の前(ややこしい?)の吾妻やで食べる。これはこれでいい感じ。
 バナナも食べて元気いっぱい。さあ、これから山越えだ!集落の反対側のクシバルビーチに行くよ。そこに行くには中岳を越えないといけない。


 その前にひとつ、天城展望台。ここからして、すでにきつい。ハンドルのフラットな部分をもって、ゆっくりペダルを回す。これからがもっときついことがわかっているから、とにかく足の負担を少なくしよう。
 天城展望台は、フライデーを止めてからちょっと歩く。ここでもケラマツツジがきれいに咲いている。もうちょっと前だともっときれいだったかな。で、展望台。前浜の前の海(ややこしい?)や阿嘉大橋、慶留間島が一望できていい感じ。

天城展望台天城展望台からの景色
 さあ、ここからが本格的な峠越え。展望台までの道を一度下って、下りきったところをヘアピンカーブ。すると、上りが始まる。

 思い出というものは、いいところばかりが残っているものですね。
 6年前のこの道、確かにきつかったことは覚えている。でも、途中で2頭のケラマジカに会えたうれしさもあり、ここまできつかったことは忘れていた。
 あ~、きつい。勾配はさっきの慶留間の道ほどではないけれど、とにかく長い。慶留間のも長かったけど、さらに長い。道路の舗装もよくない。周りの景色も木しか見えない。もちろん、ケラマジカも現れない。とにかく、汗だくになってペダルを回す。
 中岳展望台への道が右手に出てきた。ここは帰りに寄ろう。余裕があれば。そこを過ぎると下り。と思いきや、すぐにまた上り。で、これが最後の上り。上り続けること20分、ここが山頂。ちなみに、オイラのあてにならない高度計では140メートル。ここからは下る。延々と下る。舗装がよくないし、カーブも多いからゆっくりと下る。そして、下りきったところが後原(クシバル)ビーチ。
 で、クシバルビーチ。干潮だったのであんまりきれいに見えないのが残念。それでも山に囲まれた白い砂浜はきれい。水の色も真っ透明。

クシバルビーチから見た景色クシバルビーチ
 さあ、戻るぞ。また、上りだぞ。とにかくゆっくりとペダルを回す。ギヤはもちろんインナーロー。ドロップハンドルの平らな部分を握ってゆっくりゆっくり上る。あてにならない高度計とにらめっこ。50、55、60・・・まだまだ140には程遠い。背中のポケットに入れていたケイタイからメールの着信音が聞こえたけど、ここで止まったら2度と走り出せない。
 上り始めて15分ほど、「→中岳展望台」の案内が見えた。行こうかどうか迷ったけど、メールも見たいのでとりあえず行こう。
 フライデーを止めて展望台まで歩く。けっこう歩く。道は本当に山の中って感じ。
 で、展望台。ここからは慶留間島をはじめ、砂白島、積城島・・・と島が見放題。特に阿嘉大橋から道が慶留間島の左側に沿って延びているのがよくわかる。

中岳展望台からの景色①中岳展望台からの景色②
 ところで、さっきのメールは電話が来たというお知らせでした。クシバルビーチはケイタイの圏外だったので、そのときにかかってきた電話が、圏内に入った時メールで通知されてきたというわけ。その電話の発信元は職場の上司。いやな予感。コールバックするともちろん仕事の話。電話を切って、その件をどうしようか考えながら山道を歩く。カサカサ・・・。なんか音がしたような気もするが、頭が仕事の方にいっている。カサカサカサ・・・。ん?もしや?左の森の中を見ると・・・いた―!ケラマジカ!ヤツも背中越しにこっちを見てる。って、前回見たときのポーズといっしょ。カメラを出そうと背中に手をやった途端逃げ出したのも前回といっしょ。とにかくやっと会えました。写真撮れなかったけど。一瞬だったけど。それにしても、この道2回通って3頭のケラマジカに会えるとは、1回あたり1.5頭の高確率。サンプル数少なすぎるけど。
 ケラマジカに会えたことと、ここからは下りなので気持ちよく集落まで走る。

阿嘉のシーサー阿嘉のシーサー
 ということで、今日も楽しく(つらいときもあったけど)走れたよ。これからフェリーで那覇まで戻ります~。



   おきじて沖縄離島自転車!西表Ⅱ