第44島
フライデー・イン・鳩間 2010.12.27
石垣島 70分 鳩間島 55分 石垣島
昨日はちょこっと石垣を走って、今日は鳩間。昨日は強風で鳩間行きの船は欠航だったけど、今日は穏やかで問題なく運航。けっこう、けっこう。
鳩間までは石垣から船。直接、石垣〜鳩間を往復する船はなく、西表島上原を経由する。
9時30分発の船に乗り込むとビックリ。3台も自転車が乗せられている。フライデーを合わせれば4台。オイラのおかげで沖縄離島を自転車で走る人がこんなにも増えたのかと感激。ちなみに、その3台はそのまま乗せている。フライデーは分解して、輪行袋の中。この差がプロとアマの違いだね。
フ「あっちがプロでしょ」
プロの方々の3台は西表で下船。船は10時40分、鳩間島到着。港でフライデーを組み立てて、11時、出発・・・しようとしたけれど、水がない。定期船が発着するんだから港に自販機ぐらいあるだろうと高をくくっていた。こんな天気のいい日に水がないのはまずい。集落をうろうろしてなんとか自販機を見つけて、サンピン茶をゲット。
そんな訳で、快晴です。服装は半そでの上に、袖が着脱できる服を着てきたので、袖を取ってちょうどいいぐらい。というか、それでもちょっと暑いぐらい。
鳩間島は左に傾いた平行四辺形のような形。その底辺の真ん中あたりにある港からスタート。
港の前の上り坂を上ってすぐ左折。すると急に未舗装路。未舗装路といっても、ただ轍があるだけのような道。今日はこれからずっとこんな道です。
この轍のような道を5〜6分走ると、ちょっとした広場に出た。緑の向こうの海がきれいなのなんのって。で、小道があったので入っていく。そこが、屋良浜。青と水色の海に白い砂浜。海の向こうにはどすんと構えた西表島。もっと海に近付くと、水の色が本当に透き通っている。この景色から離れられなくて、しばらくビーチをぶらつく。で、こんな人のいない島なのに、ここにはオイラを含めて3人も人がいる。みんな観光客だけど。
さらに、轍を進むと、夫婦岩。どれとどれが夫婦か、よくわからん。
フ「結婚できない親分のジェラシー?」
お「バカヤローっ!俺さまは『できない』じゃなくて、『しない』んだ!日本語の機微を知れ!」
おっと、オイラが独身だということをバラしちまったぜ。ぜひオイラのお嫁さんになりたいという人はメールでご応募を。美人で優しくて、お金持ちでスタイルがよければ後は問いません。
続いて、立原浜。きれいだけど、ゴミがいっぱい。特にペットボトル。でもご安心を。ラベルを見ると、日本のものではない。別に安心するようなことでもないような気もするけれど、日本人の矜持として。
ここいらが、平行四辺形の左上あたり。ここからは東に向かって走ります。
走り始めると、石垣。石垣島の石垣ではなく、本当の石垣。これは何だろう?例えるなら、今帰仁城とか中城城跡を10分の1ぐらいにした感じ。しかも、けっこう新しめ。鳩間城でも建てるのか?
続いて、島仲浜。(自転車旅行サイトなのに走っているところを抜かしてゴメンナサイ。轍の道を走っているので、ほとんどどこも同じです。)で、島仲浜。ここもちっちゃくて、きれいな浜。でもやっぱりゴミがたくさん。
フ「親分、ゴミ、ゴミって言うけれど、このゴミは島の人が捨てたわけじゃないんだよ。外国から流れ着いたものなんだよ。島の人だって、50人ぐらいしかいないんだから、拾いきれるわけないじゃない。親分が拾わなきゃ!」
お「お、お前、いつからそんなに賢くなったんだ!?自転車にしておくにはもったいない・・・」
確かに、鳩間島の人口は50人か70人。(資料によってちがう。どっちにしろ、少ない。)この人たちだけで、なんとかできる問題ではない。
社会問題にまで言及するおきじて。社会派自転車旅サイト。
次のスポットは名前がすごい。「千手ガジマル」と「五兄弟ガジマル」だ!ガジュマルじゃなくて、ガ・ジ・マ・ル。しかも、わかりやすいネーミング。画像を見たらすぐわかる。
そうそう、ガジュマルといえばキジムナー。久高でガジュマルを撮っていたらキジムナーのいたずらにあったのは記憶に新しいところ。(久高編見てね〜)で、やっぱりここでもありました。五兄弟を撮っていたら、デジカメのバッテリーが切れた・・・。キジムナーのしわざ。やはり、ガジュマルにはキジムナーが住んでいるんだ。昨日、バッテリーの充電をしなかったような気もするけど。ん?ガジュマルじゃなくて、ガジマル!
次が、外若浜。なんか相撲取りみたい。案内に沿って行ってみると・・・ちっちゃ!岩と岩の間に小さい砂浜。画像じゃわからないだろうけど、岩と岩の間は5メートルぐらい。
さらに、轍の道を進む。おっ!久しぶりに走っている状況が現れた。チョウがすごい。竹富でも、チョウの軍団の中を走ったけど、こっちの方がすごい。オイラの顔にまでぶつかってくるほど。チョウ好きの人なら卒倒しそう。ところが、オイラはチョウに無関心。チョウ無関心。超無関心・・・て、この洗練されたダジャレ、与那国編でも言ったような・・・。
続いて、船原浜。島の最東端。海の色がきれい!この浜を出ると、迷子になった。って、そんなに道がたくさんあるわけじゃない。どっか1か所曲がったような、まっすぐ来たような。とにかく適当に凸凹道を走っていると、なんか大きな建物の裏手に出た。なんだ、このでかい建物は?と思ったら、鳩間小中学校の体育館。学校の体育館がでかく見えるぐらい今まで建物というものを見なかった。そこから小中学校の表にまわる。芝生の緑と空の青がお互いのきれいさを引き立てている感じ。こんなところで体育の授業を受けたら気持ちいいだろうな。
鳩間島はテレビドラマ「瑠璃の島」の舞台になったところ。その内容は、学校存続のため全国から里子を募集するという実話をもとにしている。そんな島民の努力のおかげでこの鳩間小中学校はこうして今も続いています。
とりあえず、鳩間島1周終了。時間は1時ちょっと前。お昼にしよう。今回は石垣島離島桟橋で買ったおにぎりをふたつ持参。ひとつは石垣牛おにぎりだぁ!港近くの遊歩道に腰をおろして食べる。太陽の光を受けてキラキラ光る海を見ながら食べる石垣牛おにぎりは絶品。
食べ終わって、次に向かうのが鳩間灯台。実はオイラ、ここには来たことがある。もちろん、灯台だけじゃなくて鳩間島自体。かつてダイビングをやっていた頃、よく西表島のダイビングサービスに来ていた。そのサービスはお昼の休憩によく鳩間島に寄ったのだ。その頃はまだ鳩間島に来る定期船がなくて、鳩間島は遠い存在。だから、「鳩間に行く」というだけでうれしかったよ。さっき話した「瑠璃の島」の影響か、その後、定期船が運航するようになったのだ。
で、鳩間灯台に行くには島を縦断する道を走る。上り坂だけど、そんなにきつくない。灯台には5分もかからずに着く。ここら見ると、西表島が「すぐそこ」って感じ。
島を縦断する道は、灯台からさらに続く。引き返そうか、そのまま進もうか迷ったけど、時間はあるので進む。すぐに後悔した。灯台までは舗装されていたけれど、灯台を過ぎると、またまた轍道。しかも下り坂。大きめの石を踏んでは落車しそうになる。2本ある轍を右に行ったり左に行ったりしながら、石をよけながら進む。
着いたところが、島仲浜。今回は浜には行かず、さっき走った道をトレース。地図にはこの先に右折する道がある。見逃さないようによく見ながら走っていくと、ガジマルを過ぎたところに、あった。本当によく見てないと見逃したよ。もちろん、ここも道ではなく轍。
ひたすら凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹・・・この道、ではなく、轍を進むと再び集落。なんか疲れちゃったからコーヒーを飲めるお店を見つけたので、入る。海を見ながらコーヒーを飲むなんて、ちょっと大人って感じ?十分、大人なんだけど。大人すぎるんだけど。結婚してないけど。うるさい!
ちなみに、このお店、食事もできます。
一日ダートな道を堪能して石垣に帰る。結論。鳩間では、ロードよりもMTB。
フ「ギャフン!」 (+o+)
お「い、今どき『ギャフン』なんて誰も言わんぞ!やっぱりお前はフツーの自転車だ!」
帰るにあたって
1.鳩間島には2つの船会社から上原経由で船が出ているよ。オイラは行きは安栄、帰りはやえかんという通な乗り方。もちろん、往復同じ会社の方が安いけど、時間的にはこっちの方がいい。
2.那覇〜羽田も行きと同じように団体といっしょ。(『石垣ちょこっと』編見てね。)めんどうだなぁと思っていたら、機内では行きと同じ娘さんが隣。団体旅行、けっこういいかも。
(^_^)v
|