フライデー・イン・石垣 ちょこっと 2010.12.26
那覇 石垣
65分
「一人で寂しくないの?」
「孤独っていう友達とうまくやっているよ」
一人旅が信条のおきじて。人となんて行動できるか!ましてや、団体旅行なんて!
・・・ところが、今回は訳あって羽田〜那覇は団体といっしょ。しかも、親しいというほどではなく、ちょっと知っている人たちという一番気を遣うポジション。めんどうだなぁと思いながら飛行機に乗ったら・・・隣の席がかわいい娘。ラッキー。団体旅行も捨てたもんじゃない。
団体さんと那覇で分かれ、オイラは一人石垣へ。
沖縄離島自転車旅ももう行っていない島が限られてきた。定期便が運航している島で行ってないのは、鳩間だけ。あとは、渡名喜が途中で雨に降られて1周していないぐらい。なので、今回は鳩間がメイン。
3時半ごろ石垣到着。空港ロビーでパンフレットをもらった。石垣には珍しい動物が多いけど、よく車にはねられている。だから40キロで走ってね。という趣旨。内容がおもしろいので抜粋。
「カンムリワシ・・・ひかれたカエルを道路の上で食べてることがあるよ。ぼくは数が少ないとても貴重な特別天然記念物なんだ。」
「チョウ・・・ふわふわ飛んでいるので、車に当たってしまうことがおおいの。」
なんていうのに交じって
「自転車おじい・・・ふらふらしてコースが読めない。」
本土でこんなこと書いたら絶対に抗議がくるよね。
さて、ホテルに着いてさっそくフライデーを組み立てる。今回は団体といっしょに行き来するので、2泊3日というおきじてにしてはすごい強行軍。フライデーに乗る時間が少ないので、今日もこれから1〜2時間石垣を走ります。
4時、出発・・・したものの、長袖Tシャツに薄いベストでは寒いので、一度引き返してジャケットを着て再出発。どんよりした空に風がすごい。
ずっと石垣市街を走る。この辺りは人家が多く、うちの近くとかわらない。「石垣島」と聞くと、知らない人は「島」だから人もいないし、海と緑ばかりと思いがちだけど、石垣島はあなたの町よりよっぽど人が多いのです。って、どこを対象に言っているのかよくわからないけど。ちなみに、石垣市の人口は4万8千人。
ベスト電器、ケンタッキー、マックスバリューと続く。まだまだ町中。たくさんの県営団地、真喜良小学校を過ぎるとだんだんと人家が減ってくる。その代わりに増えるのが、リゾートホテル。けっこうこの辺りにも多いんだね。もっとも、きれいな海が間近なんだから当たり前といえば当たり前。それと、もうひとつ多いのがジョギングしている人。
左手に海を見ながら走っているとようやく「おきじて」って感じ。それにしても、向かい風のすごいこと。スピードはまったく上げられません。ちなみに、この日、石垣〜鳩間の船はこの風の影響で欠航になっていました。
ちょっとした上り坂。なんか走ったことがあるような気がする。4年前の石垣一周のとき走ったのかな。と思いだしていたら、観音堂、観音崎灯台が現れた。そうそう、ここで写真撮った! で、その時ぬかしたのが、道を隔てて灯台の前にある唐人墓。この唐人墓にまつわる話は沖縄の人の優しさを感じさせます。
時は1852年。中国人苦人400人を乗せたアメリカ船がカリフォルニアに向かう途中、船内でのあまりの虐待に苦人が蜂起。船長らを殺害し台湾を目指しました。ところが石垣島沖で座礁し、苦人たちは島に上陸。石垣島蔵元は仮小屋を建て彼らを収容しました。しかし、おさまらないのはアメリカ。イギリスと協力して来島し、砲撃を加えたり、武装兵が捜索したりと力ずくの所業。その結果、多くの苦人が銃撃されたり、捕まったり、あるいは自殺したりしました。その中、島民は密かに中国人たちに食料を渡していたそう。そして、このとき死者は一人ずつ墓に葬られましたが、1970年に合祀慰霊するため唐人墓が建てられたのです。
そんな悲しい出来事を伝えようとするわりには、この唐人墓、やけに派手。たまに射す日に、墓の上にあるレリーフが映える。それにしても、ここのシーサーの迫力はすごい。でも、ちょっとかわいい。
そのまま海沿いの道を北上していくと、県道79号に突き当たる。右折。上りが続くけど、さっきまでのすごい向かい風がすごい追い風に変わったので、押されるように楽に登る。しばらく上りが続いた後は延々と下り。追い風&下り坂でスピードが上がる。前に軽トラ。お、遅い。フライデーがぐんぐんと迫る。すぐに追いついた。軽トラのスリップに入ったのでさらにスピードが上がるフライデー。軽トラをあおる形になっているけれど、しかたない。不意に軽トラ、右折。これでやっと思いのままに走れると思いきや、すぐに別の軽トラがひょこっと現れ、前をふさぐ。運転しているのは明らかに島のおじい。これまた、さっきのに輪をかけて遅い。スリップに入らなくてもフライデーの方が速い。ん?空港でもらったパンフレットを思い出した。石垣では自転車おじいだけでなく、軽トラおじいにも要注意だ。
軽トラおじいを追い抜いて、市街に入る。今日はこれでもうおしまい。
この風がやんで、明日は鳩間に渡れますように。
|