第13島
フライデー・イン・伊江 2006.12.24〜25
那覇 本部港 伊江港 ・・・1泊・・・
1時間ぐらい? 30分
伊江港 本部港名護 那覇
30分 ?分(忘れた) 約1時間30分
伊江に行くには、まず名護までバス。名護から船の出る本部港まではバスを乗り継ぐか、いっそのことフライデーで走るか。本部を3時出航の船に乗り伊江に3時30分着。今日は伊江に泊まるから、フライデーで走るのは明日をメインにする・・・予定だったよ。
ところが、大幅に変更。11時本部発の船に間に合ったので今日のうちに思い切り走ることにした。
なんで変更したかというと・・・那覇バスターミナルで名護行きのバスを待っていたのだ。フライデーを輪行袋に入れて待っていたら、ご自身もBD−1に乗っているという方に話しかけられてしばし談笑。この方、琵琶湖一周をしたそうな。すごいね。そんなことをしていると、タクシーのおじいがつかつかと寄ってきて・・・詳細は割愛。って、別に麻薬の密売とか銃の裏取引とかじゃないからね。
とにかく、本部港までタクシーで行くことになりました。かなり贅沢。おかげで予定していた便より一本早い船に乗れたというわけ。で、結局これが大正解でした。
本部港を出港してから30分。船が港に近づき、目に飛び込んで来るのは、やっぱりタッチュー。遠くからでもよくわかるよ。
港の食堂でお昼を食べて、フライデーを組み立て、一度宿に荷物を置きに走る。
宿はタッチューの近くなので、すぐにタッチューに登る。フライデーは駐車場でお留守番。
では、タッチューをご存知ない方のためにご説明申し上げます。
本当の名前は・・・本当かどうかよく知らないけど、城山(ぐすくやま)。またの名をイージマタッチュー。標高172メートルの頂上がとんがった山で、伊江島のシンボルかつ信仰の対象。かつてパイレーツという若い娘2人が胸を強調して言ったセリフは、このタッチューの形をヒントにしたもの・・・というのは大嘘だっちゅーの。
という訳で、歩いてタッチューのふもとに来ました。間近で見ると意外にでかい。しかもいっちょまえに「登山口」まである。登山といえば、前回の石垣での於茂登岳登山が記憶に新しいところ。そのときの経験をいかして今回はちゃんとスニーカーを履いている。というのは大嘘だっちゅーの。沖縄とはいえこの真冬にサンダルでうろうろしない。
登り始めると、あっという間に頂上到着。風が強くてちょっとおっかない。でも365度見渡せる大パノラマ。島の南側には人家がたくさんあるけれど、他はまばら。田畑はたくさん。沖縄本島もすぐそこに見える。ぼんやり見える遠くの島は伊是名かな?
再び強風にあおられながらタッチューを下る。
さて、ここからが本当のフライデー・イン・伊江。
港まで戻り、ここから時計回りで島一周。天気もよく、冬だから走っていても暑くはならない。キラキラ光る海がきれい。
しばらく走ると、ニャティヤ洞。戦時中は防空壕となっていたところ。壕については、ちょっと前に「沖縄の島守」という本を読んだばかりだったので、ちょっと感傷的になるオイラ。
さらに走る。道は海から少し離れている。草の緑の向こうの海がきれい。上りも下りもほとんどなく、平らな道をひた走る。
しばらくすると、これより先には進めない。アメリカ軍の演習場があるから。演習場ということは、ここで鉄砲撃ったりミサイル撃ったりしているの!?流れ弾とかにあたったらどうしよう。こわい〜。
お「おい、フライデー。お前の母国はこんな景色のいいところで、鉄砲撃ったり戦車走らせたりしてるんだぞ。どう思う?」
フ「そんなこと知らなかっタッチューの」
お「こんなシリアスな問題をそんなくだらないダジャレで切り抜けるとは!?やるなフライデー」
演習場の柵沿いにフライデーを走らせる。どうでもいいけど、この演習場、柵もたいしたことないし、入り口も小屋ひとつで、「ハロー」とか言いながら通り抜けられそう。さすがにそうする勇気はないけど。
流れ弾にあたることもなく、演習場横を無事通過し、島の北側を走る。道はずっと海沿い。気持ちいい。
湧出(ワジー)に到着。ちょうど陽が斜めから入る時間なので崖の下の道は日陰。ちょっと先の海は陽があたって輝いている。そのコントラストが絶妙。この湧出の上には湧出展望台。ここから見る断崖絶壁と青い海もまたすばらしい。
続いて着いたのが、リリーフィールド公園。なんでも季節には100万本のテッポウユリが咲き誇るそうな。加藤登紀子も歌いたくなるってもんだ。でも今は季節外れ。これでは、ただのだだっ広くて閑散とした公園。もっともきれいな海がよく見えるけれど。
さて、伊江に入る直前に仕入れた情報によると、ちょうど今伊江島でハイビスカス祭りをやっているという。なんてナイスなタイミング。テッポウユリを見られなかった埋め合わせができるってもんだ。ところが、このハイビスカス祭りがどこでやっているのかよくわからない。港にポスターはあったけど、場所が書いてない。なんてミステリアスな祭りなんだ。新城島のアカマタクロマタか!?などと考えながら走っていると、やっと目に入った「ハイビスカス祭り」の看板。看板をたどって着いたハイビスカス祭りの会場とは・・・ゴルフ場。ゴルフ場なんてハイソサイエティな方々の集うところ。どうにも入りづらくて入り口まで来たけどすぐに退散。
という訳で、テッポウユリもハイビスカスにもお目にかかれませんでした。もっとも、もともと花にはほとんど興味がないのだけれど。チューリップとヒマワリぐらいしかわかりません、花の名前。
後はもう、島の東側を走って宿に帰るだけ。右手にはずっとタッチューの姿。最後に追い風なので気持ちよく帰れたよ。
夜半から雨。当初の予定では、明日メインに走って夕方の便で本島に帰るはずだったけど、今日走れてよかった。ありがとう、タクシーのおじい。
翌朝、雨に濡れながら伊江港まで走る。
花は見られなかったけど、伊江もやっぱり楽しかったっちゅーの。
明日は阿嘉だよ〜!
|