第36島
フライデー・イン・西表 2009.8.15〜19
石垣 西表 ・・・4泊・・・ 西表 石垣
50分 50分
西表は石垣から船で1時間弱。船の本数も1時間に2〜3本のペースで出ている。しかも3社から。当たり前のことだけど、違う船の会社のチケットでは乗れませんから、自分の買った船のチケットをよく確認してください。って、旅行ガイドみたい。
西表は、沖縄では本島に次いで大きな島。今回は、ここを2日かけて走る予定。4泊するので、1日は予備日。2日で走れたら、1日はトレッキングでもしようかな。
![空&海&鳩間島](iriomote01.jpg) ![フライデー・イン・西表](iriomote02.jpg)
(8月16日)
![地図](iriomote1.JPG)
8時半、出発。快晴!![デンサーターミナル(上原港)](iriomote06.jpg)
今日は、宿のある上原を出発して島の西側を走る。西表は、その大部分がジャングルで、自転車で走れるところは限られている。島を一周する道路はなく、島の南東にある大原までしか道はない。なので、今日は上原を出発して大原のちょっと先まで行って、同じ道を帰ってくるという島走りではめずらしいコース設定。
まず、デンサーターミナル(上原港)へ。昔と違ってきれいになった。ここは西表の西の玄関口。ちなみに、西表には空港はないので船でしか渡れません。
続いて、船浦港へ。ここまでの道がけっこうな上り。上った後の急な坂を下っていくと船浦港。以前は、船浦港にも石垣からの船が着いていたよ。オイラが初めて西表に来た時は、ここに着いた。で、今走ってきた道をこちら側からテクテク歩いたんだ。あの日も暑かったな。
船浦港を出て、東へ進む。左手は海。干潮であまりきれいに見えないのが残念。右手は、山。あふれるほどの木々。島でこれだけの緑を見られるのはやっぱり西表って感じ。
![干潮](iriomote07.jpg)
走り始めて30分で、もう汗まみれ。でも風を受けながら走るのは気持ちいい〜。
道は上り下りがずっと続く。ひとつの坂はそれほどの勾配はないけれど、長い。その分、下りが気持ちいいのなんのって!今日は暑いし、距離が80キロぐらいあるはずだから、上り坂ではすぐにインナーロー(一番低いギヤ)に入れてのんびり走る。
9時20分、大見謝ロードパークに到着。公園みたいになっていて、マングローブがすぐそこ。下にはカニがヒョコヒョコ。川まで降りることができたので、行ってみる。水に足をひたすと冷たくて気持ちいい〜。
さらに東へ進む。この道は舗装もきれいだし、道幅も広いので走りやすい。ただ、海からは離れているので、景色は今一つかな。
しばらくすると、長い下り坂。突然、今まで見えなかった海が眼前に広がる。下り坂の爽快感とひさしぶりのきれいな景色。こりゃ、さいこ〜!
日本最南端の温泉・西表島温泉を通過すると、出発してから初めて自販機を発見。今日の最大の課題は、暑さ対策。とにかく、たくさん水分を摂らなくちゃ。でも、島ではめったに自販機も商店もない。あったら迷わず水分を摂る!という訳で、水を手に入れ、ここらあたりから南下。向かい風がすごくなってきた。自転車にとっては、向かい風はいやなものだけど、これだけ暑いと向かい風すら気持ちよく感じるよ。
![後ろは由布島](iriomote08.jpg) ![一面緑](iriomote09.jpg)
10時過ぎ、由布島が見えてきた。ここで、フライデーがつぶやく。
「親分、なんかボク、今日ちょっと調子わるいんだけど・・・」
フライデーにしては、弱気な発言。
「なに、弱気になってんだ!恋なんてものは押しの一手だ!」
「いや、別に恋とかじゃないんだけど・・・」
実はオイラも感じていた。なんか、ホイールかタイヤがおかしい。コツコツと何かあたる感じがする。ちょうど展望台があったので、休憩がてら一度止まってホイールのはまりぐあいを見たけれど、特に異常は見つからない。でも走りだすと、やっぱり変。サイクリストならではのこの感覚があと数時間後に現実になるとはこの時点では思いもしなかった・・・
で、この時はあまり気にせず、フライデーを進める。由布島入り口を過ぎた後の坂がかなりきつい。たぶん、西表で一番の坂じゃないかな。上り終わって、手元の高度計を見ると70メートル。で、この坂を上りきった後がまた下り。爽快、爽快。
![フライデー&協同組合売店](iriomote13.jpg) ![フライデー&仲間川(の橋)](iriomote14.jpg)
古見小学校の前で自販機発見。水分補給。さらに10分ほど走ると共同売店発見。水分補給。今日はどんだけ飲んでも足りないよ。
売店を出るとすぐに仲間川。で、でかい!こんなに大きい川、久しぶりに見た。西表は川の島でもあるのです。大小合わせると40ぐらいの川があるとか。(確かではありません。)
さらに10分ほど走ると、大原港。でも道路標識の地名では「仲間港」。石垣から来る船は西表東部の港として「大原港」行きとなっている。しかし、さっきからずっと道路表示は「仲間港」。いったい、どっちなんだ〜。
フ「そんなのどっちだって、いいじゃない。」
オ「お前も、かなりてーげーになってきたな。さすがは沖縄専用自転車だ。」
とにかく、なんだかよくわからない大原港のような仲間港まで来たので、ここで折り返し・・・ではないのだ。県道としてはここでおしまいだけど、道としてはまだ続く。
県道215号線の終点の表示があったとたん、道の状態がわるくなる。かえってこっちの方が島を走っている感じはするけれど。
![フライデー・イン・大原港のような仲間港](iriomote17.jpg) ![南風見田の浜へ向かう途中の脇道](iriomote21.jpg)
走ること20分。11時50分、南風見田(はいみだ)の浜に到着。手前にあるキャンプ場に来ている子どもたちがスイカ割りをしている。
で、南風見田の浜、海藻がたくさん落ちているのが少しゴチャゴチャした感じを与えるけれど、きれいなビーチです。水が本当に透明!
この南風見田の浜が折り返し。ここから来た道をひたすら戻ります。その前に、お昼。豊原の食堂で野菜チャンプルー。夏休み真っ盛りのこの時期、食堂は大混雑・・・ではなく、女性2人組がいるだけ。レンタカーで走る方々は、ガイド誌にも載ってない、いかにも「地元の食堂」といったこういうお店では食べないのですね。もったいない、おいしいのに。
![南風見田の浜](iriomote18.jpg) ![フライデー&○○川](iriomote22.jpg)
1時、再出発。すぐに仲間川。1時間半前より水かさが増しているよ。
再び共同売店で水分補給。ビデオテープを逆回転させているかのような自分の行動。ん?今はDVDか。
フ「ブルーレイだよ。」
1時半、○○川。(名前がわかりません。)カヌーをしている人がいる。気持ちよさ そう。そして、次の日、自分がこれを体験することになるのであった・・・
続いて、古見サキシマスオウノ群落。サキマシ・・・サシマス・・・サキシマウオノキ・・・覚えられん。とりあえず行ってみた。いきなり御嶽。御嶽を迂回して行くとなんだか不気味な木々が立ち並んでいる。南大東のバリバリ岩、波照間のブリブチ公園を思い出す。で、行くのや〜めた。
西表野生生物保護センターに行くために県道を離れる。左折するとずっと上り。どうして野生生物保護センターがこんな高台に必要なの?なんて思うのは、自転車で来る人だけでしょう。で、自転車でここに来る人はほぼいないにちがいない。
センターの中に入ってみると、汗だくになって上ってきた自転車乗りのことをまったく考えていないクーラーの効きのわるさ。(だから、自転車で来る人いないって。)だけど、ここから県道に戻るには、ひたすら下り。気持ちいい〜。と思っていたら、県道に入ってすぐまた上り。けっこうなきつさ。んで、またまた一気に下ると、由布島入り口。そういえば、来る時もここが一番きつい坂だと思ってたんだ。
で、由布島。行こうかどうしようか迷ったけど、ちょうど水牛車が出る時間だったので(西表島から由布島には水牛車で渡れます)、行ってみました。
これでフライデー・イン・由布・・・じゃない。フライデーはお留守番。水牛車には自転車は乗せられない。じゃあ走っていくというフライデーを「お前がこんなにぬかるんだところを走れるのか」と説き伏せて一人水牛車に乗り込む。
30分後。もう帰りの水牛車の中。ここで一番よかったのは、水牛車で正面に座った女の子の胸元の開いた服でした。まあ、人それぞれでしょうけれど。
![イリオモテヤマネコ!](iriomote24.jpg) ![由布島へは水牛車で渡ります。](iriomote25.jpg)
県道に戻って、朝来た道をひらすら逆に走る。上り下りの連続。ギヤもインナーロー(一番低いギヤ)からアウタートップ(一番高いギヤ)までいろいろ使う。走りを堪能するにはもってこいの道。さらに、追い風なのでチョー気持ちいい。それにしても、ホイールの違和感が増してきた気がする。
行きに最初に水分補給した自販機でまた休憩。すぐそこには西表島温泉。またまた、行こうかどうか迷ったけど、今度はパス。結局これが幸いしました。
![帰り道@](iriomote28.jpg) ![帰り道A](iriomote30.jpg)
宿まではもう1時間ほど。追い風に押され、上り下りを気持ちよく走る。右手に見える海が水かさを増していて、行きの時よりもきれいに見える。
4時10分、船浦港を通過。最後のつらい上り。ここを越えたらあとは下って、上原港はすぐそこ。
4時15分、上原港が見えてきた。宿まではもう1キロ・・・
パーン!!
う、撃たれた・・・はずはなく、ものすごい音をたてて、前輪がパンク。換えのチューブは持っているけれど、この暑さの中で換えるよりは、1キロ歩いて宿の冷房の中で換えた方がいいという大人の判断。
で、何をしたかというと、目の前にある商店にかけこみ、オリオンビールを購入。店の外で一気飲み。うまい〜!ほろ酔い気分で宿までフライデーを押して帰りました。
つまり、ずっと感じていたホイールの違和感はチューブがタイヤの中にうまく入っていなかったからみたい。って、こんな初歩的な失敗、自転車歴14年でするか・・・
宿に帰ってチューブ交換しようとしたら・・・チューブどころかタイヤまで裂けていた。タイヤまで裂けるパンクなんて初めて。チューブを交換しても、タイヤの亀裂からチューブが見える。こんなので走ったらまたすぐにパンク。もちろん、換えのタイヤなんて持ってない。明日は島の西側を走る予定だったのに・・・急遽、予定変更。カヌーをすることにしました。
でも、あさっては何しよう。島の西側は走れないのか・・・
![サン・ゴーズ・ダウン](iriomote03.jpg)
![西表 3日目](logo2.gif)
|