![西表3日目](logo2.gif)
(8月18日)
![地図](iriomote2.JPG) ![今日も快晴!](iriomote201.jpg)
西表滞在3日目。今日は、上原から白浜を通って、船浮まで行く予定。
ん?フライデーはタイヤが裂けて、走れないのではって?だいじょうぶ。ちゃんとフライデーの代わりを見つけてきました。
銀色のスティールのフレームにドロップハンドル。メーカーはアンカーでおなじみのブリヂストン。マッドガード(泥よけ)が付いていて、ロードレーサーではなく、スポルティフとかランドナーに近いかな?さらにギヤはフロント4段、リア5段(!)の20速。しかもダブルレバー。わからない人に説明するなら、まさに「旅」って感じの自転車。
もっと細かく見ていくと、スポークをはじめ、スプロケットもフレームもいたるところさびだらけ。推定年齢30歳強。なぜかライトだけがキャットアイ製の新品。こいつが今日の相棒だ。昨日、カヌーでお世話になったショップで、1日500円で借りてきたのだ。
で、早速名前を付けたよ。「てっちゃん」。石垣地方では、自転車のことを鉄車馬(かにんま)というそうな。新城のツール出場記念Tシャツにかいてあった。(この年、石垣島出身の自転車選手、新城幸也が世界最高峰の自転車レース、ツール・ド・フランスに出場したのだ。)だから、鉄車馬のてっちゃん。スティールのてっちゃん。なかなかよいネーミング。
![てっちゃん](iriomote202.jpg)
じゃあ、てっちゃん行くよ!と8時30分スタート。今日も快晴。
ひとまず、北西へ向かう。すぐに商店の自販機で水を買う。その商店の目の前が中野ビーチ。誰もいない。こんなきれいなところが、オイラのプライベートビーチ状態。
さらに北へ向かう。短いけど、急な坂。ギヤチェンジ・・・の仕方が慣れてない。フライデーはもとより、今のロードレーサーは手元で変速をする。ブレーキレバーを引けばブレーキになり、内側に倒すと変速する。しかし、てっちゃんに付いているのは手元変速が登場する前のダブルレバーというもの。ダウンチューブの左右にレバーがあって、左のレバーはフロント、右のレバーはリアの変速をする。このダブルレバーというものにオイラは初めて乗っ たのだ。シフトダウンをするのはレバーを前に倒すのか、後ろに倒すのか!?坂の途中でガチャガチャやってたら、チェーンが外れた。
「ちゃんと変速してくれないと、あぶないさ〜」とてっちゃん。そんなこと言ったって、初めてなんだからしかたないでしょ!
すぐにチェーンを直して坂を上り切る。今度は下り坂。てっちゃん、ブレーキは効くもののかなりの握力が必要。 着いたところが、星砂の浜。星の形をした砂がとれる・・・のかどうかは知らない。興味もない。10分ほどで出発。今日は走行距離が短いので、初日にはできなかった脇道探索。でもあまりいい発見はなし。
県道に戻るとすぐに月ヶ浜。ここは本当にきれい。西表の中でも一番のビーチだと思う。でも前に来た時にはなかったホテルがこのまん前に建っている・・・
そうです。オイラは西表には何度も来たことがあるのだ。ダイビングをしに。で、7年前、ダイビングの後レンタル自転車を借りて走った。気持ちいいのなんのって。ただ、借りた自転車はふつうのママチャリ。それだけなら別にいいんだけど、まったく整備されていなくて、サドルの上げ下げもできない代物。このとき、自分の自転車で走ったらどんなに楽しいだろうと思ったよ。つまり、これが「おきじて」を始めるきっかけなのだ。その西表をまたまたレンタル自転車で走っているというのもなんか因縁めいたものを感じます。
![星砂の浜の上](iriomote204.jpg) ![月ヶ浜](iriomote205.jpg)
再び県道に戻ってここからは南下。道がきれいでストレスなく走れる。多少のアップダウンが続く。シフトチェンジにもだいぶ慣れてきた。とはいえ、フロントギヤの大きい方2つにはうまく入らないので、小さい方の2つだけを使っているよ。
浦内川が見えてきた。とにかく西表の川はでかい!橋の上から写真を撮る。観光バスが追い抜いていく。バスじゃここから写真撮れないだろ〜。
干立集落を過ぎると、また川。西表は川の島でもあります。って、1日目にも言ったような。さらに、この辺りはマングローブがすごい。西表には7種類のマングローブが生息しているって、昨日カヌーをやったときにガイドのにいにいが言っていた。ちなみに、石垣には6種類。1種類勝った。
ん?前方に自転車が見える!こんな集落から外れたところで初めて見た。ただのママチャリだけど。ドロップハンドル車がママチャリに負ける訳にはいかない!行くぞ、てっちゃん。
て「のんびり行きたいさ〜」
あっさりと追い抜いて、着いたところが子午線ふれあい館。ここが東経123度45分6789秒、つまり123456789なのだ。と言われてもふだん東経とか気にして生活してないからなぁ。ちなみに、ここ、まったく人けなし。
![浦内川](iriomote206.jpg) ![123456789](iriomote208.jpg)
おっと、時間は10時20分。少しスピードアップしなくっちゃ。白浜を10時55分に出る船に乗るのだ。
祖納の集落を過ぎるとけっこうな上り。たぶん今日一番の上り。ハーハーゼーゼーで着いたところが西表トンネル!(オイラはトンネル大きらい。くわしくは石垣編見てね。)フライデーから奪ってきたバックライトを点灯。いざ、トンネルへ!こわい〜。
10分ぐらいトンネルの中を下ったでしょうか。(本当は1〜2分だと思います。)トンネルを抜けると白浜だった。てっちゃんを適当に留めて船を待つ。
![イリオモテヤマネコ!](yamaneko3.gif)
ほどなくやってきた船に乗り込む。意外なほど新しくてきれいな船でびっくり。
では、ここで船浮について説明しましょう。船浮は西表島にある集落のひとつ。でも道が通っていないので、同じ島の中なのに船でしか行けない。人口は50人ぐらい。イリオモテヤマネコが初めて見つかったのも船浮です。
10分ほどで船浮に到着。港も新しくてきれい。すぐにイダの浜へ向かう。ジャリ道を10分ぐらい歩くとイダの浜。こりゃ、きれい!手前が水色で奥が青色した海。白い砂浜。モクモクした雲がさらに景色を美しくしている。わざわざ船で来た甲斐があったよ。それに集落の人がみんな柔和であいさつしてくれる。いいところだ〜。
全然関係ないけれど、船浮ではケイタイはauしか繋がらないそうです。(09年現在)ドコモの人、気をつけてね。ソフトバンクの人も。
![イダの浜@](iriomote209.jpg) ![イダの浜A](iriomote210.jpg)
港の前の食堂で八重山そばを食べて、12時50分の船で白浜へ向かう。だんだんと雲行きがあやしくなり、船に乗っている途中から大雨。
白浜に到着すると、ここは雨が降っていない。すぐに出発しようとしたら、ポツポツ。待合所に引き返す。15分ほど待つと雨が上がったので出発。すぐに西表トンネル。来る時が下りだったということは、当然帰りも下り・・・のはずはなく、上り。トンネルの中をずっと上るの!?さらに、頼みのバックライトも電池切れ。(だぶん、船浮に行っている間ずっとつけっぱなしだった。)そこで、てっちゃんに相談すると「押したらいいさ〜」という答えだったので(責任転嫁か)、トンネルの中の歩道をてっちゃんを押して歩く。7〜8分歩いてトンネル終了。あとはひたすら来た道を戻る。
![てっちゃん、ありがとう](iriomote211.jpg)
2時30分、宿の前を通過。このまま、てっちゃんをショップに返しに行く。
てっちゃんの家は上原港近くの脇道を上ったところ。ダブルレバーの使い方ももう完璧。最後の上りも軽快に進み、ショップに着き、てっちゃんを返す。
て「また来たらいいさ〜」
さよなら、てっちゃん。ありがとう、てっちゃん。
宿に戻るとフライデーが一言。「ほかの自転車には優しいのね」。おまえはオカマか!?
![カヌー](iriomote215.jpg) ![ピナイサーラの滝](iriomote214.jpg)
![海の中](iriomote212.jpg) ![サン・ゴーズ・ダウン](iriomote213.jpg)
![西表1日目](logo1.gif)
|