第37島
フライデー・イン・与那国 2009.12.23~26
石垣 与那国・・・2泊・・・与那国 石垣
35分 35分
与那国には3年前に続いて2回目の来島。とは言え、前回は雨で走れず、レンタカーを借りて島をまわったのだ。果たして今回はそのリベンジとなるか。
与那国は石垣島から飛行機で30分。ちなみに、今、八重山諸島で石垣からの飛行機の定期便が飛んでいるのは与那国だけ。八重山の島々を見下ろしながらの飛行機は楽しい。西表は島の大部分を樹木に覆われているのが上から見るとよくわかるよ。
あっという間に飛行機は与那国空港。(最後の方、ちょっと怖かった・・・)
宿の人が迎えに来てくれている。この人が言うには「このところ、ずっと雨なんですよ」。天気予報も明日は「雨のち曇り」。実際、夜になると大雨。与那国地方に大雨・雷注意報まで出た・・・
翌朝・・・晴れてる。天気予報の嘘つき!でも、こんな嘘なら許して、あ・げ・る❤
9時10分、いざ出発。
与那国島の形は、ものすっごく大ざっぱに言えば、横に広がった楕円形。宿のある祖納は楕円形の上の曲線の真ん中よりちょっと右あたり。ここから、いつものように時計回りで島を一周する。![ティンダハナタ](yona101.jpg)
走り始めるとすぐにティンダハナタが見えた。かなりの迫力。少し進むと「←ティンダハナタ」の標識。ん?オイラの感覚では右なんだけど・・・。陽の差す方とかいろいろと考えたあげく、わかりました。オイラは反時計回りに進もうとしていた。海を見ながら道路の左側を走れば時計回りのはずなのに・・・。どうも、よくわからん。不思議な島、与那国。(後から考えると、自分がかってにそっちに海があると思い込んでいただけでした。)
とりあえず、近くのナンタ浜に行き、海を左手に見ながら再スタート。すぐに現れたのが墓!沖縄独特の大きいやつ。それがたくさん。かなりの迫力。前回来た時はレンタカーでまわったので、こんなところ来なかった。ちょっと走った先にも初めて見るものに遭遇。でかい門。なんかのテーマパークの入り口って雰囲気。もちろん、与那国にテーマパークなんてない。いったい、これは何?
![墓の軍団](yona102.jpg) ![何の門?](yona105.jpg)
島を一周する道路、この道が走っていてとにかく気持ちいい。少し内陸部に入って海が見えなくなることもあるのだけれど、きれいに舗装されているし、車はほとんど走ってないし、左右の緑に囲まれながら気持ちよく進む。すると、上り。けっこうな勾配。それを過ぎると、テキサスゲート。テキサスといえば、ランス・アームストロング。ツール・ド・フランスを7連覇した偉大な自転車選手。2005年に引退したけれど、この年復活しツール・ド・フランスで3位に入っている。そして、このテキサスゲートととはなんの関係もない。
テキサスゲートとは、放牧された馬や牛が出ていかないよう道路いっぱいに10センチぐらいの溝が1メートルほど断続的に続いているもの。こいつは馬や牛だけでなく、自転車にとってもやっかい。そのまま走り抜けたらたぶん落車。なので、一度止まってフライデーを押してわたる。
![フライデー・イン・与那国](yona107.jpg) ![気持ちのいい道](yona106.jpg)
さて、このテキサスゲートを抜けると、すごいです。フンが。お馬さんやお牛さんのウンチがあっちにも、こっちにも。フライデーには泥よけはついていません。もしひとつでも踏もうものなら、背中にウンチがベチャッ!想像しただけでも、こわい。そんなわけでスラロームのようにウンチを避けながら走る。
ふと顔を上げると、とっても大きな風車。いざ戦わん。ドン・キホーテか。激安の方じゃないよ。こいつの正体は風力発電のための風車。こんなのが設置されているぐらいだから、ここは風が強い。
左手(海側)に入る道を見つけたので行ってみる。すると・・・こわい~!ものすごい勾配の下り坂。オイラは自転車に乗り始めて14年。下り坂がこわいと思ったの は初めて。この坂、加速がつけば絶対に止まれない。そのせいか、わざと凸凹に舗装してある。車にとってはいいでしょうが、自転車からするとよけい走りづらい。
で、どうしたかと言うと・・・押しました。下り坂を。下り坂を押すなんて、渡名喜以来。傾斜がすごいのでやたら胸を張って歩いている感じ。オードリーの春日のよう。トゥース!
この道の先には、トイレ&展望所。5分ほどで来た道を戻る。ということは、ものすごい上り坂。下り坂を押したんだから、当然上りも押す。オイラのあてにならない高度計では、一番下が標高55メートル、上りきったところが115メートル。60メートル(ビル15階ぐらい?)の高低差を一気に上り降りしたのだ。押してだけど。
元の道に戻るとすぐに東崎。最西端の島の最東端。ちょっとややこしい。そうそう、言うの忘れてた。知る人はもちろん知っている。与那国は日本の一番西。石垣島よりも台湾島の方がちょっと近いのです。
で、この東崎が楽しい!広がる草原、草を食む馬や牛。その先にはきれいな海。しかも人と動物たちとを隔てる囲いがないのです。オイラが真横にいてもまったく気にせず、草をムシャムシャ。超アップでカメラを向けてもムシャムシャ。これぐらい堂々としたいものです。
この広い草原にもどうやら動物たち同士の掟があるようで、手前がお馬さんゾーン。その奥が牛さんゾーン。で、歩いているとかなり気を遣います、ウンチを踏まないように。それはそれは、もうすごいんです。そこにもウンチ、ここにもウンチ、ウンチ、ウンチ、ウンチ、ウンチ・・・。牛さんゾーンを過ぎると今度はハトさんゾーン。ハトまでが人が近付いても知らんぷり。肝が据わっているのか、敵というものを知らないのか・・・。(与那国の動物はこちら)
![東崎(手前から)](yona113.jpg) ![東崎(向こうから)](yona117.jpg)
![フライデー&馬](yona124.jpg) ![海を見つめる馬](yona121.jpg)
さて、東崎は楕円形の一番右の部分。これから南西に向かって進みます。いきなり、ものすごい下り。でも、さっきの道ほどではないので、ちゃんとフライデーに乗って下る。ブレーキかけまくり。その後また上って着いたところが、サンニヌ展望台。ここからは軍艦岩が見える、はず。ところが閉まってる。展望台の入り口が閉鎖されている。そういえば、軍艦岩がこわれたと聞いたことがあるような、ないような、あるような、ないような・・・。
さらに、10分ほど走ると、立神岩展望台。こっちの岩はちゃんとある。立神岩・・・画像を見て何を想像するかは、あなた次第です。ちょっと今回は下ネタが多すぎ?って、何想像したかわからないじゃん。
立神岩を過ぎると上り下りの連続。けっこうきついけど、楽しい。チョウがあっちこっちにヒラヒラと飛んでいる。与那国は蝶の島としても有名です。
![立神岩](yona126.jpg) ![結局、誰にも自慢できなかった・・・](yona128.jpg)
12月だというのに、汗をかきかき走る。右手に不思議な建物(なんだかわかりません)を過ぎると、一気に下り。勾配はそれほどでもなく、正面に海を見ながら下るのは気持ちいいのなんのって。
下りきって着いたところが、比川集落。ここにはテレビドラマ「Drコトー」の診療所のオープンセットがそのまま残っている。Drコトーなるものを一度も見たことのないオイラにとってはどうでもいいところなんだけど、写真を撮る。帰ったら、職場の女の子に自慢しようと思って。
集落を過ぎると、Y字路。右手が216号、左手がさらに海沿いの道。当然左へ進む。すると、またもテキサスゲート。そこを過ぎると・・・いい!この道はいい!左手にはずっと真っ青な海。舗装もきれいだし、車も全然走っていない。無粋なガードレールさえところどころにしか設置されていない。惜しむらくは、ウンチ。またまた、スラロームのように進む。すると、大集団。牛の。なに、このまったりさは?止まってカメラを向けると、みんなでカメラ目線。まさに、牛ワールド、モーモー・テーマパーク。一匹だけ群れを離れて海を見つめているのがいる。きっとこいつふられたばかりなんだな。
![ふられた・・・](yona131.jpg) ![牛の軍団](yona130.jpg)
時刻は1時。久部良の集落でお昼。前回来た時はこのあたりに泊まったので、どこに食堂があるのかわかるのだ。で、カレーライス。
フ「あのぉ、親分。ちょっと言いにくいんですけど・・・」
お「なんだ?めずらしく低姿勢だなあ」
フ「あれだけウンチを見た後で、よくカレー食べられるね」
お「というより、あれを見てたらカレー食べたくなった」
ウソだからね~!
食べ終わって向かったのが、西崎。高台にあります。食後すぐの上りはつらいけど、ガンバって着きました。ここが最西端の島の最西端。つまり日本の一番西。
では、日本地図を思い浮かべてください。だめだめ、九州までじゃなくて、ちゃんと沖縄も入れて!本島だけじゃダメ、離島も入れて!え、離島の位置がわからない?じゃあ、とりあえず、本島の左下に宮古島、そのまた左下に石垣島。そうそう。さらに石垣の左が与那国島。そう、その一番左側!今、日本の一番西にいるのはオイラ&フライデー!素直にうれしい。
![フライデー・イン・最西端](yona132.jpg) ![最西端の碑](yona133.jpg)
この西崎で島の4分の3をまわったところ。島一周はもうちょっと。
次に目指すのは、クブラバリ。琉球王国時代、人口が増えるとその分、税を多く納めなくてはいけなかった。そこで、クブラバリ(久部良割)という岩の割れ目を妊婦に飛ばさせて、人口が増えないようにしたという悲しい話のあるところ。前回来た時も探したんだけど、よくわからなかった。で、今回もわかりませんでした。
クブラバリから祖納をめざして216号を一直線。すると、前方が道路工事で通行止めになっているのが見えた。その手前のT字路に「216→」と案内があったので、右折。これまたけっこうな上り。こんなときに限って、おじさんおばさんが道路脇で作業している。軽やかに走り抜けなければ。
![海](yona138.jpg) ![牛](yona139.jpg)
上りも終わり、しばらく走ると「←久部良」の表示。「おかしいなぁ、左側は海のはずなんだけど」と思いつつも、あまり深く考えずに左折。そこからの道はすごいよ。かなりきつい勾配の上りが延々と続く。道も細い。一度だけ対向車が来たけど、その車オイラが過ぎるまで止まって待ってくれた。島の人は優しいねぇ。
20分ほど上ったかな。オイラのあてにならない高度計では195メートル。かなり上ってきた。でも残念なのは、景色がいい訳じゃないこと。こんなにガンバったのに。
そこからは下り。爽快、爽快。しばらく下ると216号に突き当たった。
まだ下り。右手に不思議な建物(なんだかわかりません)を過ぎると、一気に下り。勾配はそれほどでもなく、正面に海を見ながら下るのは気持ちいいのなんのって・・・って、ここ、さっき通った道じゃないかー!戻ってる。思いっきり戻ってる。どうして?どうしてこんなことがありえるの?不思議な島、与那国。
とりあえず、進む。なんだか損した気分なので、あまり景色も見ずにひたすらペダルをこぐ。道路脇でおばさんが休んでる。なんなか、このおばさん見たことがあるような・・・。おばさんを過ぎると下り。けっこうな下り。ん?ここ、通った。通行止めの手前のT字路で右折した道を逆から来ているのだ。なぜ?なぜ?どうしてこんなことになるの?まったくわからん。不思議な島、与那国。
![海](yona141.jpg) ![希望の碑](yona140.jpg)
とにかく県道に戻り、ダンヌ浜の休憩所で地図を広げて考えた。このミステリアスな島について。
わかりました。T字路を右折した道、オイラは祖納へ続く道だち思い込んでいたけれど、比川に戻る道でした。まったりした牛の軍団のいる道の前のY字路をもう一方に入った方。これでなぞは解けた。
すっきりした気分で4時、宿に到着。島1周とちょっと終了。
![与那国の地図](image.jpg)
![与那国 2日目](logo3.gif) ![与那国 の動物](logo4.gif)
|