フライデー・イン・小浜Ⅱ 2012.8.13

石垣 30分 小浜 30分 石垣
なんだかんだと次々に障害が立ちはだかって、島に渡る船に乗り遅れた。
という夢を見た。那覇に行く日の前の晩に。
その日の朝、ロードで練習に行く時(朝練をしているのだ。えらいだろう)、ジャージを着たらファスナーがこわれていた。シューズを履こうとしたら、バックルが外れた。朝からこの調子・・・
こんな先行き不安いっぱいの日、空港行きのバスに超ギリギリ間に合い、最終便で那覇へ。ここでもっとも不安なことは、台風10号が本島の北、台風9号が八重山にいること。上下で台風にはさみうちなんてすごすぎる。実はこの後、もっとすごくなるんだけど。
この時点で10号の方はともかく、問題なのは9号。それまでは、石垣には行けるだろうと高をくくっていたけれど、次の日の天気予報を見ると、予約していた13:45発は飛べそうにない。だから、16:25発に変更。これが正解。12日の午前中の便はことごとく欠航だったけど、夕方の便からは「場合によっては那覇に引き返します」という条件つきで飛んだ。
で、飛行機。オイラ初めて飛行機に乗ってこわいと思ったよ。ぐらぐら揺れながら石垣空港に到着するんだもの。飛行機を降りて、空港建物まで歩いているとものすごい風。よくこんな風の中飛んだなあと思ったよ。パイロットってすごいね。
これでどうにか島走りができる。明日は波照間、あさっては黒島を走ります~。

船から降りるとすごい風。でも天気はいい。台風一過の晴天、てほどでもないけれど。
さっそく、ちゃらさんばしでフライデーを組み立てる。ん?ちゅらさんばし?って、ここ、波照間じゃないじゃん。
べつに間違えたわけではありません。台風9号の影響でこの日も波照間行きの船は全便欠航。黒島行きも欠航。なので、急遽予定変更。船が出る島の中から選んだのが、小浜。そんな訳で、フライデー・イン・小浜Ⅱです~。
ちなみに、小浜までの船もたいへん揺れました。ひっくり返るんじゃないかと思ったほど。それでもガンガン進むのだから船乗りはすごい。世の中はすごい人たちであふれている。
ちなみのちなみに、八重山旅行をお考えのあなたにひとつ朗報を。石垣島から周りの離島に行く船には3社ある。その中の八重山観光フェリーと安栄観光の船がどちらのチケットでも乗れるようになったのだ。今までは、けっこう「行きはやえかんの時間がいいけれど、帰りは安栄の時間がいい」っていう場合があったから、これはいい。ちなみのちなみのちなみに、もうひとつの石垣島ドリーム観光はけっこう最近になって参入してきた会社。ここはまったく別のチケットだよ。

10時、やっとフライデー出発。とりあえず、左に向かって進む。「とりあえず」というのは、小浜には島を周回する道路がないから。
風がすごい。すごい向かい風。ちょっとした上り坂を進むと、リゾート施設に突き当たる。とてもじゃないけど、自転車で入れる雰囲気ではないので、ここから西進。両側がサトウキビの道を進む。ザワワ、ザワワ・・・。それにしても、サトウキビのでかいこと。2メートルぐらいあるよ。風のせいでかなりたおれているけれど。
ずっと海から離れた道を走っていたけれど、海の方に向かう小道があったのでいってみる。坂を下るときれいな浜。ここはウータ浜。なんにもない茶色の砂浜が大きく広がっているよ。
 
さらに道を西進。ここであやまってしまおう。小浜の道って全然わからない。今どこを走っているのか全然わからない。一応、離島桟橋でもらった地図を見ているんだけど、小道がものすごく多くて全然わからん。さらに道路案内も全然ない。なので走っている様子があまり書けません。ごめんなさい。
フ「僕も全然登場しません。あしからず。」
次に着いたのが、東細崎の浜。ここもわかりにくい。でもきれい。浜の奥にマングローブがはえている。足元にはヤドカリがたくさん。海の水がにごっているのは台風の影響でしょう。
 
すぐに細崎。ここは島の南西端。海人公園に行くとスクーターで島巡りをしている若い娘2人。
海人公園のすぐそばにはちょっとおしゃれなレストラン。前来たときにはなかったような。時間ももう11時半だし、ここでお昼にしよう。
石垣牛カレーをたのんで待っていると、さっきのスクーターの娘たちが入ってきた。オイラの後を追ってきたんだろう。モテモテだぜ。で、その娘たちが店員さんに聞いていた。「ちゅらさん展望台って入れないんですか」って。えっ!入れないの!?
レストランを出るとすぐに細崎の浜。きれいな海のすぐ向こう側に西表島が見える。

ここからは東進。長い上り坂。勾配はそれほどでもないけれど、今までで一番長い。で、そのてっぺんに着くと、遠くにきれいな海。手前には牧場のウシが2頭。ん?よく見ると、海沿いに道みたいなのがある。あそこに行きたい。
今いるところが頂上なので、ここからは下るだけ。気持ちよく下っていると途中でレンタカーが止まっていた。その脇に海側に向かう小道。ここだ!道はジャリ道&草ぼうぼうなのでフライデーを押して進む。
4~5分歩くと、突き当たり。その突き当たりの道は舗装路。海に沿ってコンクリートの壁。そして、壁の向こう側はマングローブ林。壁のところには100メートルぐらいごとに海側に降りる階段があって、そこからマングローブを間近で見られる。マングローブだけじゃなく、そのまわりに魚とか生き物がたくさんいて、見ていて楽しい。しばらく楽しんだ後、この道はどこにも通じていないので来た道を戻る。
 
さて、どこをどう走って来たのか、着きました、ちゅらさん展望台。展望台へは牧場を横切って入っていくんだけど、牧場のところに縄がひいてあってやっぱり入れない。帰ってから調べてみると、口蹄疫の問題で牧場のところを通る訳にはいかないみたい。展望台には入れなかったけど、その牧場で子牛と親牛のふれあいが楽しかったよ。
 
ここまで来た道をさらに進む。と、行き止まり。しかたなく引き返して来て、今度は大岳を目指す。
大岳は島の最も高い場所。見晴らしもよい。頂上に行くには当たり前だけど階段を上る。この階段の傾斜のすごいこと。あまりのすごさに迂回階段まであるほど。で、オイラのあてにならない高度計で100メートルの頂上に着くとその大変さは報われる。とってもいい景色。360度さえぎるものが何もない。ただ、この頃になると空が曇っているのが玉にきず。
 
フライデーにまたがり、大岳からは下り。気持ちよ~く下っていると、着いちゃった、小浜港。島1周もどき終了。しかし、まだ終われない。これからは集落散策。結局、気持ちよ~く下ってきた道を上って集落へ。
集落では、お約束の「こはぐら荘」だけでなく、赤瓦&石垣&ひんぷんの沖縄らしい家がたくさん。目立つのは屋根は古い赤瓦だけど下の建物は新しい家。そんな家がけっこうある。
   
では、最後にシュガーロードをひとっ走り。シュガーロードは、その名の通り、サトウキビ畑の中の一本道。微妙な上り下りのあるまっすぐな道。走って見ると、サトウキビだけでなく、道の左右にはたくさんウシもいて、ウシに見つめられて走るのも楽しい。
シュガーロードを1往復しておしまい。14時40分の船で石垣に帰りました。果たして明日は波照間行きの船は出るのか。そんなことより、さらに大問題が!台風11号発生。明後日には本島直撃。オイラ、おうちに帰れるの?
 

|