沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


 フライデー・イン・波照間(たーち)           2012.8.4




 台風10号を切り抜け、台風9号を危ういところでかわすという荒技をやってのけた・・・と思ったら、台風11号発生。本島・大東島は明日から明後日にかけて暴風雨。この旅はどこまですごいんだ!予定通りの明日の午前に石垣→那覇、午後に那覇→羽田ではおうちに帰れそうにない。便を早めるため朝から航空会社に電話しているけれど、いっこうにつながらない。石垣島の離島桟橋でもかけているけど、つながらない。そうこうしているうちに、出港。


 波照間は、石垣から船で1時間10分。こんな台風の狭間にあって風がさほどないなぁ、なんてはじめのうちは思っていたけれど、波照間が近付くにつれ波が高くなる。もうすぐ到着という頃になると、船首が高く持ち上がるほど。けっこうすごかった。
 ちなみに、この石垣~波照間の船。以前は波照間海運という会社が運航していた。離島に1航路しかない場合は補助金だかなんだかがその船会社に出るんだけど、2011年安栄が石垣~波照間航路の申請を出したため、補助がもらえなくなった。その影響が大きく、波照間海運は運休することになったそうな。波照間海運は残念だけど、安栄が増便して(以前から少しは出ていたのだ)、波照間には行きやすくなったよ。


 そんな大人の事情はまったく関係なく、午前10時、波照間到着。すぐにフライデーを組み立てる。天気は快晴。台風のことは一時忘れて、楽しく走ろう!

フライデー・イン・波照間Ⅱ
 走り始めるとすぐにヤギ。波照間はヤギの島。これからいったい何匹のヤギに会うのだろう?
 木々の中の小道を走る。虫とかセミの声がうるさいぐらい。前回、波照間に来たのは冬だったから、景色もかなり違う。また、ヤギ。そして、またヤギ。今度のヤギは縄でつながれている。(前のもだったけど。)オイラが写真を撮ろうとすると、照れて逃げようとした。でも、縄でつながれているので戻ってくると、その縄に引っかかって転んだ。恥ずかしそうにこっちを見るヤギの写真がこれ。(マウスを置いてね。)

転ぶヤギ
 下田原城跡。別名、ぶるぶち公園。雨上がりには特に行きたくないところなので素通り。シムスケーの近くの広い草原にもヤギ1匹。と思ったらもう1匹いた。草が伸びているので、横になっているといるのかいないのかわからない。別にどうでもいいんだけど。ヤギ探しに来た訳でもないんで。
 波照間の道は周回道路からたくさん小道が延びている。そのひとつを進んでいたら、舗装路から急にジャリ道へ。そんなのおかまいなしに進んで行くと、風力発電の風車の下に出た。2機あるうちの1機が倒れている!台風の影響か!?でもよく見ると、倒れているのではなく、倒しているみたい。まったく損傷ないもんね。

潜むヤギ倒れている風車
 ちょっと進むと波照間空港。定期便がなくなり、今は使われていない空港。この空港の前の道は、道幅が広く、気持ちよく走れる。道の左側には木々が植えられている。きっと、かつて飛行機が飛んでいた頃はここがメインストリートだったのだろう。ここに限らず、波照間の道、特に周回道路は道幅が広くて走っていて気持ちいい。レンタカーはもちろん、地元の車にもほとんど出くわさないし。海は遠くに見えたり見えなかったりだけど。

フライデー・イン・波照間空港空港の前の道
 さて、波照間のメインどころが近付いてきた。
 星空観測タワーの建物の横にヤギが4匹。
お「あ、あなたは波照間のインドゥライン!?」
(多分、別ヤギだと思います。波照間のインドゥラインについてはここへ。)

ヤギの親子ヤギのアップ
 星空観測タワーからジャリ道を進むと、高那崎&日本最南端の碑。さすがに今日は人がたくさん。カップル、親子連れ、一人旅のおじさん・・・10人もいないけど。
 最南端の碑や平和の碑で記念撮影をして(フライデーと)海に近付く。ここは断崖絶壁。ごつごつとした岩とそれに続く真っ青な海。岩にあたって砕ける波しぶきを見下ろす。スリル満点。

フライデー・イン・日本最南端高那崎
 周回道路を走り続ける。いたるところがキビ畑。規模が大きい。カラスが1羽、フライデーと並走。間近で見ると、カラスとはいえ飛ぶ姿はかっこいい。
 おっと、またヤギ。フライデーを止めて子ヤギを撮っていると、お父さんヤギが「パパも撮って」と寄って来た。
親子?ボクも撮って~

 さらに周回道路を走っていると、交差点の右の奥の方にヤギがいたのがちらっと見えた。ブレーキをかけて、Uターンして見に行く。すると、2匹の子ヤギ。オイラが来たので逃げたけど、10メートルぐらい先で振り返ってこっちを見てる。ここは怯えさせなければ近づいてくるに違いないと、待つ。鳴かぬなら鳴くまで待とう。一向に寄って来ない。しびれをきらしてこっちから寄っていくと逃げた。鳴かぬから鳴かせてしまえ。逃げた先に黒い大人ヤギ2匹。あれ?パパとママ?しきりにメーメー鳴いている。なんかステレオで聞こえたような感じがしたら、振り向くともう1匹メーメー鳴きながら寄って来た。オイラの横をすごい勢いですり抜ける。そんなに嫌わなくたっていいじゃない。鳴かぬなら殺してしまえ・・・って、殺さないけど。ヒージャー汁は苦手なのだ。

2匹の子ヤギそろり、そろり
 時間は11時40分。そろそろお昼の場所を探さなきゃと思っていたら、もう着いちゃった、ニシ浜。すぐに目に入ったのが、ビキニ姿の女の子2人。正確に言うなら、女の子2人組ではなく、カップルが2組。ほかにも家族連れとかいたみたいだけど、あんまり目に入らなかった・・・。
 海では20~30メートル先でも何人か水遊びをしている。そんなところでも水は腰まで。かなり遠浅。

ニシ浜ニシ浜のヤドカリ
 さて、本当にもうお昼だ。ニシ浜を後にする。波照間は一度来たことがあるので食事ができるところもわかるから、すぐに着く。カレーをたいらげ、午後は集落巡り。
 波照間の集落は、島の中ほどにひとつ。けっこう広い。商店、ガソリンスタンド、小中学校といろいろ。その一画にオヤケアカハチの碑。八重山の英雄、アカハチはここで生まれたのだ。ん?アカハチを知らない?オヤケアカハチは・・・今まで何度かおきじてに出てきたので、また書くのはめんどくさいから、ここ見てね
オヤケアカハチの碑シーサー

 集落の家々は、新しいのから年季の入ったのまでいろいろ。特に目についたのが、屋根は年代物の赤瓦で、下の部分は、なんていうんだ、板?って感じの家。そんな家、完全に戸が閉まっていて、もう使われていないのかと思うと、隅に新しめのスクーターが置いてあったりする。そうそう、ひんぷんのある家がほとんどない。ひんぷんは魔除けと同時に目隠しの役目も果たしている。こっちからすると、ひんぷんがあるおかげで知らない人の家も気兼ねなく写真が撮れる。だから、ひんぷんがないと写真も撮りづらいのだ。
 集落の隅には日本最南端の交番。軒先の掲示板には「交通ルール 守って築く美ら島 2012」の標語と新城の笑顔。プロロードレーサー新城幸也は沖縄県警の交通安全ポスターのモデルになっていたのでした。ちなみに、この年、新城はツール・ド・フランスで大活躍。第4ステージでは敢闘賞を受賞し、日本人初ツールのポディウムに立ったのでした。新城幸也、石垣島出身です!
 集落巡りを終え、最後にもう一度ニシ浜を見に行く。いや、ちがいますよ。決してビキニの女の子を見に行くわけではありませんからね。 ^_^;

 あれ?いない、ビキニの・・・じゃない、やっぱりニシ浜はきれい!
民家交通ルール 守って築く 美ら島2012
 


 さて、飛行機。ようやく航空会社に電話がつながり、便を変えた。本当はもう1泊する予定だったけど、そんな悠長なことはしていられない。宿に帰って荷造りをして、とりあえずこの日は那覇まで。明日の朝一の便で那覇脱出。10時以降の便は欠航だったのでまさにぎりぎり。3つの台風にあいながらも、ちゃんと2つの島を走るなんて、まさに旅の達人て感じでしょ。


 それから、途中で出てきた倒れた風車。本当に倒していたみたい。台風などで危ない時には倒せる可倒式なんだって。台風が近づいたから倒していたんだね。台風のときにしか見られないものもあるという訳だ。



 最後に悲しいお知らせ。
 帰ってから撮った画像を見ると、後半の写真、色調がおかしくなっている。なんか昭和の写真のよう。どうやらカメラの調子がわるいみたい。せっかく撮ったきれいなニシ浜も全然ダメ。残念。
フ「ビキニの女の子を撮ろうとしたからじゃないの。」  ┐(-。ー;)┌ 

   おきじて 沖縄離島自転車! 奥武