フライデー・イン・宮城Ⅱ&伊計Ⅱ&藪地 2012.11.24
(帰り)平良川 2時間ぐらい 那覇BT
昨日は平安座にお泊り。いろいろあって寝不足。
8時、宿を出る。こんな時間に出発できるのはいい。まだ昇りきっていない太陽が海を照らしてきれい。
公園があったのでトイレに入る。ここにも新城幸也のポスター。どうしていつもトイレに・・・
東に向かって進む。道がきれいで、しかも右手のすぐそこには海。こういう道は走っていて気持ちいい。が、それもすぐに終わる。左手に石油基地が見えてくると右手には海を遮る壁が現れる。どうしてこんな壁を造ったんだろう。壁には小学生とか中学生とかの絵が描かれている。こんな絵より(失礼)海を見ながら走れる方が気持ちいいのに。車だってそうでしょ。まあ、海は見えなくなったけど、この道自体はとても走りやすい。舗装がいいうえに一直線。島でこんなに一直線の道路はめずらしい。
一直線が終わり左折するとまん前が石油基地の正門。どでかい石油タンクがたくさん。そいつらを左手に見ながら、もひとつ右折して短~い橋を渡るとここは宮城島。フライデー・イン・宮城Ⅱです~。
早速、橋の近くにある集落巡り。すぐに終わって、これから宮城島縦断。海側を進む幹線道路を一時離れて島の中央を貫く道を走る。これがきつい!すごい上り。ギヤはもちろんインナーロー。けっこう長い。上りきって、オイラのあてにならない高度計を見ると35メートル。なんだ、たいしたことないじゃんとお思いでしょう。なぜあてにならない高度計と呼んでいるかというと、ここを上る前の高度が-65m。海底世界か。つまり、一応、差はあっているものと考えると標高差ちょうど100m!こりゃきついわ。
言い忘れていたけれど、この日はものすごい風。昨日はまったく吹いていなかったのとは正反対。しかもここまで向かい風。そして、こうして高台にいるとさらに強く感じるよ。そういう訳で、なるべく姿勢を低くして走る。この高台にはシヌグ堂遺跡がある。行ってみたけど、どこが遺跡なのかよくわからん。同じ敷地にある高離節の歌碑が目立っている。それから、ここからの景色もいいよ。宮城の集落とその向こうに広がる海。
高台を下る。ヘアピンカーブの連続。途中に集落があったので寄ってみる。ここにもいろいろなシーサー。年季の入ったのもたくさんあった。
またヘアピンカーブの下り坂に戻って、さらに下ると、少し大きな道につきあたる。そこを左折。この道は県道10号。途中、ちょっとした上りや下りやトンネルもどきがあって赤い橋が見えてくる。伊計大橋。全長198m。ここを渡って、フライデー・イン・伊計Ⅱです~。そこからトンネルもどきを抜けて下り坂を進むと左手に伊計ビーチ。見るからに商売っ気満々なのでパス。すぐに上り。上りきると墓の軍団。そのうちのひとつは修理中なのか、職人さんが仕事中。
しばらく走ると「大泊ビーチ」の看板を発見。案内に従って進む。でも看板はいくつかあって「駐車場がどうのこうの・・・」。あまり深く考えずビーチへ向かう坂を下っていくと、100メートルぐらい先で手招きをしている人がいる。自転車に向かって手招きをする人は、どう考えてもあやしい。すぐにUターン。さっきの駐車場どうのこうのはこれに関係したことじゃないのかな。
気を取り直して、相変わらず強い向かい風の中、畑の中の道を進む。すると、「仲原遺跡→」のちっちゃな案内板。行ってみると縄文時代だか弥生時代だかのあんな家。詳しい案内も書いてあったけど、めんどくさいので読まずに出発。
また畑の中の道をたどって、今度は犬名河。
むか~し、むかし、伊計島に一人のお百姓さんがおった。ある日、この百姓が飼っておった犬がずぶ濡れになって戻ってきおった。はて?不思議に思った百姓が犬の後を着いて行くと、そこにはこんこんと水の湧き出る泉があったそうな。
という由来があるのが、犬名河。それはさておき、ここから見える景色もすばらしい。海の青のきれいなこと、きれいなこと。
またまた畑の中の道を進むと、リゾート施設。今はもうやってない感じ。ここらへんが今回の最北端。ここからは南下。おまたせしました、あの強風が追い風に変わります。すぐに伊計の集落に着く。最初は全然シーサーがいなかったけど、いくつか発見。あまり見かけないようなのもあったよ。あっちこっちで屋根を修理しているのは、台風の影響かな?今年はやけに沖縄に台風が来ていた。そういえば、あの大きな墓も2カ所で修理らしきことをしていたのもその影響なのかな。
集落のはずれ海側、防波堤のあるところの景色もいいよ。正面には宮城島、西の方には赤い伊計大橋。そして目の前に青と水色のグラデーションの海。ここから見ると、宮城島の形はお誕生日ケーキみたい。
フ「クリスマスケーキではないの?」
お「季節外れだろ」
フ「ちょうど1か月後なんだけど・・・」
お「・・・俺さまのお誕生日が近いんだ」
フ「確か、8月だったような」
お「今年は11月なんだよ」
ここらは追い風に押されてひたすらペダルをこぐ。伊計大橋を渡り、再び宮城島。ちょっとした上りもこの追い風だとなんのこともない。それにしても、反対車線にレンタカーが5台続けて来たときがあるよ。橋で渡れる島は行きやすいけど、その分、車も多い。
25分ほどで宮城島を抜け、またまた平安座島。石油基地の横の道、まっすぐで舗装もよい。って、行きにも言ったか。今回はそれに加えて追い風。さらに、晴れ間も見える。気持ちいい~。これぞ自転車のだいご味って感じだよ。
平安座の集落に入ったところで、時間は11時半。お昼にしよう。県道10号沿いのレストランでマグロ丼。食べ終わってレストランを出ると、ほのかな石油の匂い。昨日泊まった宿のねえねえの話では、2週間前この石油基地で原油タンクのふたが壊れて原油が漏れ出したんだって。その影響がまだあるそう。今までは感じなかったけど、マグロ丼を食べた後の鼻は確かにガソリンぽい匂いを感じるよ。平安座島のこのいい舗装路も海中道路もこの石油基地の恩恵。でも実は危険と隣り合わせというのは、程度の差こそあれ福島と変わらない。なんて、柄にもなく社会派ぶってみました。
そして、再び海中道路。ん?なぜ?どうして?あの強烈な風が向かい風になっている。正確には右側からだけど、向かい風と変わらないぐらい走りにくい。風で蛇行するときすらある。写真ではただのいい天気に見えるだろうけど、強風でかなりすごい状況なんだよ。
そんな訳で、風と格闘しながら海中道路を渡りきり本島に入る。そして、左折。次に向かうところは・・・
人間、いろいろと思いこみというものはあるものです。オイラ、チャーター便を使わないと行けない島以外はすべて制覇したと思っていた。ところが、あったのです。行けるのに、まで行っていない島が。それが、藪地島。そこへ向かう。
左折した途端、猛烈な追い風。ペダルをこがなくても進むぐらい。帰りのことを考えると不安になるけれど、とにかく今は気持ちよく走る。
橋が見えてきたので、左折。橋の上、これまた、風がずこい・・・すごい。橋の欄干に風のあたる音が□●△※◆って、なんとも言えない音を発している。その中、決死の覚悟で撮った写真がこれ よく倒れなかったものだ。
橋を渡ってフライデー・イン・藪地島。
さて、藪地島。人口は・・・ゼロ。簡単に言えば、無人島。そんなところに、橋がかかっているのはなぜ?もともとは人が住んでいた島とはいえ、それも300年前のこと。300年前といえば、王国時代じゃないか。もちろん、橋がかかったのはけっこう最近のこと(1985年)。実は、藪地島にはジャネー洞という拝所がある。それに、縄文時代の土器も発見されているという。
島に入ると、とりあえず舗装された1本道。両脇には畑がぽつぽつ。少し走ると舗装が終わり、ジャリ道に。こんな時に限って対向車が来る。走ったままではすれ違えないので、止まって脇によける。
前日の雨でできた水たまりをよむながら進む。最深部にはすぐに着くのかと思いきや、けっこう走る。10分ちょっと走って、着いたところが、島の最奥、ジャネー洞。フライデーを止めて歩いてさらに進むと・・・こわい~!沖縄の拝所ってけっこう明るかったりするんだけど、ここはこわい。せーふぁ御嶽の寄満に似た雰囲気。こわっ、こわっ、こわっ・・・。
で、ここの反対側は海。獣道をとおって海に出ると人安心。海をちょっと隔てた向こうにある本島が大都会に見えるよ。
さあ、帰ろう。今来た道を逆戻り。水たまりのジャリ道をとおって、舗装路に戻る。すごい向かい風。藪地大橋を渡るときはやっぱり、□●△※◆ていう音。橋を渡って右折して海中道路入口方面へ。笑っちゃうぐらいの向かい風。下ハンを握り低い姿勢で走る。海中道路入口を左折して、与那城のバス停へ向かう。今日はもうたくさん走ったので、ここから那覇まで走る気なんて毛頭ない。一丘越えると与那城のバス停。次のバスは何時かな?時刻表を見ると1時間近く待つ。こんなところで1時間も時間つぶせない。どうしよう。チャレンジャーなオイラは、「じゃあ、バスがもっと頻繁に来る通りまで走ろう」と決断。どこまで行けばいいかよくわからないけど、地図もなんにもないけれど、なんとかなるだろう。走りだす。
やっぱりオイラは天才だね。20キロぐらい走ったでしょうか。着いたのは平良川バス停。レンタルビデオ屋の駐車場でフライデーを分解し終わると、ちょうどバスが来た。那覇までは1時間ちょっと。では、おやすみなさい~。
(-_-)zzz
え~と、与那城から平良川までの距離なんだけど、誤差が14キロぐらいあるかも・・・
フ「えっ!ということは、6キロ!ぎ、偽装・・・」 ( ̄へ ̄|||)
お「誤差の範囲」
|